和紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和紙というと、高級なイメージを持っている人も多いかもしれません。それは、和紙が現代においても、大量生産することをしない、一枚一枚、手漉きで行う作業によって作り上げられるものだからです。和紙の表面は、一般の紙に比べると、でこぼこしていたり、厚さも均等でない場合もありますが、その風合いが和紙の最大の魅力ともいえるでしょう。また、とても丈夫なので、ランプのシェードとして使ったり、紙袋にしても素敵ですし、中には、小学校の卒業証書を校長先生の手漉きの和紙で作ったというような例もあるほどです。そのような卒業証書は、特に思い出深いものになるでしょうし、和紙のはがきでお手紙を出せば、相手にも喜ばれることでしょう。そういった和紙は、伝統の手法で作られているものですが、紙を漉くという楽しさを、家庭でも手軽に楽しむことが可能なのです。たとえ、うまくできなかったとしても、それは世界でひとつだけのオリジナルなものですし、自分の力で紙を作るという体験は、子供にとっても新鮮なものに感じることでしょう。遊びながら、家にある道具を使って、意外と簡単に作ることができるので、親子で一緒に作ることで、楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

和紙を作ることの楽しさ

紙を作るといっても、最近の子供には、想像がつかないことかもしれません。中には、和紙という言葉を聞いても、どんなものなのか、分からないという場合もあるでしょう。現代では、和紙は日常的にはあまりお目にかからないものといえるかもしれません。しかし、本来、紙というものは古くから存在していたものです。昔は、もちろん、現代のように均一な薄さを保った、滑らかな紙ではなかったはずです。つまり、紙というのは、工場でなくとも、作る事ができるものなのです。ですから、和紙の手作り方法というのは、実は、とても原始的なものです。そのため、小さな子供でも、紙を作る楽しさを感じることができるでしょうし、このような過程で紙ができていくのだという事実に、驚くことでしょう。また、和紙は、自由にちぎって使うことができますし、継ぎはぎで貼ったとしても、それなりに素敵に仕上がるものです。ですから、自分で作った紙を使って、いろいろな小物作りにチャレンジしても楽しいかもしれません。なかでも、うちわには、最適だといえます。うちわの骨組みよりも、少し大き目に紙を切って、のりをつけ、水で濡らして貼り付けていくだけです。乾くと素敵なうちわになります。

和紙を作るのに用意する物

和紙は通常の紙よりも非常に頑丈にできているため、ハガキなどにも使用することができるのです。この和紙を作るときには、意外と身近なもので作ることができます。 必要な材料に関しては、牛乳パックやトイレットペーパーなどの手に入りやすいものを使い、せんたくのりを使います。せんたくのりは紙が破れにくいようにするために必要なものであり、水も必要になるのです。 水は水道水で充分で、道具に関しては円型水槽が大きいバケツが必要です。バケツはこの中に水を入れて紙すきを行ったり、牛乳パックなどを漬け込むときに使用します。 それとミキサーが必要になり、ミキサーには紙を入れて細かくするときに使い、雑巾2枚も必要になるのです。紙すきワクは、自作の和紙を作るときに必要になるものであり、これは木のワクを作り作りたい和紙のサイズくらいの大きさに設定します。 そして中央に網をつけて完成ですが、自分で作ることができないという事であれば、1000円位でDIY用品販売店で購入することができるので、もし作れないのであれば完成品を購入するといいでしょう。紙すきワクは細長い木材を釘で固定すると作ることができ、網は2つの枠を挟むだけで作ることができます。

和紙の作り方の手順

和紙の手作り方法は非常に簡単であり、まず牛乳パックやトイレットペーパーを水につけるのですが、牛乳パックの場合は水を使い綺麗に洗っておくようにしましょう。牛乳パックは、表面のフィルムを裏表両方を剥がしてから利用します。 フィルムを綺麗に剥がしたなら、牛乳パックを細かく手でちぎってから水を一緒にミキサーに入れて、ミキシングをするのです。水の量に関しては500mlで牛乳パック1個分くらいになります。 そして円型水槽の中にそれを入れてから、せんたくのりを30mlほど入れるのですが、この時にミキサーに入れた紙はギュッと絞って水分をとっておくようにしましょう。これができたなら紙すきワクを水槽の中に入れて中の紙をすくいます。 その時に手で紙すきワクを前後に動かしながらすくいましょう。この時に編みのうえに乗っている紙が均一にあるようにするときれいな和紙を作ることができるのです。 均一に出来たなら今度は雑巾の上に置き、ワク部分を取り除いてから網を上にかぶせます。そして、その上から雑巾を付けて手で押してしっかりとアイロンします。それができたなら、雑巾を外してから、換気のいいところに置いて乾燥させると完成なのです。

