ハンカチねずみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハンカチねずみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼い頃、ハンカチで色々な物を作った事が有るという経験がある人は大勢いるでしょう。しかし、なかなか大人になってくるとそういった指先を使って何かを作るという事が減って行きます。現在では折り紙や塗り絵等、幼い頃に楽しんできた物が再び注目を集めてきていて、それにチャレンジする大人も増えてきています。折るという行為だけであれば、折り紙でも十分楽しむ事ができます。ただ紙を折るのとはまた違った形で作品を作る事ができるのがハンカチです。少し工夫する事によって、とてもきれいな形を作る事ができます。勿論立体的な物を作る事も可能です。曲線も作りやすく、さらに手先を使った作業をする事ができます。ただ、ハンカチを使ったものとしては色々とありますが、中には固定しなければダメな物も少なくありません。その点ねずみであれば、固定する必要はなく、さらにとてもかわいらしい見た目となっています。さらに短時間でも完成させる事ができる位に簡単な作り方となっています。だから初心者の人でも数回練習すれば簡単に完成させる事ができる、そういった理由からハンカでねずみを作る人はいます。手軽にチャレンジできる事、それもまた高く評価される理由と言えるでしょう。

ハンカチでねずみを作る事の楽しさ

ハンカチでねずみを作る楽しさと言えば、やはり次第に形ができて行くのを直接見る事ができるという事でしょう。作品作りには2種類あります。一つは完成するまで全くその形が想像できない物、そしてもう一つは作って行く途中から既に完成形がどういった感じなのかが大体分かるという物です。ハンカチでできるねずみは、勿論後者の方です。胴体をどう作るのが良いか、どういうバランスにする方が良いかを考えながら調整できるのはとても面白く、また楽しいと言えます。もう一つの楽しさは、使うハンカチによって全く見た目が違うという事です。作り方自体はとても簡単なので、いくつも自分で作る事が出来ます。ただ使った柄によって見た目が大きく変わり、かわいく見えるものもあればかっこよい感じになるものも出て来ます。そういった様々な見た目を楽しみやすい、それもまたこれを作る時の楽しさだと言えます。後はアレンジがしやすいという事も楽しさの一つと言えます。基本的にハンカチのねずみはアレンジを加えなくても十分かわいらしい見た目となります。ただそこにビーズとかぼたんとかを使って少しアレンジする事によって、より自分らしい見た目にする事もできます。そういった所も楽しさの一つだと言えます。

ハンカチでねずみを作る際に用意する物

ハンカチでねずみを作る時は、それほど沢山の物を用意する必要はありません。まず一つ、絶対に忘れてはいけないのがハンカチです。これが無ければ作る事は不可能です。注意したいのはその素材です。柔らかな素材の場合、どうしても取扱が難しくなってしまう事が多々あります。出来ればある程度の固さがある綿等でできている素材にします。アイロンを綺麗にかけて、シワがない状態にする方がより仕上がりがきれいになります。サイズは大きな物でも小さな物でも作る事ができますが、細かな作業が苦手な人は大きな物を使う方が無難です。ただ大きくなるとどうしても柔らかくなってしまい安定しない事が有るので、そのまま残しておきたいなら小さいタイプを利用する方が良いでしょう。ハンカチのねずみは作り方がとても簡単で、針や接着剤等を用意する必要は全くありません。そのため、自宅にいる時だけでなく外出する時にも作る事ができます。またボタンやビーズ等を貼り付けたい場合は、針と糸ではなかなかうまく取り付ける事ができないので、その場合は接着剤を用意してアレンジします。ただアレンジ自体は絶対に必要と言う訳ではないので、とりあえずハンカチさえ用意すれば制作は可能です。

