巻物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

巻物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハレの日のご馳走に、運動会やピクニックのおべんとうに欠かせないのが巻物です。巻物というと具材を芯にしてご飯で包んで海苔で巻いたもので、見た目が鮮やかで華やかさを演出してくれるものとなっています。それゆえ華やかな宴会の席にあると目を楽しませてくれるので、作ったことがある人も多いはずです。しかも事前に作っておけますし、並べておいて見目に美しい、しかもつまんで食べられる気楽さがあって、パーティーや宴席、おべんとうなどにぴったりとなってくるのです。また巻物には細巻、中巻、太巻と巻の大きさによって呼び方が変わってきますが、作り方に関しては基本的には同じとなっています。また特定の具材によっては独自の名前があって、キュウリを入れたものはかっぱ巻き、キュウリ漬けや沢庵漬けを使ったものを新香巻、まぐろの場合は鉄火巻と呼ばれています。また昔は寿司に使う具材が多かったのですが、近年、肉や野菜、アボカドなどを巻くことも増えてきています。特に定まったルールはなく、自分で好きな具材を巻いていけばいいだけで、そういった意味でこれからさらなる味の追求が期待されますし、今までなかった新しい組みあわせなども考えられるのです。

巻物を作ることの楽しさ

そして巻物というのは購入することもできますが、自宅でも良く作られるものとなっています。具材はどんなものでもよく、ご飯と海苔があればすぐにできるので、難しく考えることなく気楽に行なえばいいのです。しかも具材の組み合わせによって、見た目に華やかさを演出できますので、ちょっとおかずの数が少ない時など、ごはんを巻物にすると豪華に感じられるのです。 そしておべんとうに利用されることも多く、酢飯にして、中の具を火の通ったものにすれば衛生面でも安全に食べることができます。日常のおべんとうというよりも、運動会や遠足などの特別な日に作ると喜ばれるはずです。そして好き嫌いの多い子供も、巻物の形になっていると手を伸ばしやすく、食べるきっかけとなってくれることがあります。それゆえおすすめとなっていて、気になっている方は試してみることをおすすめします。 またパーティーや宴席にも相応しく、事前にある程度の量を作り置きすることができますし、サービスの必要がなく勝手につまんでもらえるので、楽になります。しかも見た目の色鮮やかさがあるので、華やかさが演出されて、パーティーメニューに豪華さが出てきて、テンションが上がる効果があるのです。

巻物を作るのに用意する物

巻物は寿司の一種であり、巻き簾上の海苔に酢飯を広げて上に具を乗せて巻くという内容の日本の料理です。ただし、本格的な寿司屋以外の弁当屋などの店舗や家庭でも作られており、それだけ簡単な作り方が可能となっています。 巻物は18世紀の中頃に誕生して、18世紀の後半には一般化したと考えられています。つまり、それだけ短期間で浸透したということになります。ご飯の外に魚を巻く寿司をルーツとして、武士よりも町人の文化が優先された江戸時代の粋な遊び心により生み出された料理と言えます。つまり、それだけ自由ということであり、堅苦しいきまりよりも美味しさや手軽さが優先されています。 このように自由度が高いということが魅力の巻物は、地域により違いがあるのも特徴です。関西では具材を複数使用した太巻きが好まれ、江戸では具材をすっきりとまとめる細巻が重視されます。そして、この伝統は今日にまで引き継がれています。 このために、巻物を作る場合は、関西風と江戸風とでは異なった準備が必要となります。関西風の場合は、卵焼き・高野豆腐・かんぴょう・椎茸・きゅうり・三つ葉など複数の具材が必要となり、細巻きの場合は納豆やキュウリ、まぐろなど目的により違う材料を用意しなくてはなりません。

