GMAILの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

GMAILを作ることの楽しさ
GMAILアカウントを持っておくことで得られるメリットは先にも挙げた通り、グーグルの提供するサービスをより便利に利用することができるという点でしょう。特にYouTubeの利用に関してはGMAILアカウントを持っていることでYouTubeアカウントの新規登録の手間を省くことができます。しかも複数の端末をこのGMAILアカウントでリンクさせておくことで、より便利に動画の投稿、閲覧が可能になるのです。このリンクがされていないと、端末を変えるごとにログインやその他の手間がかかってしまうことになります。そういった手間をすべて解消していくことができるのですから、やはりアカウントはあって損はないといえるでしょう。 このGMAILアカウントは完全無料で作っていくことができます。無料なのに様々なサービスが利用できる、しかもメールアドレスまで作ることができるのですから利用者にとってはメリットだらけの内容となっているのです。 フリーメールはGMAILの他にも色々ありますが、やはりその品質や機能の多さから考えるとGMAILの利便性は格段に高くなっています。実際、仕事やプライベートにこのアドレスを使用しているという人も多いので、その人気の高さがうかがえます。
GMAILを作るのに用意する物
無料でありながら大容量で、多機能でありセキュアなGMAILを使用している人は実に多いものです、特にスマートフォンでアンドロイド端末を使っている人には端末とアカウントを連動させているのでお馴染みでしょう。 Googleのアカウント名はGMAILのメールアドレスそのものです、Googleの他のサービスとも密接に連携していて持っていたほうが便利というよりは持っていないと不便なほどです。 そのアカウントを初めて取得する人にはなんだか難しそうな印象があるかもしれませんが、実はとても簡単で画面のガイドに従って先へ進めば終わってしまいます、これだけで様々なGoogleのサービスを利用可能となります、それらサービスの設定もマウスひとつで可能であり、特に不自由することはありません。 用意するものとしては氏名とユーザー名を第三候補ほど用意しておきます、このユーザー名は一度設定すると変更できないのでよく考えてから決めましょう、また、他人の意見を優先せず自分で考えて決めましょう、ユーザー名の手作り方法としては、どうしても外したくない部分に自分には理解しやすく失念しにくい記号と英数字を連結させると既に使用済みなユーザー名だと指摘されることも少ないでしょう。 他に必要なのは携帯電話の番号と連絡可能な既に持っているメールアドレスです、これら全てはアカウント取得の手順の中で設定します。
GMAILの作り方の手順
アカウント取得は検索エンジンとしてのGoogleの画面から「ログイン」をクリックします、既存のアカウントを持っている人はそこからログインすることになるのですが、新規でアカウントを取得する場合は「アカウントを作成」から始めます。 アカウント作成画面では新規アカウントを取得する人の名前を設定します、姓と名を別々に設定したら次にユーザー名を設定します、これはGMAILの「@gmail.com」の前の部分となります、設定しようとしているユーザー名が既に使われている場合は「そのユーザー名を持つユーザーが既に存在します。別の名前を入力してください。」と表示され重複しないユーザー名となるまで再入力を求められます。 ユーザー名の設定が終わればパスワードの設定です、誰からも類推されないような文字列を設定するのですが短すぎるとセキュリティが甘くなりますし、英数字も大文字と小文字を混在させた上で記号も混ぜると安全性が高くなります、設定したパスワードは失念しないように注意しましょう。 次に生年月日と性別を設定し終えたら携帯電話の番号を設定します、これはパスワードを失念した時などのアカウント回復時に使用されます、必須ではありませんが登録していたほうが良いでしょう。 最後に現在使用中のメールアドレス、たとえばプロバイダから付与されているメールアドレスや携帯電話のメールアドレスといった連絡可能なものを設定します。 最後にロボットによるアカウント取得ではない証明(表示されている画像の中の文字列を入力するなど)と、国の設定、利用規約に同意する旨のチェックを入れて次のステップへ進めばアカウント取得は終了です。
GMAILの作り方のまとめ