和紙の作り方のまとめ

自分で和紙を作る方法として、自宅にある道具を使って比較的簡単に作ることが挙げられます。まず、飲み終わった牛乳パックを用意します。それを切り開いて、お湯で煮ます。水につけることで牛乳パックがふやけてきたら、表面の印刷された部分をはがして取り除きます。そして、白くなった牛乳パックを、適当な大きさにちぎっていきます。もし、家庭に調理する際に使う、ミキサーやジューサーのようなものがあれば、そこに、ちぎった牛乳パックを入れ、細かくなるまでミキサーを回します。その際、水分が少ないと、うまくミキサーが動かない場合があるので、適度に水を入れると良いでしょう。和紙の手作り方法に、決まったレシピというものはありません。作る人が、それぞれ工夫をしながら、楽しんで作っていくことが大切なのです。ミキサーで、どろどろの糊のような状態になった牛乳パックを、大き目の容器に移し、水を入れます。そこで、いよいよ紙漉きをすることになるのですが、糊状になったものを、平らに並べて乾燥させることでも、でこぼこした感じが味わい深い紙になるでしょう。もし、もう少し本格的につくりたいなら、木枠を用意して、そこに簾のようなものと布をはさみ、ゆっくりと漉いてみましょう。

y001-1294

コサージュ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

コサージュは誰でも簡単に手作りできる可愛いアイテムです。色や素材、パーツの組み合わせによって個性を出す事が出来ます。手持...

y001-0677

子供ポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供が幼稚園に行く位の年齢になってきたら、自分でバッグを持ってお出掛けしたいと言うようになるでしょう。幼稚園に登園する時...

y001-0750

鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本人の顔を見る場面などで必須アイテムになるものには鏡があります。鏡は自由に本人の姿を映し出すことができるものとして利用さ...

y001-0020

おにぎらずの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日が忙しくても、簡単に作る事の出来るお弁当の定番メニューとして、おにぎらずというのがあるのをご存知ですか。おにぎらずと...

y001-0681

子供エプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

我が子がかわいいからといって、何もかも親がやってあげては、子供が将来立派な大人になれなくなる恐れがあります。できるだけ、...

y001-0441

豆乳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆乳は近年人気の飲み物として話題に上ることが多くなってきました。近所のスーパーでは飲みやすく味を調整した美味しいものが沢...

y001-1430

エプロンドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

料理を作ったり、ガーデニングの作業を行う際には、身体の前の部分が汚れやすくなります。普通の衣服のまま、これらの作業を行う...

y001-0260

冷凍こんにゃくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷凍こんにゃくとは、こんにゃくを一度冷凍してからもどしたもので、普通のこんにゃくよりもかみごたえがあり、肉に近い食感にな...

y001-0782

海苔の佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しいご飯が食べられるのが、日本のよさですが、毎日白米ばかり食べていても、そのうちに飽きてしまいます。また、ご飯は炊く...

y001-0848

レジン球体の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジン球体とはレジン液を球体型に硬化させたものです。このレジン球体を作る理由は様々ですが、これを作ることによって、作るこ...

y001-0785

茄子漬の簡単な手作り...

茄子漬を作る目的としては、夏場の水分と塩分補給が第一とな...

y001-1223

スペアリブレシピの簡...

スペアリブはいつもの食事メニューに作ることもありますし、...

y001-0373

美味しい稲荷寿司の簡...

稲荷寿司ということばの語源は、油揚げが稲荷信仰に関わりの...

y001-0877

ラー油の簡単な手作り...

ラー油は色々な調理に利用できる調味料として、どの家庭でも...