刺し子図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

刺し子図案を作ることの楽しさ
刺し子を作っていく際には、やはり日本から古くある刺し子という伝統的な文化を知るとともに、その技法を人から自分に、そして自分からほかの人に伝授していくことができるでしょう。また、刺し子図案を自分で考案することにより、自分の好みの柄のものを作ることができるのです。また、綿の生地を何枚か重ねて縫っていくのですが、好みの色の生地にしたり、刺繍の柄も色を何色か使ってみて工夫することができるというメリットもあります。 また、昔ながらの柄をはじめとして、自分の好きな今時のキャラクターなどをあしらって作ることもできるので、子どもから大人まで喜ぶような刺繍柄にすることができるのです。縫い方も単純であるために、アレンジがしやすくなっています。 このように自分で図案を考えてみることで、のれんやコースター、布巾などのほかにもファッション性の高いバッグや小物入れなども作ることができるでしょう。いろいろなものを作ってできたときには、本当に喜びがあって、充実感と達成感、満足感をえることができるでしょう。 刺し子というのは、単純でありながら、時間もかかったりするものですが、できたものを飾ったり、使ったりできるので、装飾品にも日用品にも利用できるのです。
刺し子図案を作るのに用意する物
刺し子は補強と保温をかねて刺し縫いしたのが始まりです。藍色の木綿地に木綿の色糸で刺したものが定番です。柔道着や剣道着に使われています。刺し子図案は幾何学模様や動植物の模様、単純な並縫いなどさまざまです。刺し子図案は伝統的な図案も受け継がれています。刺し子は現在は刺繍の用途として用いられていますが、元は庶民の貧しい知恵から生まれたものです。青森県津軽地方のこぎん刺し、南部の菱刺し、山形県庄内の庄内刺し子は日本三大刺し子と呼ばれています。刺し子は古くは仕事着や野良着、手ぬぐい、ぞうきん、風呂敷などに施されて使われていました。売り物用としてではなく自分や身内用として使われておりボロボロになるまで使われました。刺し子は地域により刺し子図案や手法が少しずつ異なります。保温や補強のために使われていた刺し子は次第に子供の成長や豊作、魔除けなどの願いや祈願をこめて作られるようになりました。刺し子の手作りに用意するものは木綿の布地や柄入りの布を用意します。ワンポイントの刺し子をしても可愛いいものができあがります。刺し子専用の糸と針を使い刺しますがクロスステッチ針と25番刺繍糸を利用しても簡単に作れます。待ち針、裁ちばさみ、糸切りはさみ、図案を描くためのペン型チャコ、定規を用意します。
刺し子図案の作り方の手順
刺し子の手作り方法はコースターやランチョンマット、布巾など簡単にできるものから始めると良いです。はなふきんはさらしを半分に折り1センチの縫い代をつけてまわりを縫います。好きな刺し子の図案をチャコペンを使い書きます。チャコペンは後で消えるペンを使います。縫っているうちにチャコペンの色が薄くなってきます。模様が予め描かれているキットを使うのも簡単で便利です。刺し子図柄は布巾に直接書きますが図案用の型紙もありますから利用するときれいに書く事ができます。図案がかけたら刺していきますが刺繍糸を使うときには6本取りにして使います。長い距離を刺す時には2目から4目ごとに針を抜いて縫い目をしごきます。しごきすぎると布が伸びますから曲線部分はしごきすぎないように注意します。刺し始めは玉結び、刺し終わりは玉留めをします。糸が短くなったら玉留をして新しい糸を針に通し玉結びをして刺し始めます。刺すときには刺繍糸をわらないように気をつけて刺していきます。布は刺し子専用の布がありますがクロスステッチ針が出る位の目の粗い木綿や麻布でも代用できます。刺し子に慣れてきたら模様を変えたり柄の入った布にワンポイントで刺し子を施すなど工夫するとインテリアにもなります。
刺し子図案の作り方のまとめ
それでは、刺し子図案の簡単な手作り方法についてご説明しましょう。刺し子の昔ながらの絵柄はいくつもの種類があります。二の字や七宝つなぎ、花文、矢羽根など、同じ柄をずっと繰り返してうつしていくものもあります。そういった場合には、チャコペーパーでうつしていくようにするといいのですが、チャコペンを使ったり、摩擦でとれるようなペンではっきりと描いていくようにするといいでしょう。 自分でフリーハンドで絵柄を描いていきたいときには、方眼紙などに記入するようにして下書き的に図案をかくといいでしょう。また、上手に幾何学的な柄を描きたいときには、三角定規やコンパスなどを使いながら工夫をしていくといいでしょう。 さらしをはじめとして、綿の生地を重ねたものに図案をうつして、並縫いで縫いすすめていくのですが、おなじような模様の繰り返しなどになったりするので、色を変えてみたり、生地自体を白ではなく、色のついたものにして刺繍糸を濃い色にしてみるようにするのもいいでしょう。 自分の好きな柄の刺し子を仕上げて、素敵な小物を作っていきたいものです。自分で作ったものでは思い入れもかなりあるので、とても大切に使うようになることでしょう。
