エコクラフトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

エコクラフトを作ることの楽しさ
丈夫な素材でできているエコクラフトは、紙素材のためにとても扱いやすいという特長があります。そのため、初心者の方や、細かい作業は苦手という方でも取り組みやすいのです。カラーバリエーションに関しても豊富になっているので、編み込む作業に慣れてきたら独創的なデザインを考え出したり、一般的な作り方に自分なりにオシャレのスパイスを加えてアレンジしていく楽しみもあります。近年は、自分で考案した作品の作り方を発信してシェアして楽しんでいる方もいらっしゃいます。エコクラフトは、作ることを楽しむことと、でき上がった作品を使う楽しみという二通りの楽しさがあります。自宅で作って楽しむこともできますが、カルチャーセンターや地域の公民館の集まりなど、様々な場所で取り上げることもできます。もう一つ大きな役割としては、リハビリ施設やデイサービスの施設などにおいて、作業療法のためのクラフトとしての注目も集まっています。養護施設などでは、社会参加することにつながっていくクラフト作りは高い評価を得ており、社会福祉の分野でも役立っています。エコクラフトの作品作りを通して仲間ができたり、本格的な作家活動を始めたり、趣味以外でも色々な可能性を秘めているのがエコクラフトの大きな魅力です。
エコクラフトを作るのに用意する物
リサイクル素材を使って簡単に作れるエコクラフト エコクラフトと言うのは紙を細くよって束ねた紙製の平らなクラフトテープと呼ばれるものを使って作る手芸です。このクラフトテープは再生紙で作られたリサイクル素材で、貼り合わせたり切ったりして様々な活用をすることでいろいろなものを自在に作ることができます。 エコクラフト作りに必要なもの エコクラフトの作り方としてまず最初にクラフトテープ、木工用ボンド、洗濯ばさみ、はさみや定規などを用意します。まず、サイズに合わせてクラフトテープをはさみで切りますが、長さだけでなく幅も切ることで太くも細くも様々なパーツで利用します。幅を切るときには、はさみで切れ目を入れてからプラスチックの荷造り用のテープの断片などの薄くて丈夫なものを使って簡単に割くことが出来ます。 そしてボンドはテープ同士を止めるときに使用します。布を貼るなどの作業を行うときにも基本的にはボンドを使用します。そしてクラフトテープ同士をボンドでつけて、動かないようにその部分を押えるのに洗濯ばさみが必要になります。ボンドが乾いたら洗濯ばさみははずしてしまうので、ごく一般的な家庭用の洗濯ばさみで十分です。 さらに、出来上がったカゴなどに最後に艶出しとして塗るためのニスを使用する場合もあります。
エコクラフトの作り方の手順
エコクラフトの魅力 リサイクル素材を使った紙製のテープを使って作るエコクラフトは、曲げたり切ったりの作業が簡単に出来て、出来上がった製品は軽くて丈夫なのが魅力です。クラフトテープは長さも幅も自由に調整することができるので、大きな作品から繊細な小物までいろいろなものを作ることが出来ます。 簡単にできるエコクラフトのかごの手作り方法 クラフトテープを用意します。色やサイズなどレシピに沿ったものを準備します。次に指定された幅と長さにテープをカットします。通常レシピには色ごとに幅と長さと必要本数が記されているので、その通りに切って準備します。かごなどを作る場合、まず最初に底の横紐を並べ、補強用のテープをボンドで貼って固定します。次に縦紐を横紐の間にくぐらせるようにして交互に差し込み、側面の部分になるように縦横それぞれの紐を折って立ち上げます。側面用のテープを輪になるようにボンドで貼って、底が出来上がって側面を立ち上げた部分に編みこんでゆきます。側面が編みあがったら立ち上がっている側面の紐を外に折り曲げて木工用ボンドをつけて横紐の下に隠れるように押し込んで始末します。洗濯ばさみで固定してボンドが乾いたら完成です。好みに応じて最後にニスを塗ればつややかな仕上がりになります。
エコクラフトの作り方のまとめ
エコクラフトの手作り方法のうち、簡単にできてチャレンジしやすいのが北欧風かごのレシピです。まず、材料として必要になるエコクラフトを準備しますが、幅広い方がざっくりと作れるのでワイドタイプのエコクラフトを利用した方が簡単です。横紐と縦紐を2本ずつ、中央の部分で井げたになるように組んだら、残りの横紐と縦紐を編んで端部分をボンドを使って止めます。四方に広がる紐を、内側へ折って曲げたら、直角になるように立ち上げていきます。編み始めた部分にボンドで編み紐を付けて、編み目を交互にして1周編んだら、編み終わりの部分の内側をボンドで止めます。2段目も1段目と交互になることを意識して編み、縦紐の端部分はカットします。持ち手を付ける位置の紐を適切にカットします。外縁の紐は縁になる外側部分に沿って巻いてボンドで止め、側面で端部分を重ねていきます。持ち手の紐は2枚重ね、中央になる部分でボンドを使って固定していきます。縁を補強する紐は、持ち手部分の端の方から縦紐に沿い、外縁の紐の内側に従って巻いたらボンドで固定します。内縁の紐も、縁に沿いながら巻いてボンドを用いて止め、端部分を側面で重なるようにしたらでき上がりです。
