鳥の巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鳥の巣箱を作ることの楽しさ
店頭で販売している巣箱というのは、すでにデザインやサイズが決まっているので、自分の気に入った形のものやサイズのものを探すのは非情に困難です。しかし自分で巣箱を作る場合は、デザインも自分で作ることができるうえに、大きさも自分で決めることができるので、自身の気に入った巣箱を簡単に作ることができます。 デザインに関しては家型の巣箱や、オリジナリティあふれるデザインのものを作ることができるのです。また、自分で作ることにより、お金をかけずにたくさんのものを揃えることができます。 鳥の観察や研究をするときにはたくさんの数が必要になるので、お金を節約することができます。しかもみんなで作ることができるので、非常に楽しく作業をすることができるうえに、友だちをつくることができたりといいことばかりなのでぜひ作ってみるといいでしょう。 また、イベントなどで多くの人と作ることにより地域の方とのふれあいなども実感することができるので、ただ巣箱を作って鳥の生態研究をするだけでなく、コミュニケーションツールとしても使うことができるのです。イベントでする時には、地域の集会などでみんなで決めて実行するとスムーズに行うことができます。
鳥の巣箱を作るのに用意する物
鳥に餌をやるときや住む場所として非常に重宝する物といえば、鳥の巣箱があります。これは通常お店で購入することができるのですが、それ以外に自分で作ることができるのです。 自分で作るときには必要になる道具があり、基本的に木材がたくさん必要になります。木材は自宅にあるのならそれを使えばいいのですが、もし自宅にないのであればDIY用品を販売しているお店に行き購入するといいでしょう。 木材はどれくらいの大きさに巣箱を作るのかで大きさが異なるので、まず設計図を作っておき寸法を測って購入します。それと、木材を切るために必要になるのこぎりも用意しておき、穴を開けるためにドリルが必要になるので、電動ドリルを購入しておきましょう。 のこぎりで切った部分をきれいにするために、ヤスリも用意しておき、釘と金槌も用意しておきます。そして天井板は開閉するように細工をするので、蝶番を購入しておくといいです。 また、ガスバーナーがあるならこれも用意しておくといいでしょう。ヤスリに関してはサンドペーパーを用意しておくのもいいです。 これらのものは非常にたくさんの商品があるので、手頃で使いやすいものを購入するのが経済的にもおすすめです。
鳥の巣箱の作り方の手順
鳥の巣箱の手作り方法は結構簡単に作ることができるのですが、その前に鳥の巣箱の設計図を作っておきましょう。設計図があれば迷うことなく、鳥の巣箱を完成させることができるので、作る前には必須の作業と言えます。 まず、鳥の巣箱は四方の壁と底の部分、そして天井を用意しておきます。これはそれぞれの大きさに木をのこぎりで切って形を整えましょう。 そして入口部分を作るのですが、これには鳥が出入りできるように穴を開ける必要があるため、丸を鉛筆で書いて目印を付けておきます。そして底の部分には水抜き用の穴を開ける必要がありますが、これはドリルを使用して穴を5箇所開けておきましょう。 背面の板には巣箱を木につけるための穴を開ける必要があるの、これもドリルを使い穴を開けます。そして入口部分の穴を小型のドリルを使い穴を開けましょう。できたなら、穴の部分を綺麗にするようヤスリを使います。 あとは釘などを使い綺麗に組み立てていき、完成したのならこれをバーナーで焼きます。これは腐敗防止のために行う作業であり、木材が腐らなくなるので必ずしておきましょう。 その後は焼いた部分が焦げているので、サンドペーパーで綺麗に磨くと完成します。
鳥の巣箱の作り方のまとめ
鳥の巣箱の手作り方法ですが、これはまずどういうものを作りたいのかということを設計図などに書いておき、その鳥に作ることで非常にスムーズに巣箱を作ることができます。巣箱を作るときは木材を切ることになるのですが、これは裏側の板にキリで穴を開けましょう。 なぜ孔を開けるのかというと、これは巣箱を木にくくりつけるときに使用する穴なので、必ず開けるようにします。また巣箱のした部分にも穴を開けておき、これは通気を良くするために必要になる穴になります。 穴を開けることができたなら、次は横の壁と天井の壁、そして前の壁を木材で作り、前の壁には鳥が入ることができるほどの大きな穴を開けましょう。それができたならすべての壁を釘で打ち付けてくっつけます。 そして屋根の部分が開閉するように蝶番を使用して装着していきます。ちゃんと屋根が開閉するかを確認して、うまく開閉することができたら、今度はバーナーを使い火で巣箱を炙っていきましょう。 これは、木材が腐敗しないようにするために必要なことであり、火で炙ることにより腐らなくなるので、長期にわたり使うことができるようになります。そしてワイヤーを使い、木にくくると巣箱は完成します。
-
-
つけ麺スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
つけ麺スープは、つけ麺を美味しくいただくことを目的として作ります。ラーメンの一つではなく、もはやオリジナルの発展をしてい...
