フェルトキャラクターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

フェルトキャラクターを作ることの楽しさ
子供が知っているキャラクターのマスコットを作ってあげると子供は喜んでくれますから、自分自身の喜びにもなるでしょう。保育園や幼稚園に持って行くリュックやバッグに取り付ければ毎日持ち歩けます。 有名なキャラクターのマスコットでも画像やイラストを確認すれば、誰でも簡単に作ることができます。フェルトを使って中に綿を入れれば、ちょうど良い質感が出てマスコットとして愛用できます。もちろん単なるマスコットとして使う以外に、小物入れやポケットティッシュケース等の実用的な物を作ることも可能です。赤ちゃんのおもちゃとして作ったとしてもフェルトは素材が柔らかいですから安心です。 子供が持ち歩くバッグやポシェットに取り付ける場合は、出来上がったマスコットの上にストラップを付けるといいでしょう。ストラップは手芸用品店をはじめ百円ショップでも見つけることができます。 元々のキャラクターをそのまま再現してもいいですが、自分なりに手を加えてオリジナルのキャラクターに変えてみるのも楽しいでしょう。また自分が一からデザインしてキャラクターを作り出すこともできます。オリジナルのキャラクターなら手作り方法で悩むこともなく自由に作れます。
フェルトキャラクターを作るのに用意する物
子供用のアップリケなどはいろんなものが市販されていますが、人気のキャラクターのものはなかなか手に入りにくかったり、思うようなものがなかったりすることも多々あります。そんな時にはフェルトを使えば比較的簡単にいろんなキャラクターを制作する事ができます。幼稚園や保育園用の名札も可愛いですし、服や鞄のワンポイントにつけることも出来ますので、手作り方法を確認して気軽に制作してみましょう。 材料は作りたいキャラクターに合わせていろんなカラーのフェルトを用意しておきます。最近はディスカウントショップなどでも安くで手に入りますから、気軽にフェルトに親しむ事ができます。アイロンで接着するタイプのものもありますから、それを使えばさらに簡単に作業をしていく事が出来ます。必要に応じて縫い物などもしますので、針や糸も用意しておきましょう。凝ったものを作ろうと思うとやはり難しく考えてしまいますが、なるべく最後まで作れるような簡単なデザインやキャラクターから作り始めてみるといいでしょう。切ったり貼ったりするだけで制作できるものから少しずつ作り進めていきましょう。ボンドなどを接着しても楽に作業ができるので、準備をして置いて下さい。
フェルトキャラクターの作り方の手順
作りやすいボンド接着でのキャラクターものの制作ですが、まずは好きなキャラクターをテレビや本などでよくみて必要な色を考えましょう。それに合わせてフェルトも用意します。そしてそれらのフェルトをカットしていくのですが、なるべくはみ出したりしないように型に沿って切っていきましょう。綺麗に切れたら、デザインに合わせて配置をしてからボンドを塗って接着すれば出来上がりです。名前を書くスペースなども作っておくと、そこにペンで名前を書けば名札になります。 アイロンを使って接着するタイプの場合は、キャラクターのイラストなどを使ったりすれば綺麗な線の表現なども出来ます。使いたいイラストをコピーし、それに沿ってフェルトをカットしていきます。目の部分など色が違う部分はきちんとそこもカットしてはめ込むようにするととても綺麗に馴染んでくれます。使う部分のカットが出来たら、今度はカバンなどの接着したい土台になるものを用意して、そこにフェルトを置いてからゆっくりとアイロンをかけていけば、手軽な圧着フェルトでのキャラクターアップリケの出来上がりです。手軽なフェルトでリーズナブルにいろんなキャラクターを作って、日常の小物をもっと楽しく使っていきましょう。
フェルトキャラクターの作り方のまとめ
キャラクターのマスコットをフェルトを使用して作る場合の手作り方法を確認してみましょう。 まずは作りたいキャラクターの画像やイラストを手元に用意します。使われているカラーと同じカラーのフェルトを購入しなければならないため、手芸用品店で確認できるようにスマートフォンや携帯電話に画像を保存しておきましょう。イメージだけで選んでしまうと実際に見比べた時に微妙に違うことがあるので、知っているキャラクターとは違う物になってしまう可能性もあります。 ダイレクトにフェルトにハサミを入れるのではなく、初めに型紙を起こしておきましょう。型紙通りに必要なパーツを切り揃えたら内側から手縫いをしていきます。間から綿がはみ出してしまうことも考えられるので、縫い目はできるだけ細かくした方が安心です。裏返して必要な綿を詰め、表から縫い目が目立たないように仕上げます。パーツごとに一つずつ仕上げていき、形ができたら上から細かい飾りを付けていきます。顔の表情は特に慎重に仕上げていく必要があります。眉毛や目、口といった一つ一つの描き方で表情が全く違う物になってしまうため、縫いつける前に確認しながら進めていきましょう。ストラップを付ける場合は本体から外れにくいように頑丈に取り付けましょう。
-
-
アップルパイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アップルパイは冬のおやつの定番です。またリンゴのシーズンになるとリンゴを箱で買ったり、あるいは親類や友人から送られてくる...
