和竿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和竿を作ることの楽しさ
和竿を作るときには、もの作りが楽しくできるということは必須といえます。ものを作るということを楽しむことができるので、まるでプラモデル感覚で釣り竿を作ることができるのです。 また、材料選びをすることができるので、どのような素材の木を採用するのかということや、この竿全体のデザインをどうするかというとこなど、自分流に世界で1つだけのものを作ることができるという面白さがあるのです。素材を購入するときでも、DIY用品を販売しているお店に行き、できるだけ安い金額で作るという事もできるのですが、贅沢な素材を使って自分流高級釣り竿を作ることができるので、楽しみ方は無限大にあります。 和竿は非常に高価であるという特徴があるのですが、自分で和竿を作ることにより非常に低価格で本格的な竿を作ることができるし、一度作り方が分かったならいろいろな和竿を作ることができるようになるので、何本も釣り竿を購入しなくてすみます。自分で作るという最大のメリットはやはり、お金がかからないということになるので、例えばワカサギ用の釣り竿が欲しい時には、どのような釣り竿がいいのかということをDVDや本で確認して作ることになるので、釣りに対しての知識も豊富になるのです。
和竿を作るのに用意する物
和竿を作るときに必要になるものといえば、まずどんなものを作りたいのかという完成図が必要になります。これがないと、どのようなデザインの和竿を作ればいいのかわからないので、予想以上に時間がかかってしまう場合があるので事前に完成予想図を用意しておきましょう。 次にグリップを選択する必要があり、これはお店に売っているのでどのような用途で使うのかで選択するのがいいです。グリップはワカサギ用のものやタナゴ、ハゼ用のもの、キス竿、カワハギ竿等非常に多くのグリップがあるので、いくつか揃えておくのがいいでしょう。 この他にはカッター、接着剤、リールシート、ガイド、ブランク、元ガイド、ガイド止め糸、シート止め糸の他に尻環などが必要になります。また塗料としては、透明ウレタン、ビニローゼ、ラッカー薄め液、刷毛、工具は電動ドリル、ハサミ、水ヤスリやヤスリ、メジャー、プラスチックパテ、ノギス等があるといいでしょう。 工具に関しては、DIY用品を販売しているお店で購入することができるので比較的簡単に手に入れることができますが、パーツに関しては釣り竿を作ることができるお店を利用することになります。このパーツを扱うお店は専門店なので、一般のメーカー品を扱うようなお店には置いていない場合があります。
和竿の作り方の手順
手作り方法は購入してきた丸棒を、自分の使いやすい長さに調整して、切断していくことになります。ブランクの長さに関しては最低でも5cmくらいのが握りの部分として余裕のある長さにしておくといいでしょう。 次に孔を開けるためにドリルを使いますが、この時の孔はまっすぐに開けるのが大事です。傷がつかないように孔を開けるときには万力で固定しておくという手もあります。 穴を開けたなら全体の長さを調整するために、ソリッドを握ってから先端部分から端っこまでをメジャーで測り、必要にない長さは切断するようにします。切断するときはややささくれるので、ここをレザーソーなどを使って丁重にゆっくり時間をかけて綺麗に切っていきましょう。 切断することができたなら、ここにヤスリを掛けて綺麗に磨き次の作業に入ります。ソリッドを差し込んで回転させていきます。そして水ヤスリをつかい軽くなでて調整をして先端の曲がりを確認するために、おもりを付けてチェックするのです。 ブランクに色を塗り、それが出たなら握りの部分を加工します。この部分はでは市販のグリップで代用することができるので、それを使ってもいいでしょう。 そして竿を組み立てリールシートをつけると和竿は完成します。
和竿の作り方のまとめ
和竿の手作り方法はというと、まずは、設計図を作る必要があります。これがあると非常にスムーズに竿を作ることができるので、製作時間を節約することができるのです。 そしてまず握りになる丸棒を作るのですが、その丸棒に孔を開ける必要があります孔を開けるときにはドリルを使用して開けることになるので、丸棒を万力で固定して孔がずれないようにしっかりと動かないようにしておきます。そして孔がずれないように開けたなら、次は釣り竿全体の長さを調整することになるので、自分の使いやすい長さにするために、レザーソーなどで切断するのです。 それができたら切断部分のヤスリを掛けて綺麗に調整をして、穂先を更に加工します。これはソリッドを自分の使いやすいように硬さを調整するといいでしょう。 そして穂先おもりを付けて曲がり具合をチェックして、満足したならブランクに色を塗っていくのですが、これは乾燥させるのに24時間くらいかかるのです。握りの部分を綺麗に加工して、小刀やヤスリで綺麗に形を整えていき、ツルツルになるように紙やすりで加工します。 そしてガイドを取り付けてから、竿を組み立てて、リールシートをつければ自分だけのオリジナル竿が完成します。
-
-
フリーエネルギーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フリーエネルギーを作る理由は、研究や開発をする方によって様々ですが、その目的は「無限に安価で使えるエネルギーを利用できる...