-
-
アシストフックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
趣味の一つとして釣りを行っている方が存在しており、国内でも多くの釣り人口を誇っていることも特徴になります。釣りの方法の中...
-
-
エプロンドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
料理を作ったり、ガーデニングの作業を行う際には、身体の前の部分が汚れやすくなります。普通の衣服のまま、これらの作業を行う...
-
-
ミニチュアソファの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
今大人もはまる趣味の中にミニチュアの世界というのがあり、子供の頃に好きだった人形遊びなどでも使っていたミニチュアを作った...
-
-
おはじき遊び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代から存在している遊び道具の中には、おはじきと呼ばれているものがあります。かつては子供の間で頻繁に利用され...
-
-
ベビーベッドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
もうすぐ赤ちゃんが誕生するというご家庭では、赤ちゃんを迎えるための準備を進めているでしょう。ベビー用の肌着をはじめ、よだ...
-
-
嵐グッズ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
嵐のファンはたくさんいますが、なかでも盛り上がっているのが嵐グッズ手作りです。手作りでファングッズを作ることでよりファン...
-
-
手作りちょうちんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏祭りや飲食店などでよくみかける提灯は、昔から日本で使われ続けているなじみ深い照明器具です。おもに野外で使われることが多...
-
-
苔玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
インテリアショップや雑貨屋でおしゃれに飾られている小さな盆栽が「苔玉」です。高齢者の趣味のレベルを超えて、老若男女問わず...
-
-
肉じゃがの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本のじゃがいもを使った煮込み料理である肉じゃがは、家庭料理の定番メニューでもあります。そのため作る目的としても、日常的...

鳥に餌をやったりするときに非情に重宝するものといえば、鳥の巣箱というものがあります。鳥の巣箱は普通お店で購入することができるのですが、たくさん欲しい時にはかなりのお金が必要になるので、こういう時には自分で作ってみるのがいいでしょう。
鳥の巣箱は鳥に餌をやる以外に鳥の生態を調べるために必要になるものなので、たくさんの巣箱を木にくくりつけて使うことになるのでたくさんのものを用意しておく必要があります。また、鳥の巣箱の中に鳥が入ることにより周辺にある畑の害虫を食べてくれるので、害虫駆除するために使うこともできるのです。さまざまな目的で使用することができる鳥の巣箱ですが、自分で作る場合は、DIY用品を販売しているお店に行き木材を購入する必要があります。木材は頑丈なものを使うのがよく、厚手で重みのあるものを使うのもいいでしょう。また、火で炙っている木材を購入すると木材が腐敗するのを防ぐことができるので、自分で炙るのは面倒であるというなら、最初から火で炙っているものを購入するといいです。巣箱は単品で購入すると高いものもあるので木材を買って自分で作ることにより、非常に安い金額で手に入れることができるのです。