ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

読書好きの人にとって、本はとても大切なものです。ついうっかり、よく見もせずにテーブルの上に置いたら、水がこぼれていて濡れてしまったり、何か食べ物や飲み物がついてしまって、汚れてがっかりということが、一度や二度は経験があると思われます。そんな時にブックカバーの必要性を強く感じますが、書店ではブックカバーを資源保護や地球環境を考えて、できるだけ断ってほしいという風潮になりつつありますので、なかなか買った本すべてにブックカバーを付けてほしいとは言えなくなってきました。そのため、自分でお気に入りを作ってみようと決意することになります。簡単にできる作り方をマスターすることで、大切に持っておきたい本を汚すことなく、どこにでも置くことができるでしょう。また、自分で上手に作れるようになれば、くたびれてきた時にはいつでも作り変えることができますので、応用が利くという意味でも、自分で作ることの理由はたくさん見つかります。何しろ本好きにとっては、一生もっていたい本との出会いはこの上なく大切なものですし、その本はずっと大事にしていかなくてはなりません。それというのも、本というのはたいていの場合、時間が経つにつれて、よほど人気でないと絶版になるからです。

ブックカバーを作る事の楽しさ

絶版になれば、そう簡単に再び手に入れることはできませんので、いつまでもきれいな状態で保存しておくためには、ブックカバーをかぶせることは不可欠です。とはいえ、そんなに手の込んだものを作れないという不器用な人なら、まずは簡単なものから始めてみるのがいいでしょう。手作りの楽しさを知ることや、レシピを考えるような感覚で、どんな材料がいいかなとか、どんな風に作ろうかなといったことを考えながら取り組めば、作る事そのものが楽しめます。また、本のサイズも、文庫からハードカバーに至るまで、いろいろありますので、それぞれに適応した作り方を何種類か考えるのも、楽しみの一つになるでしょう。色違いで作ってみたり、デザインを変えて作ってみたりすることによって、この色はこの大きさ、このデザインはこのジャンルといった具合に、本の内容を知る手立てにもなりますので、そんな作り方も楽しさの一つになることは間違いありません。あれもこれもと想像をふくらませ、自分の思い通りのカバーを仕上げたときの喜びは、まさに作った人にしか味わえない感動であり、達成感であることは間違いないといっても過言ではないと思われます。その楽しさは、作ってみてこそ分かるでしょう。

ブックカバーを作る際に用意する物

そんなブックカバーを作る際に用意するものとしてもっとも簡単なのは、普段から可愛いなと思える包装紙などがあれば、それを残しておくことです。もし、そういう習慣がなくて、いきなり作りたいと思ったら、100円ショップなどで安価に買える包装紙を買ってみるのもいいでしょう。包装紙の場合、大きめのものを選ぶのがポイントです。それというのも、カバーとなる用紙が薄いと、せっかく作っても水や汚れを本の表紙からガードしきれなくなってしまいます。そのため、適度に重ねて折ることで、分厚くし、汚れを防止させる必要があるからです。また、シールやマスキングテープを利用することも、効果的な方法です。シールは、ビニールでできたプクプクした素材のものを使うことで、ある程度水をはじいてくれるでしょう。マスキングテープも同様に、ビニール素材の物を選び、それを部分的に使うことによって、水分のある所に万一置いたとしても、被害を受ける面積が限られます。種類の異なるマスキングテープを使えば、用紙全体を覆うこともできるますので、その場合は、わざわざ包装紙を買ってこなくても、身近にある大きめの、ちょっと丈夫な紙などがあれば十分だと思われます。