-
-
写真コラージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
素敵な被写体があった時に、写真におさめると、画像として保存しておくことができます。そのようなこともあり、写真を愛用する人...
-
-
カリカリ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しは梅雨の時期が終わる頃から、最盛期を迎えます。多くの家庭で長年梅干し作りは行われ、常に食卓にある食材でした。しかし...
-
-
契約書袋とじの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
契約書は、企業が色々な契約についてまとめ、後に使う時に見易いように整理しておく事が大切です。契約書を長期間保存出来るよう...
-
-
コースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場になると冷たい飲み物を自宅に来たお客様に出す方も多いですが、しずくが落ちてテーブルが濡れるのが難点です。せっかくいい...
-
-
エコバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エコバッグの手作り方法は、レジ袋を有料化してから色々な媒体で掲載されるようになり、作り方を参考にしている方もたくさんいま...
-
-
バルーンアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の社会を生きていく上で必要なものはたくさんありますが、経済力や仕事や人間関係のテクニックなども重要な要素になります。...
-
-
カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...
-
-
梅の蜂蜜づけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅の蜂蜜づけを家庭で作っているという方は少なくないでしょう。スーパーやインターネットの通販サイトで購入することもできます...
-
-
ラウンドポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
今、ハンドメイドを楽しんでいる人は大勢います。自分で好きな材料を用意して、好みの物を作る事ができるからです。オリジナリテ...
-
-
星立体の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
インテリア雑貨として利用することのできるアイテムには星立体に仕上げる方法が用意されています。古い時代では折り紙の工作とし...
刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が編み出した刺繍になります。縫い方は単純で、並縫いをしながら進めていくものであり、東北地方に古くからある技法になります。しかし、全国的にも日用品などにも使われる機会がかなりあるので、見かけた人も多いことでしょう。刺し子自体は基本的には玉止めをせずに縫っていき、途中で返し縫いをして対応したり、重ね縫いをすることで刺繍糸を継いでいくものです。ですから、糸をつなぐところが難しいのですが、手作りが基本なので、ほとんどの人が自分の手で縫っていくことになるのです。また、刺し子図案はもとからプリントしてあるものもありますし、麻の葉などのような昔ながらの幾何学模様でも素敵なので、それを利用する人も多いでしょう。しかし、自分の好きな柄にするには、自分で作っていくことになります。自分の好きな柄にするにはどういった柄がいいのかを考える必要があるでしょう。それを薄い方眼紙などに描き、茶子ペーパーなどでうつしていったり、洗濯や摩擦で消えるようなペンで描いていくようにして、オリジナルの図柄の刺し子を作りたいものです。並縫いなので、わりとどういった絵柄でも対応できるので、好みで作りやすいものでもあります。