折り紙花まりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙花まりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供のころ、折紙を折ったことのある経験があるという方がほとんどなのではないでしょうか。簡単な作り方の鶴を折ったり、オルガンを作ってみたり、切り貼りして作品を作ってみたり・・・保育園から小学校の間は、特に折紙を利用した工作が多かったことでしょう。けれども、成長し、社会人になるにつれて折紙に触れる機会は減ってしまうことが多いですね。作る理由がないから、作ることがなくなってしまうのです。折り紙花まりなら、各種イベントごとなど、おめでたい席などでも、とても喜ばれます。材料費は、折紙と糸代くらいです。お金をかけず、心のこもったプレゼントを贈るには、折り紙花まりがぴったりです。大人になって、お金を手にすることができて、子供の頃よりは自由にモノを買うことができるようになったことでしょう。そのような大人だからこそ、1つ1つ丁寧に時間をかけて折られた「折り紙花まり」が、相手の心に響くのかもしれませんね。時間こそかかってしまいますが、どんなに不器用な人でも、丁寧におり続けていくことで、必ず完成します。作り方は難易度ごとにいろいろありますから、まずは比較的簡単な作り方のものからチャレンジしてみるとよいでしょう。

折り紙で花まりを作る事の楽しさ

学校や、地域のイベント、親しい人へのプレゼントなど、様々な場面で喜ばれる心のこもったプレゼントが、折り紙花まりです。折り紙花まりは原則として、1枚の紙を折って、糸と針を使って組み合わせて、華やかな球体に仕上げるという作り方ですが、1つ1つのユニットの作り方次第で、出来上がる折り紙花まりの表情は全く違います。少ないものでは6個のユニットから作ることができます。少ないユニットで作ると、花の形状が大きく目立ちますから、かわいらしい雰囲気に仕上がります。本格的なものになると40個以上のユニットから作るものもありますが、こちらは、どうやって作ったのだろうかと誰もが感動してしまうほどの美しい見た目です。同じ折り方でも、ユニットの組み方次第で全く表情が変わりますし、同じ折り方かつ同じユニットの組み方でも、使用する折紙の色や風合いによっては、また違う雰囲気に仕上がります。折り紙花まりの面白さは、紙の種類や組み立て方など、簡単な作り方の差によって、仕上がりが大きく変化するところにあります。まずは基本系を作ってみて、慣れてきたら、自分好みにアレンジしていくという楽しみ方もあり、大変奥の深いものだといえます。

折り紙で花まりを作る際に用意する物

折り紙花まりの作り方で欠かせないのは、当然ながら「折り紙」です。そして、ユニット組み立ての際に必要になる「針と糸」、「はさみ」、「リリアン」です。1つ1つのユニット自体の作り方は簡単ですし、材料もほとんど必要ありませんから、作ってみたいと感じたら、気軽に始められるのも魅力の1つです。複雑な構造のものになってきますと、ユニット数が多くなりますから、小さめのビニール袋や、タッパーなど、ユニットを一時保管しておける場所があると作業がスムーズに進むことでしょう。小さなお子様がいらっしゃる場合には、うっかり触ってしまって、完成前に壊してしまう危険もありますから、ビニール袋よりは、タッパーなど、中に入れたユニットを保護できるような入れ物を用意しておいて、席を離れるときは、その中に入れるようにしておくと安心です。使用する折紙に関してですが、市販しているごく普通の、表に着色、裏は白色というものでも構いませんが、表と裏で色の違う折紙を使うと仕上がりがさらに華やかに仕上がります。最近では、和柄や北欧風の柄、素材感にこだわった折紙など、様々なものが市販されていますから、一度大きめの書店に足を運んで集めてみてもよいでしょう。