ブックカバーの作り方の手順

ブックカバーは十分に本を覆うだけの大きさが必要となりますので、まずはなんといっても本の大きさに正確に添った紙の用意が必要です。しっかりと上下の幅を合わせたあと、折り返しの余白部分をどの位取るかを確認します。本にはたいてい表紙にカバーがついていますが、それが折り返されている部分よりも長めの幅をとることで、本そのものに取り付けられた表紙部分をしっかりガードすることができます。このサイズをしっかり測ることが、まず第一にきちんと考えなくてはならない手順です。さらに、ブックカバーを紙だけで丈夫なものに作るためには、二重にするか、もしくは三重にすることを考えなくてはなりません。ただ、プクプクシールやマスキングテープでデコレーションするのであれば、あまり紙そのものが分厚いと、シール分がさらに上乗せになり、扱いにくいカバーになってしまう恐れもあります。デコレーションをどの程度するかによって、紙の質と厚みはあらかじめ考えた方がいいでしょう。デコレーションする場合、本の大きさに合わせて紙を切り、折り合わせてのりなどでくっつけたあと、本に合わせて折り目をどこにするかを考えて作った上で、最後にデコレーションする作り方がベストです。

ブックカバーの作り方のまとめ

こうして作り方について考えてみると、DIYのような楽しさが味わえるのではないかと思えてきます。ただ、木工品を作るような大掛かりな手間はなく、必要とするのは紙にはさみ、のりやシールなどですので、手軽に、気軽に、簡単に作れるところが何より楽しいところです。自分なりのオリジナリティを発揮できるところには、料理のレシピを考えるのに通じるものがあるのではないでしょうか。世界に一つだけのオリジナルのブックカバーを作ったら、人前で本を取りだして読むことがちょっと得意げに感じられることは間違いないでしょう。一枚作ったらまた作りたくなったり、今度はもっと工夫を凝らしてみようと思えたりといったことにつながっていくのが、自分で手作りをすることの魅力です。本が好きという人にとっては、ブックカバーも本の一部のようなものですので、そこに自分の好きなものをこだわって詰め込んだら、もっと読書の時間が楽しくなることウケアイです。一度作ってみたら、それからはよさそうだと思う紙や素材を集めるようになりますので、それもまた楽しみの一つになることでしょう。そうやってオリジナルを増やしていくのが、自分でブックカバーを作る、一番の醍醐味と言えそうです。

y001-1505

FGノットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ルアーフィッシングをするにあたってFGノットは必要不可欠であり絶対に覚えて頂きたい結び方です。ルアーには種類が様々ありフ...

y001-0263

輪ゴムブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供の頃は外で川遊びをしたり、泥んこ遊びに夢中になるものですが、徐々に成長していくと、身だしなみやおしゃれに興味を持つよ...

種明かしマジックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マジックと言うと、人間の胴体を切断して元に戻したり、瞬間的に離れた場所に移動をしたり、鳩を出すなど、大掛かりなパフォーマ...

y001-1359

カホンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カホンは誰でも簡単に作れて楽しめる面白い楽器ですので、1台持っておけばちょっとした趣味として楽しめるものです。制作に必要...

y001-0804

夏の料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏は暑さのため食欲が減退しやすく、食べないことによって体力が落ち、さらに夏バテを招くといった悪循環に陥りがちです。暑い日...

木製スロープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

木製スロープを作る理由としては、自宅内にある段差を解消するためです。自宅内には沢山段差があります。今の住宅においてはバリ...

y001-0307

木製プランターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

木製プランターを自分で作るのは、やはり、はじめから最後まで自分自身ではじめて追えた、という感動がほしいからです。自家菜園...

y001-1456

うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うちわは今では当たり前のように繁華街で無料配布されていますが、無料で手に入るものをあえて手作りするのには理由があります。...

y001-0633

手作りケーキレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

簡単な手作りケーキレシピのストックがあると、いろいろなお菓子作りに応用出来ます。お菓子作りは、ある程度のレベルまでいくと...

包丁の研ぎ方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日の食事を作る際に使用する包丁ですが、長く使っていると切れ味が落ちてきます。切れ味が落ちてくると食材を思う通りに切れな...

y001-0805

夏の折り紙の簡単な手...

折り紙は様々な題材を形にできる遊びですから、夏には夏の折...

y001-0591

焼き豚の簡単な手作り...

お店で売られているラーメンには必ずといっていいほど入って...

y001-0798

家計簿エクセルの簡単...

今年こそ家計簿をつけようと年の初めに思う人は少なくありま...

y001-1055

バザー手作りの簡単な...

バザーには色々なアイテムが出品されるもので、販売で得た利...