吹き矢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

吹き矢を作ることの楽しさ
吹き矢を作る楽しさは、自分の技術や工夫の結果が目に見えてわかるという点にあります。オーソドックスなものを作り、公平な条件で的当てをして楽しむのも良いでしょう。しかし、より大きなものを作ってどこまで飛ぶかに挑戦すれば、意外な飛距離に皆が盛り上がるでしょう。小指の先に乗るような小さな物を作って飛ばせば、皆が面白がることは間違いありません。物を自作する、という遊びを始めると「より良い物」ばかりを目指しがちですが、吹き矢は「より面白いもの」や「より楽しいもの」も目標にできるという良さがあります。この為、手先が器用な方だけが楽しめるものではなく、不器用でもアイデアを駆使して面白いものや楽しいものを作るという、幅広い楽しさが得られるものです。また、上達が目に見えてわかりやすい遊びと言えます。制作から発射まで自分で行いますので、技術向上や知識の深まりが実感できるでしょう。子供に作り方と遊び方とを教えてあげれば、問題発見と課題克服の能力が、習慣として自然と身についていきます。その他にも、スポーツとして吹き矢を楽しむのは年齢に関係なく行える健康法です。的へ当てる為に集中しますし、発射には腹式呼吸を利用します。ご高齢の方のスポーツとしても適しているもので、年齢を問わず楽しさが実感できて、健康に良いというメリットがあるものです。
吹き矢を作るのに用意する物
吹き矢を作る際に用意するものは3種類あり、筒と矢の材料、材料を切る鋏、材料を張り合わせる道具の3つになります。筒や矢の材料は、簡単に加工できるものなら何でも使えるものです。筒の材料は、筒にした時にある程度の強度を保てる事が大切です。新聞紙程度の強度でも斜めに丸めて筒にすれば使えます。また、ストローであれば加工無しでそのまま使えるでしょう。注意として、筒の端は口に触れる部分になりますので、清潔な素材を選ぶ必要があります。吹き口を別に作って取り付けるという方法でも構いません。材料を切る鋏は、材料に応じて選ぶ必要があります。しかし、吹き矢を自作する程度であれば一般的な工作用の鋏で十分対応できます。人によってはカッターナイフの方が加工しやすいという方も居るでしょう。筒を作るために必要な寸法の材料を作れれば、どのような道具を使っても構わないものです。材料を張り合わせる道具は、テープやのりを用意すると良いでしょう。筒や矢を作った後に、綴じ目を張り合わせて形を維持するのに必要です。テープものりも、工作用の物で構いません。これらの材料と道具とは、単純に吹き矢を作るだけでなく、改良や改造をする際にも有効活用できます。
吹き矢の作り方の手順
吹き矢の作り方は、様々な手作り方法が公開されているものです。基本的には円筒状の筒と、円錐状の矢を作りますが、筒は矢よりも微妙に大きくするのがコツになります。実際に制作する時は、円筒に比べて円錐を作るのは難しいものですから、先に矢を作りましょう。その上で、矢よりも微妙に大きな直径の筒を作ります。こうすれば、手間取る事が少なく上手に吹き矢を作れるはずです。吹き矢の作り方に慣れてくれば、自分なりの正確に早く作る方法が身についてくるでしょう。基本的な作り方は皆同じですが、上手な作り方は人それぞれにありますので、上達するには自分なりのやり易い方法を探していくのが大切になります。上達の近道として、最初は基本的な吹き矢を作って、矢を上手に飛ばせるようになりましょう。作り方の要領がわかったら、改良や改造も上手に行えるようになります。吹き矢の作り方として、まず思いつく事の1つは「どうすれば、もっと遠くまで飛ぶのか」でしょう。円筒の長さや太さ、矢の形状等を工夫すれば、どのような組み合わせが良く飛ぶのかがわかるはずです。この時、基本的な作り方の技術が役に立ちます。基礎や基本が身につけば、それを発展させてより良くする事ができるでしょう。発展した吹き矢を作れるようになれば、それで身についた技術を応用して、面白い改造吹き矢を作る事もできるようになるものです。
吹き矢の作り方のまとめ
吹き矢の作り方は、筒と矢の2つを用意するというシンプルなものです。ブレの無い真っ直ぐな円筒と円錐を作るのが基本となります。しかし、遊びとして行うなら決まった作り方はありません。むしろ、適当に作っても矢を飛ばせるという許容の広さがありますので、そこに独自の工夫を盛り込める長所があると言えるでしょう。精度の高いものを作るなら、寸法を厳密に測った上で慎重に作業したり、型を用意して型に沿って作ったりすると良いでしょう。ほんの少しの作業内容の差で性能に大きな差が生じますから、研究が好きな方には取り組みが楽しいはずです。面白い吹き矢を作るのなら、改造のアイデアが勝負になります。例えば、吹き矢の頭の構造を変えて先端を枝分かれさせてみましょう。