巻物の作り方の手順

巻物の手作り方法は、椎茸やかんぴょうを使用する場合は、これらは前日に炊いておくのがおすすめです。これにより、味が良くしみ込むとともに巻く際に冷ましておく必要がありません。作業の効率化を良くするというメリットが得られることになります。 まず準備するのは、炊きたてのご飯に寿司酢を合わせて入れてしゃもじで切る様に混ぜ合わせて作る酢飯です。寿司酢を自作する場合のレシピは、ご飯2合に対して米酢大匙1と小匙2、砂糖小匙2、塩小匙2分の1です。 酢飯をうちわでひと肌になるまで冷まし、これを巻きすに広げた海苔の上に載せます。そして、さらにこの上に好みの具も載せて手前から巻くという作業に進むのですが、あまり多くご飯を載せると上手くいかないので、海苔が少しすけて見える程度にとどめておくのが適当となります。 巻く際の注意点は、片手で巻きすを握って軽く手前に引きつつ、もう一方の手で奥の巻きすを握って奥へと引っ張る様にするということです。こうすることで全体が緩むことなく、しっかりと巻くことが出来ます。出来たものは乾いたまな板の上に置き、濡れぞうきんを用意して包丁で食べやすいサイズに切ったら完成です。包丁は、濡れ布巾で拭いて湿らせつつ切ると上手くいきます。

巻物の作り方のまとめ

それでは巻物の簡単な手作り方法になりますが、用意するのは酢飯、海苔、そして好きな具材になります。また調理器具としてはボウル、木べら、巻き簾があると便利です。 酢飯のレシピですが、寿司酢が米酢200㏄、砂糖130g、塩40gをアルミ以外のボウルに入れて良く混ぜていきます。そしてごはん3合に対して寿司酢100㏄を加えて混ぜたものが酢飯になります。混ぜる時にはご飯を切るようにして、少し冷めたらご飯が乾かないように濡れたサラシなどを置いておきます。 作り方としてはすべての巻物に共通していますが、海苔を光沢のない面を上にして巻き簾の手前に置きます。巻き簾は光沢のある面が表になっています。 手を少しぬらして、寿司ご飯を約100g手に取り、海苔の上部に1cmくらいのスペースを空けてご飯を置きます。 そのままゆっくりと粒を潰さないようにご飯を伸ばしていき、具をごはんの真ん中におき、ご飯の端と端が合わさる様に軽く巻いていきます。次に、のりしろが下になるように少し回転させ、親指と中指で側面、人差し指で上面を押さえ、形を整えます。 そして長い1本を半分に切って、さらに3等分にしていきます。これを皿に並べると巻物の完成になります。

y001-1172

チョコバナナの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チョコバナナは、バナナにチョコや様々なトッピングを施したお菓子のことです。お祭りなどの屋台や出店で販売されることが多く、...

y001-0666

紙粘土工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って造形を楽しむということを趣味にする人は非常に多くいます。本格的な材料を使用して、大作を製作するというの...

y001-1354

カモミールティーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハーブティーには様々な効能があり、美容や健康のためによいので毎日の生活に積極的に摂り入れたいものです。中でもカモミールテ...

y001-1060

パウスカートケイキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

フラダンスはハワイ伝統のダンスであり、見ているだけでも踊りの美しさに癒されてしまうものです。古代のハワイ人が海や山、花な...

y001-0295

夕飯献立の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の主婦はすっかり夕食を手作りしなくなってしまったと言われています。現代では共働き世帯も非常に多く、主婦でも残業してか...

y001-0954

ベストの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ベストというと、インナーの上に着用できる袖がない形の衣服になるのですが、着ることによって体の中心部を温かく保つことができ...

y001-0373

美味しい稲荷寿司の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

稲荷寿司ということばの語源は、油揚げが稲荷信仰に関わりのあるキツネの大好物であることに由来しています。江戸時代から庶民に...

y001-1056

はぎれ小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はぎれ小物は、洋服やバッグやのれん、クッションカバー等の大きめの雑貨などを作った余りの生地で作ることができます。はぎれで...

y001-0049

ハンバーグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハンバーグを作る理由として、家庭を持つ主婦の場合には家族の健康を意識するために作る場合が挙げられています。小さなお子様か...

y001-0042

フェルトマカロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マカロンと言えば、その見た目からとても人気が有るスイーツです。またかわいいので、ちょっとした雑貨などにも用いられる事も少...

y001-0933

マーボー豆腐レシピの...

マーボー豆腐は中華料理の代表的な料理の1つです。本来は四...

y001-0262

冷やし汁の簡単な手作...

冷やし汁というのは九州地方の郷土料理ともいわれていますが...

y001-1189

ダンボールアートの簡...

段ボールは物を運ぶための包装用の箱として開発されました。...

y001-0625

手作りバッグ型紙の簡...

手作りバッグといっても、いろいろな種類のものがあります。...