組紐編み方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

組紐編み方を作ることの楽しさ
先述の通り、組紐は日常の暮らしの風景を華やかに彩り、生活を楽しくしてくれるものです。 さらに先述の通り、制作することで精神的な充足感を得ることもできます。 他にも組紐作りには様々な楽しさがあります。 まず第一に、自分オリジナルのカラーの組紐を作ることができることです。 市販されているミサンガや衣服用の紐では色のバリエーションが少なく、単色のものが多いのでカラフルなものが欲しいと思ったときに、欲しいカラーのものを自分で作ることができます。 最初に作るときは手間取ったりすることもあるかもしれませんが、一回慣れてしまえば比較的簡単に作ることができるので、一回作ってそれっきりではなく趣味としても楽しむことができます。 また、組紐作りは単純な作業の繰り返しになるので、テレビを観ながら、電話をしながらなどながら作業に向いていると言えます。 そのため仕事や学校で忙しく、自由な時間があまりない方でも制作を楽しむことができます。 他にも様々な編み方が存在するので、自分で調べていろんな編み方を試すことも、自分オリジナルの編み方で編んでいくこともできるので、伝統工芸品ではありますが、自由に作っていくことができることも組紐作りの魅力です。
組紐編み方を作るのに用意する物
帯締めやお守りのストラップにと、昔から日本人にはなじみの深い組紐ですが、最近は「和」ティストの復権で、あらためて注目を集めています。自分で作ったオリジナルな組紐をさり気なく身につけたら、ちょっとお友達に自慢できそうです。 組紐の編み方はいろいろとありますが、今回はすぐに用意できるものを使って、誰にでもできる編み方で、簡単に組紐を編んでみましょう。 用意する物は、まず台となる厚紙、これはある程度の厚みがあればどんなものでもかまいません。編むための刺繍糸が7本、長さは最初は60cmほどの短いところから始めるのがいいでしょう。そして、はさみ、定規、コンパス、印をつけるためのペン、などです。穴明けポンチもあれば便利ですが、無くとも問題はありません。それから刺繍糸の色ですが、これはお好みでかまいません。しかし、編みあがった時の配色を考えて選ぶのがいいでしょう。参考になるものがありましたら、その配色を真似してみてもいいのでは、と思います。 以上が組紐を編む時に必要な物たちです。これでしたら思いついた時にすぐに用意して、編み始めることができるでしょう。 こうでなければ、などと編み方にこだわらないで、まずはどんなに小さな物でも編み始めることから始めてみませんか。
組紐編み方の作り方の手順
組紐の手作り方法としては、まず最初に厚紙を円形に切り抜いて、編む時の台を作ります。大きさとしてはだいたい直径8cmから10cmもあれば十分でしょう。次にその円形の厚紙の外周に、等間隔に切込みを8個、入れていきます。最後に中心部に穴を開け、これで台ができました。 台ができたら7本の刺繍糸を束ねて一方の端を一つに結び、台の真ん中の穴に通し、各切込みに刺繍糸を色ごとに挟み込んでいくのです。すると、切込みが1つ、余ると思いますが、これを自分の正面に来るようにして台を置いてください。その際、刺繍糸の端が出ている面が裏で、出ていない面が表です。 いよいよこれから組紐を編んでいきます。編み方はとても簡単で、左から3番目の刺繍糸を糸のかかってない切込みに挟み込みます。そうしたらまた糸のかかっていない切込みを時計とは逆回しにして自分の前に持ってき、左から3番目の糸を挟み込む、これを延々繰り返すだけです。そうすると裏側に編まれた組紐が徐々にたまっていくのです。自分の好みの長さになったら穴から引き抜き、結んでいない方の端を結んでいらない糸を始末したら、立派なオリジナル組紐の完成です。 この手作り方法でしたら、編むのを止めるのも始めるのも、自由自在にできます。簡単手作り組紐で、一味ひねった和のおしゃれに磨きをかけましょう。
組紐編み方の作り方のまとめ
先述の通り、専用のキットが1000円以下の価格帯で購入することができるので、初心者の方でも無理なく始めることができます。 この場合、制作に必要な紐は自由なもので構わないので、ご近所の手芸店等で好きな色の紐をご購入いただければと思います。 しかし、付属の紐が付いてくるキットが多いと思いますので、初心者の方はそちらの紐を使って制作の練習、感覚を掴んでいただければと思います。 また、組紐作りの教室もあるので、仕事や学校からの帰宅途中に教室がある方や、休日にお時間のある方はそちらの方でも制作を学ぶことができます。 ご近所に教室のある方はぜひそちらの方にも足を運んでみてください。 いずれにせよ、組紐は伝統工芸品であるという性質上、敷居が高く難しく感じる方も多いと思います。 しかしながら、一度始めてみると簡単に作ることができ、確実に自分自身のスキルになっていきます。 また、繰り返しになりますが、基本をしっかり押さえてしまえばいくらでも自分の好きなように編み方をアレンジしていくことができます。 そのため制作の自由度は非常に高く、難しく考えることなく始めることができます。 作る過程を楽しみながら、完成した組紐で日常の風景を彩っていきましょう。
