記念誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

記念誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

記念誌にもいろいろありますが、これはどうしても自分にとって大切なものなので、忘れないように残しておきたいという思いが強ければ強いほど、その思いそのものが記念誌を作る理由となります。忘れたくない人、忘れられないペットのこと、覚えておきたいこれまでの人生についてなど、いろいろなことが記念になりえます。その理由は、記念誌の数だけあり、記念誌を作ろうと思った人の数だけあると言っていいでしょう。まさに理由は千差万別であり、自分にとって大切な思い出やかけがえのない記憶なのであれば、それが他の人にとってはあまり価値を見いだせないものであったとしても、十分に作る理由になります。むしろ、そういった強い思い入れがないのであれば、おそらく完成することはないでしょう。もしかすると作る究極の理由は、自分がそれを作りたいからということで、十分すぎるくらいの理由になると考えます。それがなければ、記念誌を作ることの意味すらもなくなってしまうからです。作るための理由を探すのではなく、作りたいという思いがあるからこそ作るというのが、一番大きな理由となり、作成にあたって情熱を傾けることのできる動機となるのは間違いありません。

記念誌を作る事の楽しさ

そもそも記念誌を作るにあたっては、こういうものを作りたいという出来上がりの予想をたてるよりも、何を書きたいかということの方が大事になってきます。自分にとって忘れたくない事、大切な思い出、分かち合いたい思いなどをあらかじめ書き出しておくといいでしょう。そうした気持ちは、心の赴くままに、まずは簡単に書きだしていくのがいいと思われます。そうすることによって、記憶を呼び覚ましていくことができ、その時間そのものを楽しむことができます。楽しく作るための作り方としては、できるだけ楽しい記憶を呼び覚ましていく事が肝心です。最も簡単なのは、芋づる方式に一つの出来事を思い出したら、それに連動して記憶をひっぱり出していく事です。それによってさまざまな思い出がよみがえり、ふとしたはずみに記憶の中に埋もれていたことが浮かび上がってきます。この記憶を掘り起こす作業こそ、記念誌を作るにあたってはもっとも楽しい時間であり、醍醐味と言えます。この楽しさがあるからこそ、作業もどんどん進んでいく事になるのは間違いありません。記憶を薄れさせてしまわないためにも簡単にメモを取っていくと、どんどん思い出す楽しさが広がっていくことでしょう。

記念誌を作る際に用意する物

記念誌を作る際に用意する物としては、先の記憶を呼び起こす作業に連動するメモと鉛筆などの筆記用具です。記念誌というのは冊子ですので、文字を書く作業が欠かせません。そのため、鉛筆やシャープペンシル、さらにはボールペンやマーカーなども用意しておくとメリハリがつきます。まずは鉛筆で、ささっと簡単に記憶を呼び覚ます要点をメモに書いていきます。そのメモをたくさんためていき、ある程度たまったら大学ノートを用意します。その大学ノートは時系列に分け、メモを貼り付けるなどしていくと見やすくなります。あるいは、最初から貼りつける作業を行うことを見据え、ポストイットを用意するのも便利です。さまざまな大きさがありますので、簡単に一言で書く場合、少し多めに書いておきたい場合などに使えるよう、サイズを変えて用意しておくと使いやすくなります。書いたらすぐに、大学ノートに張り付けていってもかまいません。ポストイットであれば、何度も貼ってはがすことが可能ですので、とにかくどんどん記憶を文字にしていけます。そのためには、常に手元に持っておけるよう、ポーチやペンケースなどもあると便利です。記憶はうかうかしているとあっという間に消え去ってしまいますので、逃さないための工夫です。