GMAILアカウントの手作り方法、これはかなり簡単です。というのも、このアカウント、スマホでもタブレット、PCでもネットに繋がる端末があればすぐにでも作ることが出来るのです。まず、GMAILのトップページを表示してそこから[アカウントの作成]をクリックします。 後は画面の表示通りに名前やユーザー名、パスワードを入力していくだけです。携帯電話番号を入力する画面が途中に出てきますが、これは未入力でも登録は可能です。ただ、二重承認やパスワードを忘れてしまった時にはこの携帯電話番号が必要になるので、入力しておく方がいいでしょう。 これらの入力が終わって入力内容を送信すれば新規アカウントの出来上がりです。この時点で新しいメールアドレスも使用することが可能なので、必要であればGMAILのページで細かな設定をしていくといいでしょう。メールの送受信もGMAILの画面上で行っていくことができるので、手っ取りはやく新しいメールアドレスを取得していきたいという場合には是非、この方法を試してみるといいでしょう。 たったこれだけの作業、人によってはものの数分で終わってしまうので、今後のためにも一つ、アカウントを作っておくといいかもしれません。
-
-
マイクラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マインクラフト、略してマイクラは、どこまででも行けるような広大な世界で土地を開拓したり、ダンジョンを攻略するなどして素材...
-
-
蛇腹カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
蛇腹カードケースを作る理由としては、収納面で優れていることが挙げられます。現代社会において、カードを使う機会は昔に比べて...
-
-
パエリアレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理で、世界でも人気があります。パエリアの語源となったのはバレンシア語のパエ...
-
-
卵の燻製の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食材を煙でいぶして独特の味わいを引き出す燻製食品は、ベーコンやソーセージなど、市販品も数多くあります。ただ、市販のものは...
-
-
腐葉土落ち葉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作物や植物を育てる際によく使用されるものに「腐葉土」があります。腐葉土は堆肥や肥料の他に一緒に使われることが多いですが、...
-
-
こどもポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、ハンドメイド雑貨が流行しています。大手のフリーマーケットサイトも充実しており、中にはハンドメイドやDIYグッズを販...
-
-
保冷バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
保冷バッグは季節を通して出番がある、非常に便利なものです。夏はお弁当を始めとする食料品の持ち運びで腐らないように、飲み物...
-
-
牛乳パック万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
万華鏡って綺麗ですよね。それが手作り出来る事をご存じでしょうか。一見、凄く難しそうと思われるかもしれませんが、意外と身近...
-
-
卵豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵豆腐は豆腐の名前がついていますが、大豆は含まれていません。主原料は豆腐とだし汁で、貧血を予防する効果があります。卵には...
-
-
かかしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の古きよき里山の風景の一部となってきた「案山子(かかし)」。田んぼや畑に植えた作物を鳥などの害獣から守るために人間の...
GMAILアカウントは作っておくことで色々な機能をより便利に活用していくことが出来るようになります。というのも、このGMAILアカウント、アンドロイド端末を使用している人であれば持っていないとアプリをインストールすることもできません。ですから、そういった場合にはこのアカウントが必要不可欠なものとなるのです。もちろん、アンドロイド端末ではない端末、所謂iPhoneを使用している人であれば、未だアカウントを取得していないという人もいるかもしれません。ですが、例えアンドロイド端末を持っていなかったとしても、このアカウントを持っていることでグーグルマップやグーグルクロムといったグーグル独自のサービスを利用しやすくなるのです。特にこの二つのサービスは人によっては活用する場面も多くなるので、アカウントを持っているに越したことはありません。さらに、iPhoneの場合、端末内の連絡帳とGMAILの連絡帳、メール内容をリンクさせていくことも可能なので、メールや端末の利用の幅を広げていくことも可能になるのです。もしも、より便利な方法でこれらのサービスを活用していきたい、もしくは使いやすいフリーメールを一つ持っておきたいという人は是非チェックしてみてはどうでしょうか。