ハンカチでねずみの作り方の手順

ハンカチでねずみを作る作り方はそれほど難しい訳ではありません。何度か練習すれば簡単に作れる様になってしまう程です。まず最初にするのは、三角形に半分に折るという事です。出来るだけこの時は角と角を合わせております。STEP1ハンカチを三角に折ります。この時、中表にして折るのがポイントです。次に、最も長い辺の所を過度が重なる様にして折ります。そしてハンカチの角が三角形になるように上に織り上げて行きます。再び重なるようにして左右から折り、裏返してもう1回左右から折ります。こうする事によって、胴体部分を作る事ができます。次にポケットのようなところができているので、それを使ってひっくり返します。こうする事によって、中表になっていたのが表面に出てくる事になります。左右に布が飛び出てくるので、その片方を結んで頭と耳を作ります。もう片方はしっぽになります。こうして形をある程度整えれば完成となります。それ程細かな折り方が必要ではないという事、またそれ程寸法も神経質になる必要はなく、何度かバランスを見ながら折って行き、自分の好きなバランスを見つけて作る事ができます。ポイントは中表にする事、それさえ守れば、完成した時にかわいらしい柄が表に出てきてくれます。

ハンカチでねずみの作り方のまとめ

ハンカチで作ったねずみは、とてもかわいらしい見た目となります。色々と用意して、何匹も作る事もできます。勿論1匹だけでも十分です。ただ、慣れるまではどうしてもポケットを見つけて裏返すという事があまり上手に出来ないかもしれません。そういう場合は何度か練習しましょう。またこれに関して言える事は、無理に引っ張らないという事です。折り紙の様に破れてしまうという事はありませんが、引っ張りとどうしても変な所でほどけてしまう事が有ります。あくまでも固定はしていないのでほどけてしまう当事を良く理解しておく事が重要です。基本的にはどんなハンカチでも作る事ができます。耳の大きさや顔の大きさ等は、縛るバランスなどによって大きく変わって来ます。それ程神経質になる必要はありませんが、なるべくかわいらしく作りたいと思ったら、耳や顔を出来るだけ大き目になる様に調節する方が良いでしょう。その方が胴体とのバランスを比べても、なかなか良い感じに見えてくるはずです。ハンカチでは色々な物を作る事ができますが、その中でもねずみは初心者でも十分作る事ができる作り方なので、小さなお子さんでも作る事は可能です。親子で一緒に作るのを楽しむ事もできます。

y001-0352

腐葉土落ち葉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作物や植物を育てる際によく使用されるものに「腐葉土」があります。腐葉土は堆肥や肥料の他に一緒に使われることが多いですが、...

y001-0070

町内会アンケートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

町内会でアンケートを作ったことが過去何度かあります。私の町には広い空地が数か所あるのです。これが問題になりやすいのです。...

y001-1030

ハワイアンキルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハワイアンキルトはパッチワークの作り方の中の一つです。このハワイアンキルトは、ハワイならではの貝、モンステラ、ハイビスカ...

y001-1395

お守りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お守りは神社で販売している物。そんな固定概念を覆して、近年は心のこもった手作りのお守りが人気です。例えば野球チームの試合...

y001-1001

ヒラメの昆布締めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヒラメは、カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種で、太平洋の西部に分布しています。刺身や寿司ネタに用いられる高級食材...

pixta_4936214_S

手作り提灯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏の季節の風物詩のように使用されることの多いアイテムには提灯があります。古くから用いられている道具になり、本来では明るさ...

y001-0095

リースプリザの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リースとは幸せの象徴です。玄関ドアやお部屋のインテリアに飾れば、幸せをもたらしてくれると言われているハッピーアイテムです...

くじ引きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

くじ引きを作り理由は様々です。学校での文化祭などの催しでそれを作る場合もあります。そういったものは比較的簡単に作られる場...

めだかビオトープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

めだかを飼育する際に、室内で水槽を使用して育てることもできますが、ビオトープで育てた方がより自然な状態に近付けるので、長...

y001-0361

膝のテーピングの巻き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

運動をしたいのに膝に痛みがあるから思うように動けないという経験がある方は意外と多いです。特に怪我をしてしまった時や年齢に...

y001-0044

誕生日ケーキの簡単な...

誕生日ケーキは買ってくるのが当たり前にはなっています。で...

y001-1459

イノシシ罠の簡単な手...

毎年、山で餌がたりなくなってきたイノシシが農地に現れては...

y001-1391

お誕生日カードの簡単...

家族や親しい友人、お世話になった会社の先輩など、だれかの...

y001-1297

ゴーヤ佃煮の簡単な手...

夏野菜を使った料理のレパートリーを増やしたいという方は、...