記念誌の作り方の手順

仮に、浮かんできた記憶をすべて大きさの異なるポストイットに書き込んでいったとしたら、大学ノートの後ろの部分から貼り付けていくといいでしょう。そして、大学ノートを最初から開き、時系列の表を作ります。どの辺りから記念誌の内容を始めたいのかによって、時系列は変わって来るからです。大切な人の思い出なら、その人の生まれたところから書くのか、それとも関わりを持ってからの人生を書くのかによって、時代は変わります。愛するペットの記念誌であれば、悲しいかな、ペットの一生は人間のそれよりもはるかに短いため、出会った瞬間からの作成が可能です。引っ張り出した記憶をポストイットに書き込んでおくのは、時系列によって並べ替えるのが容易になるためですが、人の記憶は時にこんがらがってしまうことがありますので、年齢や月日などを思いだしながら、並べ替えていく作業をするのには、ポストイットは後ろに張り付けておくのが効率のいい作業につながります。作り方の手順に決まりはありませんが、最近の記憶から掘り起こしていくのか、それとも出会いの最初から順を追ってたどっていくのかを決めておいた方が、どちらかといえば簡単に進めることができると思われます。

記念誌の作り方のまとめ

記念誌の作り方に、これという決まりやルールはありません。それというのも、これはある人にとっての記念であり、その人にとって満足のいく仕上がりになるかどうかがもっとも肝心なところだからです。そのため、スムーズに作業が進むやり方が、正しい作り方ということになります。もちろん、初めて作るにあたってはそれがもっともむずかしいところで、それが簡単にいかないから苦労するということもあるでしょう。けれど、その作り方を模索することさえも、大切な誰かの、あるいは何かを思い出す時間になります。それこそが記念誌を作るにおいて、もっとも大切にしたい時間であることは間違いありません。誰かを思って作ること、自分を振り返って作ること、そのどれもが作り方として間違っておらず、正しいことであり、唯一の方法なのだと考えます。記念誌の数だけ作り方が存在するのは、人によって考え方ややり方に違いがある事の証明でもあり、作りやすさにもつながるからです。まさに手づくりなのですから、こうすべきであるといった枠に縛られることなく、ベースとなるやり方のコツを掴んだら、どんどん勢いに任せて作っていくということも必要です。そうすることで、読み手を惹きつける記念誌が出来上がります。

y001-1404

オムライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本で誕生したお米を使った料理のオムライスは、みんなが大好きな洋食メニューの鉄板でもあります。甘さと酸味のきいたケチャッ...

C

混合燃料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「混合燃料」とは、2ストロークオイルと燃料を混合させた液体のことで、2ストロークエンジン内部の潤滑と共に、熱サイクルの燃...

シュシュ手縫いの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リーズナブルでとてもかわいらしいものが沢山売っているシュシュは、何個でも欲しくなってしまって気に入ったものがあるとつい衝...

y001-0099

ルームバンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ルームバンド、別名ファンルームを作る理由は二つです。一つ目は完成品というのがほとんど売られていない事です。素材であるゴム...

y001-0763

机の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

机は子供さんが小学校に入った時に必要になります。幼稚園までとは違い家庭学習もしますし自分の持ち物を自分で管理するというこ...

y001-1454

うどレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うどは山菜の一つであり、漢字で書くと「独活」になります。「独活」と書いて有っても、これを「うど」と読める人は少ないと言え...

手作りアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りアルバムを作るには、いろいろな目的があることでしょう。人によって違うものですが、彼氏や彼女の誕生日や記念日、友人の...

y001-0760

牛乳から生クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シチューなどの料理に生クリームをほんの少し加えただけで、格段にコクの出方が違います。しかし、生クリームは乳脂肪分が高いも...

巨大うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑いシーズンでしきりに使われるうちわですが、普通のうちわより遥かに大きいのが巨大うちわです。巨大うちわは言うまでもなく販...

y001-1464

いかレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イカを使った料理と言うのは、生食用のイカであればお刺し身が可能ですし、天ぷらや唐揚げなどのフライ物、イカと里芋の煮物、イ...

y001-0760

牛乳から生クリームの...

シチューなどの料理に生クリームをほんの少し加えただけで、...

y001-1069

パーティーヘアアレン...

結婚式や結婚披露宴・二次会・パーティーなどにゲストとして...

y001-0564

吹き矢の簡単な手作り...

吹き矢は簡単に作れて面白いおもちゃの1つです。年齢や経験...

バーベキューレンガの...

最近は家族の絆ということが、東北の大震災をきっかけに話題...