-
-
きゃらぶきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きゃらぶきは、一番的な家庭で食卓に出てくることもたまにありますが、若い人が多い家庭ではあまり食べるきっかけはなく、手作り...
-
-
とんちクイズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
とんちクイズは、その気になれば子供でも解くことが出来るようなものになっています。問題によっては、むしろ余計な知識や思い込...
-
-
土嚢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では台風によって毎年多くの被害が出てしまっていることが特徴になり、近年では特にゲリラ豪雨と呼ばれている雨も降る地域が...
-
-
子供用湯上がり衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供用湯上がり衣はお風呂上りにさっと羽織れる服です。子供は大人よりもずっと体温が高く、新陳代謝もいいため汗をかきやすくな...
-
-
釣り糸結び方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
釣りには仕掛けを作ることが必須となりますが、仕掛けを作る事も釣りの一部であり、楽しみの一つなのです。仕掛けには釣り糸やサ...
-
-
段ボール自動販売機の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生などのお子さんを対象としている工作物の中には、段ボール自動販売機というものが提案されています。段ボール自動販売機は...
-
-
妖怪ウォッチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゲームで人気を博し、TVアニメも大人気で2014年の紅白歌合戦にも出演した妖怪ウォッチ。登場するキャラクターを使用した商...
-
-
サングリアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
サングリアといえばスペインのお酒ですが、これは赤ワインと果物を使って作られていて、スペインでは簡単に作れることから家庭で...
-
-
廃油石鹸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
使用済みの揚げ油を処理する際は、紙に吸わせる、処理剤で固めるなどして可燃ごみとして処理する家庭がほとんどです。可燃ごみと...
釣をするときに必要になる釣り竿にはカーボン製の釣り竿と竹などでの木で出来た和竿というものが存在しています。基本的にカーボンのものは安価で手に入りやすい釣り竿なのですが、和竿は結構高額な値段で売られているので、お店で販売しているものを購入するとなると、かなりの予算が必要になるのです。有名職人の和竿になってくるとかなりの値段が必要になり、中には100万円を超えるようなものもあるので、なかなか購入することができないという方もいるのです。しかし和竿を自分で作るとなると、それぞれの材料を自分で買ってきて、組み立てることになるのでかなり安価な価格で和竿を手に入れることができます。和竿は川釣りなどに使うと便利なものであり、さまざまなタイプのものを作ることができるのです。なので魚の種類に応じて自分で釣り竿のカスタマイズをすることができるので、いくつかのタイプを作っておくとかなり重宝します。また釣り竿の長さを自分で調整することもでき、グリップ力など細かく設定することができるので、自分に合った釣り竿を簡単に手に入れることができるというメリットもあります。
材料代はかかりますが、それ以上のものを簡単に入手することができるのです。