紙芝居の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙芝居の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙芝居は昔から受け継がれる子供のための娯楽です。今ではアニメのほうが主流になっていますが紙芝居も同じよに子供に見せれば喜ばれるものです。しかしあえて手作りをして子供に見せるのには意味があります。それは自然と教訓を覚えてくれる点です。紙芝居にはさりげなく教訓を入れることが多く、そこから子供はルールや社会性を身に着けるのです。市販されている紙芝居ではありませんのでその時に子供に学んでほしいことを題材にして話を考えられます。あと想像力を付けるのも目的です。紙芝居は動きませんので子どもがある程度脳内で補足しなければいけませんが、それが想像力を生みます。また自分が子供のために紙芝居を作ることによって文章を書く能力も絵を描く能力も身に着けられるのです。たかが子供向けの内容でも分かりやすくする必要があるため文章には気を使います。あと市販されている紙芝居よりも自作するほうが安上がりと言うのもあるのです。子供のためにとはいえ紙芝居に大金を費やすことはできません。しかし自分で画用紙などを用意して作ればかなり安くなるでしょう。何よりも今の子供に昔からある日本の文化をつなげるという意味でもとても重要なことです。

紙芝居を作ることの楽しさ

紙芝居は披露してもらうほうも楽しめますが自分で作るほうも楽しめます。まず制作にかかる前に考えるのがシナリオです。完全にオリジナルのシナリオにする場合はどの部分までを一区切りにするのか考えなければいけませんがそれが逆に楽しくなります。 製作するときも絵を描く事の楽しさを満喫できます。 完成した時にお披露目しますが、あとで子供に面白かったと喜んでもらえると満足感を味わえるでしょう。 演じることが好きな人にとっては演技を学ぶきっかけにもなります。紙芝居は一人で何人もの役をしなければいけませんし抑揚もつけます。 また紙芝居を引くときにも演出をするためかなり技術がつくのです。 自分の子供のために作れば親子のコミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。 完全に手作りであれば子供さんを主人公にした話を作ることもできますし自分が紙芝居の世界に入ったかのような感覚を与えられます。 通常は子供向けの娯楽でも大人向けに改編することもできます。内容も大人向けにすれば宴会の時に披露することもでき、盛り上がるでしょう。 工作と絵画、創作、色々なものを一つにまとめた娯楽と言えます、このうちの1つでも好きなものがあれば作ってみてください。

紙芝居を作るのに用意する物

昔ながらの紙芝居は今も変わらず子供達に人気で、目を輝かせて見つめる物語は、テレビやパソコンにはない独特の良さがあります。 紙芝居の人気の秘訣は、その場の空気に合わせた口調の抑揚、見ている子供達の年齢層に合わせて内容を分かり易く噛み砕いて話す2点にあります。 テレビやパソコンの様に一方的でなく、観覧者からの問い掛けに即座に答える事が出来るのも紙芝居ならではの面白さです。 紙芝居を作るには、画用紙(同じ大きさの用紙を20枚程度)・カラーペン(マジック、色鉛筆、クレヨン、絵の具何でも可)・元となる物語の本・木枠(なくても可)が必要になります。 絶対に必要なのは画用紙です。紙芝居というだけあって、画用紙なくしては成立しません。 物語を読み聞かせる時に、木枠(土台)があると手を放しても大丈夫というメリットがあり木枠と記載しましたが、手で持ちながら話を進めても全く問題ありません。 少人数の前で紙芝居をする場合には木枠が無い方が良いかも知れません。 簡単な絵が書ければ問題ありませんが、絵心に自信が無い人は、イラスト参考書等が1冊あると便利です。 犬を書いて、ブルドッグやチワワの様に犬種まで分からなくてもOKですが、犬がトラに見えるようでは紙芝居全体が見ていて不自然になります。