-
-
小学生新聞の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生新聞を作る理由としては、小学生に様々な事柄について知ってもらうことが挙げられます。小学生の段階ではまだ理解できない...
-
-
エプロンドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
料理を作ったり、ガーデニングの作業を行う際には、身体の前の部分が汚れやすくなります。普通の衣服のまま、これらの作業を行う...
-
-
おいしい肉団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしい肉団子は、日常的な食事のおかずにも作られますし、お弁当のおかず目的で作ることもあります。ジューシーなお肉のかたま...
-
-
手芸フェルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自分の趣味を持つことは、毎日の生活にも楽しみが増えるので、とても良いことかもしれません。ですが、これまで、特に趣味といえ...
-
-
もやし育て方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
もやしはどこのスーパーでも安く売っているところをよく見かけますし、安く手に入るのにとても料理に使いやすくどんな料理にも使...
-
-
DIY扉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYとして物作りを行う方法の中には扉を製作する方法が用意されています。例えばキャビネットなどをDIYで製作する場合では...
-
-
飾り結びの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
飾り結びにはいろいろな結び方の種類がありますが、基本的に和装などの日本の伝統的な文化によく登場する結び方です。その目的や...
-
-
手作り醤油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
醤油は、大豆と米、小麦を原料として製造する調味料で、弥生時代に大陸から伝わった醤油のベースの様なものが、日本で独自の発展...
-
-
ショルダーバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
出かけるときには、できるだけ両手をあけておくのが望ましいとされています。もしかしたら転ぶかもしれませんし、そんな時に手が...
-
-
トーナメントの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかなる大会や競技会でも、多くの参加者や参加チームが出場するのであれば、トーナメントを作って試合進行をしなければいけませ...
組紐は最近、海外でも人気があり、主にミサンガのようにアクセサリーのように身に付けたり、衣服に付いている紐としても使用されます。後者の使用目的では、ただその機能を果たすだけのものである紐に工芸的な美しさをもたせるために使用されます。ただし現在では前者の目的のようにアクセサリー的な使い方をされる方の方が多いように感じます。一見すると編み方が複雑で作ることが難しいように感じる方も多いかもしれませんが、作るためのキットが1000円以内で購入できる価格帯で販売されていて、簡単な編み方も付属の説明書に記載されているはずですので、ぜひお気軽な気持ちで組紐作りに挑戦していただけたらと思います。今の時代、組紐の手作り方法は他にもインターネットで検索すれば簡単に調べることが可能なので、難しく考えずに組紐作りをしてみてほしいと思っています。身の回りで使われている紐を、組紐に交換できる場合は交換するだけで、一気に暮らしに彩りが出てお洒落な雰囲気を醸し出すことができます。和風の物はもちろん、洋風な物に合わせてもとてもお洒落で華やかになります。また、暮らしの風景を華やかにするだけでなく、組紐を制作していくことで精神的にも充足感を得ることができます。
ぜひ、組紐作りに挑戦してみてください。