折り紙で花まりの作り方の手順

折り紙花まりの作り方の手順は、とてもシンプルです。ユニットを必要数作って、それらを針と糸を使って組み立てていき、丸く仕上げて、最後にリリアンで装飾するという方法が基本系になります。ユニットの作り方は実に様々ですから、まずは、どのような形にしたいのか、かわいいものにしたいのか、華やかなものにしたいのか、難易度はどれくらいまで大丈夫そうか、時間はどれだけかけられるかなどをよく考えてみましょう。一番簡単なもののユニットの折り方は、折紙を縦横半分に、三角になるように折り目を付けます。次に、中央の直線に向かって、1/3のところに折り目を付けます。中央に向かって巻き込むように三つ折りしたら、左右の飛び出た部分も折、長方形に整えます。上の部分だけ開いて、右下の角を中央に向かって、折り目に沿っておりあげます。先ほど開いた上の部分を戻します。ひし形になるように、左側の角も中央に向かっており、中央に向かって織り込めば、ユニットの完成です。これを30こつくり、5個ずつ輪のようにくみます。それらをすべて組み合わせると折り紙花まりの完成です。ユニット数こそ多いですが、ユニット自体は一番簡単だといえる折り方です。

折り紙で花まりの作り方のまとめ

折り紙で作る花まりは、数えきれないくらい種類がたくさんあります。ユニット自体が複雑なもの、ユニット自体はシンプルだけれど数を要するものなど、それぞれに特色も様々です。どんな場面で使用するのか、誰に渡したいのかによって、イメージする形状は全く違うでしょうから、まずは好みのものを見つけて、一度作ってみることをおすすめいたします。最初は折るのが難しく感じたり、折り方合わからなかったりすることもあるかもしれませんが、折り紙花まりを作るのに必要なユニット数を織り上げるころには、折り慣れてくるはずですから、安心してください。折紙の良いところは、疲れたり、休憩したくなったら、いつでもやめられるというところです。材料や場所を選ばないので、どこででも再開できます。忙しい人でも、空いた時間に作ることができますね。カバンの中に折紙を数枚入れておくだけで、ちょっとした空き時間に作ることもできますから、病院の待ち時間など、手持無沙汰になるときに作るのもおすすめです。大切な人、大切なイベントを想いながら、1つ1つユニットを折って、それらを組み立てていく時の感動はとても大きく、また受け取った人の笑顔を見るとさらに達成感が増すことでしょう。

y001-0994

フェルトキャラクターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

小さいお子さんがいるお母さんは、可愛いわが子のために色々な物を手作りしているという方が少なくないでしょう。赤ちゃんを連れ...

y001-0754

牛乳パック万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

万華鏡って綺麗ですよね。それが手作り出来る事をご存じでしょうか。一見、凄く難しそうと思われるかもしれませんが、意外と身近...

y001-0480

大人リュックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ファッションアイテムの中にはアウターやボトムスなど洋服類の他にも、バッグや各種アクセサリー類も注目されています。バッグ類...

y001-1260

しそ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しそと味噌は、健康食材です。しそは天然の殺菌作用があり、食中毒予防にも使えます。これは、しそが持つ香り成分「ペリルアルデ...

y001-0704

黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒は、明治時代に日本で考案されたアルコール飲料の一種で、梅の果実を砂糖などと共に酒に一定期間漬けこみ、果汁やエキスを抽...

y001-0787

花束の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

花束というのは、女性にプレゼントすれば必ずや喜ばれるものとしても安心感があるものです。お店によって色々な花束を提供してい...

y001-1506

Eメールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

Eメールというのは電子メールのことですが、現代社会において生活をより豊かなものにするためには、Eメールアドレスを作った方...

y001-0573

親子丼の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

親子丼はランチにも手軽に作ることができますし、晩御飯は丼もので済ませたいときにも、簡単に作ることができるレシピです。丼も...

y001-0018

味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

名古屋に生まれたこともあり、味噌は身近が食材で、小さい頃は母親や祖母が作った手作り味噌の料理を食べて育ちました。独立して...

y001-0057

テトラポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テトラポーチを作る理由は、作成方法が簡単だということが挙げられます。他にも、自分の工夫次第ですごく可愛らしく作ることがで...

y001-1048

はちみつレモンの簡単...

はちみつレモンは家に置いておくと何かと活用できます。また...

y001-0486

大きな塩の結晶の簡単...

子供の夏休みの自由研究のテーマであったり、大人も楽しめる...

y001-0081

エルゴカバーの簡単な...

エルゴカバーを作る理由としてはエルゴが邪魔になることが多...

包装紙包み方の簡単な...

相手に心のこもった品を贈る場合、「包装」はとても重要な意...