紙芝居の作り方の手順

手作り方法は至って単純です。 1つの物語を決めて、画用紙の表に場面ごとの絵を描き、裏面にストーリーを文字で書くだけです。 ポイントは、物語を幾つのシーン(場面)に区切るかという点です。 例えば有名な「桃太郎」の物語なら、全体で10シーン前後が妥当でしょう。 あまり細かくなり過ぎると、見ていて落ち着きません。シーンの数だけ絵を描く必要があります。 先にも述べましたが、完璧な絵のセンスは必要ありません、犬が犬と分かる程度の技術で十分です。 芸術的センスが高過ぎて、ピカソの様な絵を描いても、全く伝わらないので、子供が見て理解出来る絵を描きましょう。 前後しますが、描く絵の場面と、読み手が見るストーリーを記載する紙は異なるので注意が必要です。 1枚目の絵の裏に1枚目のストーリーを書いても、紙芝居になりません。 全部で10枚の紙芝居なら、1枚目の絵のストーリーは必然的に10枚目の裏に記載する。2枚目の絵の話は1枚目の裏に記載する。この理屈を理解して表と裏を完成させてください。 話を進める度に1枚ずつ紙を最後尾に持って行くという紙芝居の基本を忘れてはいけません。 全てを書き終えたら、一度鏡越しに紙芝居をして不備がないか確認して完成です。

紙芝居の作り方のまとめ

簡単な手作り方法ですが、まずは画用紙を用意します。大勢の人の前で披露するなら四つ切、少ない人数なら八つ切りで構いません。 シナリオを考えたらそれぞれの紙に絵を描きます。 そして裏にはシナリオを入れますが、この時の注意は表示する紙の裏側には書かないことです。 例えば8枚の画用紙で紙芝居をするなら、一枚目のシナリオは八枚目に書くことになります。そして二枚目は一枚目の裏に書きます。こうしなければ読めません。 それで一応は完成ですが間違えないように何枚目なのか裏に番号を振っておきましょう。 あと紙芝居用のケースを使う方もいますがどちらでも構いません。 作る場合はダンボールなどでもできます。 すきな包装紙を使って作ればオシャレになりますし本格的になるでしょう。 自分で一から作るのが面倒という方はペーパークラフトの無料ダウンロードで作ることもできます。この場合はただ印刷するだけですので誰でも失敗しません。 ケースがついている場合もあり、組み立てただけでできます。 普通のコピー用紙ではなく必ず厚紙を使って印刷してください。ペラペラの紙ですと使いにくくなります。 個人的に作る場合には著作権の問題はありませんので安心してください。

y001-1422

おいしいたこ焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たこ焼きといえば、縁日や夏祭り、花火大会といったイベントや、屋台で販売しているものを食べる人が多いと思います。家庭でたこ...

y001-0212

レオタードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レオタードを作る理由としては、モチベーションが一番に挙げられます。まず、レオタードを着るときのシチュエーションとしてもっ...

y001-0551

炊き込みご飯レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炊き込みご飯というのは、白いごはんとは異なり、いろいろな味を楽しむことができます。その季節の食材を使いながら、旬の味わい...

y001-1439

エクセル方眼紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

エクセル方眼紙という言葉をご存知でしょうか。文字通り、エクセルを方眼紙のように使うことです。具体的にいうと、デフォルトで...

y001-0842

わたがしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

わたがしは、英語ではコットンキャンディーと呼ばれている砂糖を溶かしてフワフワの状態にしたお菓子です。ルーツについては複数...

y001-0380

美味しいおにぎりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しいおにぎりは、お弁当の定番です。日本人ならば誰しも一度は食べたことがある食べ物です。握ってラップやアルミホイルで巻...

y001-0976

プランターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーデニングブームや、子供への食育のためなど様々な理由で、家庭菜園に興味を持つ人が増えてきています。一戸建てで広い庭のあ...

y001-0466

茶碗蒸しレンジの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

茶碗蒸しは上品な和食であり、メインディッシュではないものの、ほかのメニューの引立て役ともなってくれるメニューです。和食で...

y001-0459

朝食レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

朝食レシピをいろいろ覚えておくと、忙しい朝の時間短縮に役立ちます。朝ごはんは食べない方が健康的な体になるという学説もあり...

肉じゃが

美味しい肉じゃがの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しい肉じゃがを作る理由は、なんといっても定番の日本食であり、ほとんどの日本人が好きなおかずだからです。目的としては、...

DIYドアの簡単な手...

一戸建て住宅にお住まいの方は、所有している敷地の中なら自...

y001-0750

鏡の簡単な手作り方法...

本人の顔を見る場面などで必須アイテムになるものには鏡があ...

y001-0240

笹刈り刃の簡単な手作...

笹刈り刃とは草刈りを行う際に使われる刃です。メインとして...

y001-0260

冷凍こんにゃくの簡単...

冷凍こんにゃくとは、こんにゃくを一度冷凍してからもどした...