-
-
米ぬか肥料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の庭を利用したり、貸し出しを行っている土地を活用して家庭菜園などを行う方が増えている傾向にあります。その目的としては...
-
-
自家製焼肉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼肉のたれは購入することが多いですが、焼肉以外で使うことがほとんどなく、消費期限が過ぎて結局捨ててしまうことがあります。...
-
-
おからの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おからは豆乳を作るときに大豆をすりつぶして絞った残りの部分です。かつては家畜の餌や肥料などにしか利価値のない廃棄物といっ...
-
-
おにぎらずの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日が忙しくても、簡単に作る事の出来るお弁当の定番メニューとして、おにぎらずというのがあるのをご存知ですか。おにぎらずと...
-
-
ピザ釜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
世界との食の文化交流において日本に最もなじんだ食文化と言えるのが、西洋の芸術の都と言われるイタリアの料理です。そのイタリ...
-
-
茄子漬の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
茄子漬を作る目的としては、夏場の水分と塩分補給が第一となります。茄子は夏野菜の代表であり、漢方の五性の分類では涼性となる...
-
-
ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
明日はお客さんが来るけれど、暑くて何もする気が起きないとき、そもそも夏なのにオーブンで焼いたお菓子などボリューミーなおや...
-
-
ネクタイの結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
女性がおしゃれをする場合、リボンやレースがあしらわれた服や、パーティードレスなど、様々な種類のファッションが存在しますが...
-
-
リバティバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
その年によって流行となっている物は違います。今注目を集めているのがリバティ柄です。簡単に言えば小花柄と言う事になります。...
小さいお子さんがいるお母さんは、可愛いわが子のために色々な物を手作りしているという方が少なくないでしょう。赤ちゃんを連れてお出掛けする時にはミルクやおむつ等を入れて持ち運べるマザーズバッグを使いますが、子供向けのアニメキャラクターのマスコットをフェルトで作ってバッグの飾りにすることがありますね。保育園や幼稚園に行くようになれば、子供のバッグに取り付けてあげることができます。いつもテレビで観ているキャラクターのお人形が自分の手元にあればきっと喜んでくれるはずです。キャラクターを作る時に使用する素材はフェルトを選ぶといいでしょう。フェルトはカラーが豊富に揃っているので、作りたいキャラクターの元々のカラーに近い物を見つけることができます。黄色や赤、青といった基本的なカラーだけでも微妙に違うカラーが販売されています。淡い黄色からはっきりとした黄色、オレンジに近い黄色等もあるので、元のカラーに一番近い物を選んで作ってあげましょう。アニメだけでなく子供向けの教育番組やゲームのキャラクター等もあります。一つのシリーズで複数のキャラクターが存在するので、いくつかまとめて作ってあげると喜びも倍増します。フェルトを使えば布に直接縫いつけることもできて便利です。