見守りマップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

見守りマップを作る事の楽しさ
見守りマップの作り方としては、子供にとってどこが危険なのかを知る事と、高齢者にとってはどこが危険なのかを知る事が大事になってきます。子供と高齢者とで共通するところもあれば、まったく異なる危険さもあると知る事から、見守りマップの作り方を考えるべきといっていいでしょう。どちら側の目線にも立って見ることで、地域の見え方が違って見えることは、作成する人だけが感じる楽しさになるかもしれません。できるだけ簡単にできる作り方が望ましいですから、単純に考えて、さっさっと要因を洗い出し、後でじっくり検討するのがいいのではないでしょうか。そのためには、実際に子供たちの行動範囲をなぞって歩くことになりますが、その際にも視線は下の方、つまり子供目線に立つことが大事です。これによって、今まで見えなかったことが見えてきますし、それは高齢者にも通じるものがあります。腰の曲がったお年寄りなら視線は低くなりますし、背の低い人が圧倒的に多いですから、どの辺りが見えているのだろうと推測しながら作り方を模索していく作業は、これまで気づかなかったことをたくさん教えてくれる、そんな街の見え方になるのではないでしょうか。これにはきっと、意外な発見があると思われます。
見守りマップを作る際に用意する物
そこで、見守りマップを作る際に用意するといい物としては、デジカメやスマートフォンなど、かなり性能のいいカメラ機能を備えたデジタル機器が挙げられます。百聞は一見にしかずということわざの通り、写真があると、誰もが一目瞭然でわかりますし、言葉で表現しなくても見ただけでわかるということで、手作りマップを簡単に作るのにも役立ちます。子供にもお年寄りにもわかってもらうようにするためには、言葉であれこれ説明するよりも、見ただけでここはどこかということがはっきりとわかる、特徴的な建物などを見守りマップの随所に張りつけるといいでしょう。学校や役所、特徴のある建物やほとんどの人が利用しているであろうスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどは、絶好の目印になります。それらの写真を撮り、マップに張りつけるためには、デジカメやスマートフォンのカメラ機能が不可欠であり、大いに役立ってくれることは間違いありません。それをもとに、地図を作り、地域を特定して危険な場所がないかを検討していく作業に入ることができますので、作る側の作業時間も短縮できることは間違いないでしょう。プリントアウトがすぐにできるプリンターも、一緒に用意します。
見守りマップの作り方の手順
まずは、どの程度の地域のマップを作るかを考えて、地域を限定します。地域が決まったら、その場所を実際に歩いて、目印になる建物の写真を撮ります。その際、写真を撮るために地域を歩くことになりますので、ついでにどこか危険なところはないかを考えながら歩くと、写真を撮る作業と共に危険個所を調べることもできて、一石二鳥です。危険な場所が見つかれば、目印になる建物等の写真と共に、その場所の写真も撮影しておくと、後で容易に思い出せます。紙に書いたり、頭で覚えようとするのは大変な作り方になりますが、これならデジカメかスマートフォンのカメラ機能さえあれば、他に何も持たずに歩き回って大丈夫でしょう。その後、地域の地図を大きめに用意します。さらに撮ってきた写真をとりあえずすべてプリントアウトし、歩き回ってきた順番に並べます。そうすることで、どこをどう歩いて目印になる建物を見つけ、その近辺に見つけた危険な場所がどこであったかということが思い出せます。できれば、見守りマップが一人の人の考えに偏らないよう、数人で確認しながら写真を撮っていく方法が望ましいと言えるでしょう。一人だと気づかないことも、数人いればよく気づけます。
見守りマップの作り方のまとめ
最近は、料理のレシピでさえも、細かく写真入りで解説されていることが多くなりましたが、見守りマップもまさにこの写真の力が、大きく物を言うと思われるのは確実です。簡単に作れる上に、誰でも簡単に理解できるからです。せっかく作った見守りマップを有効に使い、そして使ってもらうには、簡単に理解できることはもちろん、作る側にとっても簡単であることが重要なのは言うまでもありません。とにかく忙しい現役世代に作ることが求められる作業ですし、それに加えて元気とはいうものの、現役を引退した方々に手伝ってもらうのですから、ジェネレーションギャップから意見の相違が出るのは避けたいところです。子供からお年寄りまで誰もが見て、容易に理解できることが、見守りマップを作る最大の理由であり、それをもとに安全で安心して暮らせる地域が出来上がることが究極の目的です。そのためには、みんなが等しく理解できるものを作る必要があります。そのための写真ですが、そこにさらに注意してもらいたいことを簡潔に書きこむなどの工夫も必要です。そうすることで、ただ写真を貼ったマップというだけにとどまらず、注意喚起が行える、真の見守りマップとなるからです。
-
-
ビーズフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小さなビーズを使って作りあげていくビーズフラワーは、様々な色合いや風合いの細かいビーズが連なりあって、可憐で可愛らしい花...
-
-
小学生新聞の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生新聞を作る理由としては、小学生に様々な事柄について知ってもらうことが挙げられます。小学生の段階ではまだ理解できない...
-
-
ワイアー入ポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポーチを利用していると、口の部分がすぐに閉じてしまって不便だと感じる事が有ります。それを防ぐ事ができるのが、ワイヤーです...
-
-
酢豚のタレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
酢豚は中華料理の定番メニューの一つです。サラリーマンなどのランチなどでも人気が高く、お昼から少々ボリュームが在るおかずを...
-
-
ウインナー飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ウインナーの飾り切りを作る目的は、可愛いウインナーを楽しむためです。作る理由は、お弁当の隙間に、ウインナーの飾り切りを入...
-
-
マイクラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マインクラフト、略してマイクラは、どこまででも行けるような広大な世界で土地を開拓したり、ダンジョンを攻略するなどして素材...
-
-
スモークサーモンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スモークサーモンは、サーモンをより一層美味しく食べる方法の1つです。サーモンは様々な調理法に適する食材ですが、スモークサ...
-
-
クコ酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クコ酒は、ナス科の落葉低木であるクコの果実を焼酎に漬け込んで熟成させた薬用酒です。クコの果実は、古代中国で考案された治療...
-
-
間違い探しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
間違い探しと言うのは、雑誌のコーナーでお馴染みのゲームですが、テレビゲームで発売されたこともあるゲームでもあります。 ...
-
-
EXCEL名簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代社会はパソコンが身近になり、様々な目的で使うようになってきています。例えばかつては全て手書きで作成していた年賀状など...
高齢化が進む日本においては、子供は日本の将来を担う大事な宝であり、財産です。子供が怖い目に遭う出来事が増えているのは、地域社会のつながりが薄れてきたせいであり、それだけ地域に子供を見守るための大人が減ってきたということでもあると思われます。また、子供だけでなく、高齢者の見守りも早急に対応しなくてはならない課題です。そのため、見守りマップを作る理由としては、高齢者を見守るために用いるものと、子供たちが安全に地域で遊んだり、登下校ができたりするように見守るための両方を作る必要があるでしょう。それができるのは、子供の親はもちろんのこと、サポートを必要とせず、自分がサポートをすることができる、時間に比較的余裕のある、仕事の第一線から引退した人ということになります。子供の親は会社勤めがありますので、なかなかそう簡単にたびたび地域の集まりに参加して、見守りマップの作成に取り組むことはできないと思われますが、それでもこの人たちが主になって作ることによって、地域を守る手作りマップが出来上がり、安全に暮らせる地域が広がり、ひいては安心して住める街が出来上がることになると思うと、頑張って作るだけの理由はあります。