-
-
フリルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フリルが付いている物はなんだかとても可愛く見えるものです。持っているだけで女子力をアップさせる事が出来ますし、女性はフリ...
-
-
ヘアアレンジ子供の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供のヘアアレンジは大人同様、様々な方法があります。近年ではアニメのキャラクターなどもとてもおしゃれで個性的なヘアアレン...
-
-
美味しいゆで卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいゆで卵を作っておけば、忙しい朝に主食のプラス一品することが出来ます。卵はたんぱく質が豊富で、健康・美容効果があり...
-
-
カードホルダーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
買い物をしたり、サービスを利用すると、多くのお店でポイントカードや会員カードなどをもらうことが多くなりました。常連客を作...
-
-
手芸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一言で「手芸」と言っても、様々なものが思い浮かびます。今回は、編み物全般について書かせていただきたいと思います。編み物と...
-
-
金柑甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
初冬から早春の頃にたわわに実を結び店頭でも目にする機会が多い金柑、普段から食べ親しんでいるミカンを丸く小さくしたような愛...
-
-
ゴミ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゴミ箱というのは、ゴミを入れるときに非常に役に立つ道具であり、これがあると部屋の中が散らかったりすることもないのです。ゴ...
-
-
自治会広報誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自治会広報誌を作る理由としては、まずはそれぞれの自治会においての取り決めがあるからでしょう。何らかの自治会に所属をすると...
-
-
バニティポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
旅行に出かけるときに女性なら化粧品道具が必要となります。バニティポーチがあればきちんと整理をして持っていくことができるの...
-
-
千羽鶴の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
千羽鶴といえば、もともとは祈願の意味で寺社などに奉納されていたようですが、現在ではやはりお願いごとを叶えるために作ること...
エコクラフトを使って作られる手芸品は、手作業による作品作りを好む方にとって非常に人気があります。再生紙を素材にして作られたテープを使うので地球にも優しく、自分の手で作ったエコクラフトのバッグやかごを持ち歩く楽しみもあります。エコクラフトで作る作品は、他の手芸のように針も糸も使用せず、編み込んでいくだけで作品を生み出せるのが特徴です。そのため、「何か作ってみたいけれど不器用だから作れるか心配」という方でも、気軽に作ってみることができます。作り方もシンプルなものが多く、基本的な編み方が習得できれば、徐々に自分でデザインしたバッグや素敵なかご作りにチャレンジすることもできますので、作品作りの楽しさを味わえる最適な趣味となるでしょう。また、ティッシュボックスなど、それほど時間もかけずに作れる作品なら、夏休みに子供と一緒に工作して楽しみながら完成させることもできます。エコクラフトは素朴な感じの風合いが魅力なので、エコクラフトを用いて作る作品はシンプルなテイストになるので、ナチュラルな雑貨やインテリアをお好みの方にとっては特にお勧めです。幼稚園のサークルや地域の集まりなど、女性の他に男性からも親しみを持ってもらえる手芸と言えます。