頭を取り外せるようにして、それぞれの枝に矢を装填します。これで吹き矢を吹けば、数本の矢を同時に発射できるものができるでしょう。矢や筒を細くすれば、それだけ多くの矢を発射できますので、改良が面白くなるはずです。吹き矢と別の物を合体させるのも面白いでしょう。例えば、吹き矢の吹き口を自転車のタイヤチューブへ接続できるようにします。チューブには予め空気を限界まで入れて置き、吹き矢を接続した状態でバルブを開けば、強い勢いで矢が噴出されるはずです。このように、吹き矢の作り方は目的や目標によって多様にあります。真面目に作っている間に遊びへ脱線していくのも面白いものですし、逆にふざけて作っている内により良い物にしようと熱中し始める事もあるものです。作り方に多様性があるのは、吹き矢のシンプルながら奥深い良さの1つと言えるでしょう。
-
-
革ブレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
なにかおしゃれをしたいと感じたら、アクセサリーショップで色んなファッションアイテムを眺めて回ると、好みのアイテムを見つけ...
-
-
布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第...
-
-
針金工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身近な材料を使って何かを作り出すことを考えた場合では、一つの方法として針金工作と呼ばれるジャンルが用意されています。針金...
-
-
紙トンボの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
"から子供の遊びとして伝えられてきた竹とんぼですが、身近に竹が少なくなったことや、刃物を使う危険があるため、近頃ではめっ...
-
-
席札の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
席札とは、自分が利用するテーブルの上に置かれている、自分の名前が書かれた小さなカードのことです。ただカードが置かれている...
-
-
柚子ジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
柚子ジャムに使用する柚子にはコレステロール値のコントロールをはじめ、血糖上昇を防ぎ、ペクチン成分によって毛細血管の働きを...
-
-
工作の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お店では家具のほかにおもちゃやアクセサリーなどたくさんの商品が売られていますが、すべての商品はすでにデザインなどが決まっ...
-
-
楽しいレクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
レクリエーションと一言で言ってもそこには体を動かすもの、クイズ、リズム遊びなど様々なものがあります。そのどれもが楽しいレ...
-
-
折り紙封筒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
相手に手紙を出すときには手紙が他の第三者に見られないように封筒の中に入れて送ることになるのですが、その場合封筒をスーパー...
-
-
ファスナー付きトートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY...
バックは生きていく上で欠かせない持ち物ですが、意外とこれとても良いという品に出逢うことは少ないです。人それぞれ持ち方や使...
吹き矢は簡単に作れて面白いおもちゃの1つです。年齢や経験に関係無く楽しめるスポーツとしての一面もありますから、子供と遊ぶにも、健康を維持するにも有効活用できます。吹き矢には様々な大きさや種類があり、手作り方法も多く公開されていますので、自分で作る楽しさや面白さを感じられるでしょう。制作に必要な道具も家にある物だけで十分ですし、購入する場合もそれほど多くの予算は必要ありません。ストローや綿棒を使って作れる小さなものから、材料を工夫して矢が速く遠くへ飛ぶようにした大きなものまでできますので、作る方によってできあがりは千差万別です。改良や改造もしやすいので、より遠くへ飛ぶものや、より命中精度の高いもの、より早く飛ぶもののへと発展させていく事ができるでしょう。複数を束ねて一度に多くの矢を発射する物も作れますし、横並びに並べて連射する物も作れます。このように、シンプルであるからこそ工夫のしがいがあるおもちゃと言えるでしょう。手元にある物だけで楽しさや面白さを生み出せるという、創作の醍醐味を子供に教えるのに良い題材と言えるでしょう。また、実際に遊ぶ時は腹式呼吸を使う必要がありますので、高齢の方が今から始められるスポーツとしても良いものです。