うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うちわを作ることの楽しさ
うちわは簡単に自分で作れますし楽しさも得られます。コンサートの応援のうちわでしたらどのようなデザインにしようかと考える事が楽しみとなるでしょう。 飾りうちわを作る場合でも色々な参考資料を見てこのデザインがいいと考える楽しみもあります。 また、世界に一つしかないものが完成するのも嬉しいところです。 段々完成に近づくしたがってワクワク感が出てきますし完成した時には充実感も感じられることでしょう。 自分で手づくりすることによってうちわに対しての愛着もわきますしすぐに捨てることもなくなります。 無料でもらううちわが沢山余ってしまい、困っている方に取って手作りはいい断捨離にもなるでしょう。 何か手芸や工作をしてみたいと思っている方にとってもお金をかけずに作れるとあってメリットがあります。 基本的に難しい工程などはありませんので完全に自分のデザイン力で完成度が変わってきます。 子供からお年寄りまで作れるものですので親子の工作にするのにもいいですし、敬老の日に子供が祖父母にプレゼントするのにもおすすめです。 作っている間は我を忘れられますので嫌なことを忘れたい人にもいいでしょう。 地味なように思えても実は結構楽しめる工作です。
うちわを作るのに用意する物
夏によく使われるものの一つにうちわがあります。どこでも誰でも使うことができるグッズとして愛されています。お店などで購入することができるうちわですが、自分でオリジナルのうちわを作ることもできます。絵柄なども自分で描いたりすることができるので、市販のものよりも愛着を持つことができます。うちわは何個あっても困るものではないので、楽しみながら自分の作品を作れます。簡単に作ることができるので、親子で一緒に作ろうと考える人も多いです。手作り方法がわかったら後は応用でいろいろなタイプのうちわを作ることができるのでいろいろなものを作るのに挑戦してみてください。 うちわを作るときに必要なものの中で一番重要なのがうちわのほねです。これがないと形にならないのでなくてはならないアイテムです。スティックのりなどののりも必要です。他にもハケやはさみ、カッター、紙テープなどがあると便利です。うちわの面を作るときに貼り付ける紙も必要となります。どんな色にしたいかを考えた上で和紙を用意します。うちわの面を彩るときに使うものも必要です。ペンなどで絵を描くならペンなどが必要ですし、何かを貼りつけたりするなら貼りつけたいものを用意します。
うちわの作り方の手順
うちわを作るときに一番大切なものはうちわのほねとなります。うちわのほねはお店でも売っているので買ってきてもいいのですが、町などで宣伝のために配られているうちわを使ってもよいです。配られているものを一晩水につけておくと紙の部分がふやけてきます。ふやけた紙の部分で丁寧にはがしてほねの部分を使うというやり方もあります。このやり方だと無料でほねを手に入れることができるのでリーズナブルです。2枚の紙でうちわの形に切っていきます。のりを使ってほねに貼りつけるのであまり厚くない紙が好ましいです。ほねの部分にスティックのりを塗りつけて切り取った紙を貼りつけていきます。表と裏の両面に貼りつけます。紙を貼りつけたら今度は紙テープを使って強度を増していきます。紙テープの長さを測って細くなるように半分に切っていきます。のりを使ってうちわの端が綺麗に隠れるように貼りつけていきます。これで基本的な事は完成となります。これからは自分でアレンジしていくことができます。和紙をちぎって貼りつけていくことで和風なものを作ることができます。誰かにプレゼントするときはメッセージを書いて贈ってみるのも良いです。毛糸や布を貼りつけることもできます。
うちわの作り方のまとめ
うちわの手作り方法ですが、一番簡単な方法は既存のうちわを使って作る方法です。 これはまず元々ついている紙をはがす作業から始まります。 洗面器に水を入れてその中に付けておけば自然とはがれて骨組だけになります。 プラスチックの骨の場合はそのままタオルなどで拭いてください。木材でできているものは一日乾かしておきましょう。 そのあとうちわの枠のサイズに切り取った紙に自分の好きなデザインを施します。裏も表も必要ですので二枚用意してください。 絵を描くのもいいですし好きな画像があればパソコンからプリントするのもいいでしょう。 そしてデザインが出来上がりましたら骨組にボンドをぬり、一枚目の紙を貼り付けます。 そのあと一枚目の紙を張り付けた裏側にボンドを塗り付けて二枚目の紙も貼り合わせるのです。 これで乾かせば完成です。 和紙などですれば高級感が出てきます。また縁取りもすればさらに高級感も出るのでおすすめです。 立体的に文字が飛び出しているようにするにはスチレンボードなどを使って立体文字を作り、それをうちわにはりつけるのもいいでしょう。 ステッカー用のプリント用紙があればそれを使うのもおすすめです。自分だけのオリジナルを作って自慢しましょう。
-
-
アートバルーンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アートバルーンを作る目的は、作って楽しむことも出来ますし、みせて楽しむといったこともてきるところです。アートバルーンなら...
-
-
なすの漬け物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆など、日常の食生活に取り入れている方も多いはずです。その中でも漬...
-
-
アップヘアスタイルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アップヘアスタイルを作る目的は、髪をスッキリさせることと、暑い日には涼しいためです。髪の毛が長いのは良いもの、蒸し暑い時...
-
-
袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子どもが保育園や幼稚園に入園する際には、いろいろなものが必要になります。中でも特に準備しておきたいのが、入園グッズを入れ...
-
-
みたらし団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしいみたらし団子、お好きな方も多いと思われます。あまじょっぱいタレというのは、お菓子だけではなく料理でも人気で、その...
-
-
手作りケーキレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
簡単な手作りケーキレシピのストックがあると、いろいろなお菓子作りに応用出来ます。お菓子作りは、ある程度のレベルまでいくと...
-
-
ウッドデッキの作り方!簡単にDIYできる手作りの手順
家を建てるならウッドデッキのある家がいい、そんな夢を思い描く人は少なくありません。木製のデッキがあるだけで何となく家の外...
-
-
幼稚園壁飾りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
幼稚園は、子供たちが初めて体験する集団生活という場所というとらえ方が大きいなあ要因です。その中で、子供たちは、親や家族と...
-
-
モッツァレラチーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
モッツァレラチーズは日本でもおなじみで人気があるチーズの一つです。フレッシュタイプで水牛や牛のお乳から作られます。原産は...
-
-
地図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みの宿題などで自由研究を行う必要のある方や、趣味の一つとして何かを製作することを考えている方の場合では、地図を製作す...
うちわは今では当たり前のように繁華街で無料配布されていますが、無料で手に入るものをあえて手作りするのには理由があります。まずうちわの本来の目的は風を起こし涼しくするためなのですが応援のためにも使います。コンサートで好きなアイドルを応援したり自分がファンであることをアピールする目的で注目されやすい派手なうわちわを作るのです。またスポーツでも同じで選手のモチベーションをアップさせるためにも作ります。運動会でも同じチームの方を応援するのにも使えます、みんなで同じデザインのうちわを使い応援することによって団結力を身に付けられるでしょう。その他には実用的な目的ではなく飾り目的で作ることもあります。うちわは季節のアイテムですがそこに涼しげな絵柄を描き、玄関や床の間などに飾るのです。この場合は実用目的ではありませんのでどのような素材で作っても構いません。しかし実際にうちわとして使うために作ることもあります。うちわは外で使うのにも実用的で風を起こせば心地よさを感じられますが企業の宣伝の入ったものよりも自分でオリジナルで作ったもののほうが見た目にも貧乏臭くありません。小物にも気を使う方にはありうる話です。