オニギラズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

オニギラズを作ることの楽しさ
オニギラズは、おにぎりのように、三角形や俵型に形を整える必要もありません。おにぎりを握る時に、ごはんが熱く、なかなか握れないことがあります。オニギラズは、ご飯を海苔に敷けばよいので、熱いと感じることはありません。やけどの心配がないのです。また、おにぎりを握るときに、手を汚してしまうこともありません。こういった理由から、最近、弁当として大流行しているのです。また、オニギラズ専用のケースなども販売されているようです。ケースの上でオニギラズをつくり、そのままはさみこむだけで完成してしまうというものです。そのまま持ち運びにも利用でき、手間と時間を省くことができます。作り方は、ごはんをおかずではさむだけなので、子供と一緒に作ることができるのもまた楽しいのです。それぞれにおかずを変えるのも簡単で、好みによって別々のオニギラズを作るといったことも、もちろん可能です。ちょうどおにぎりと弁当の中間のような存在として、オニギラズは注目を浴びているのです。DIYやスポーツの休憩中に食べるなど、気軽に食べることができるオニギラズならではのメリットがあります。サイズを変えて作ることも簡単にできるので、子供用と大人用にわけるといったこともできます。
オニギラズを作るのに用意する物
いまだに人気が続いているオニギラズ、作っている、興味を持っているという人は多いはずです。オニギラズとはノリでご飯を包む食べ物のことで、手で握らなくても出来上がることからその名前がつきました。メリットとしては普通のおにぎりには具として入れられないものも入れられることで、具のバリエーションが広がっていくということです。これによっておかずをご飯の中に入れて、オニギラズにして一度に食べられるようになり、お弁当だけではなく、忙しいときの朝ごはんにもぴったりとなっているのです。 そんなオニギラズですが、作るのに必要なものは炊いたご飯と海苔、そして任意の具とラップになっています。基本的には好きなものを入れればよく、普通のおにぎりに使われる鮭や梅干し、ツナなどでもよく、他にもチーズや卵、ハンバーグやとんかつなどといったものも多く、アイディア次第でどんなものも可能となるのが魅力であるのです。 特にタブーといったものはありませんが、ただいくら海苔で包むといっても、あまりにも水っぽいもののばあいは汁気が染み出す恐れがあるので、避けたほうが良いです。また季節によってはナマモノも注意が必要となってきます。それ以外ならお好みで選ぶことができます。
オニギラズの作り方の手順
では実際に簡単なオニギラズの手作り方法になりますが、用意するものとして海苔が大判一枚、炊き立てのご飯がお茶碗に軽く一杯分、これは食べる人の量によって調整してください。ただし多すぎると不恰好になる、海苔で包めなくなる可能性がありますので、150g~200gが適量となっています。そして具ですが、今回は初心者に向けて簡単で彩がよくおいしい組み合わせをということ、ほぐした鮭、スライスチーズ、大葉となっています。鮭がなければツナでもいいですし、チーズもブロックタイプでもよく、大葉も小松菜やほうれんそうのお浸しあたりで代用が可能です。また鮭は焼き鮭をほぐすか、フレークタイプのものを使い、マヨネーズで和えておきます。 作り方ですが、広げたラップの上に海苔を置きます。次にごはんの半分を中心に平たくのせて、チーズ、鮭のマヨネーズ和え、大葉の順番でのせていきます。残りのごはんをのせて、軽く塩をふります。 そして海苔を四隅から中央に折るようにして包んでいき、とじ目を下にしてしばらく休ませます。そしてラップに包んで形を整えて、半分に切れば出来上がりです。 コツをつかめば簡単なので、さまざまな具のバリエーションを試してください。
オニギラズの作り方のまとめ
オニギラズは、基本的には弁当と同じように食中毒などを防ぐことが大事です。おかずによく火を通す、手洗いうがいをきちんとするといったことで、防ぐことができます。また、傷みやすいおかずはできるだけ使わないこともその一つです。レタスやトマトなどの生野菜はできるだけ避けたほうがよいでしょう。サンドイッチとは違い、温かいごはんでおかずをはさみこむので、いたみやすい生野菜はオニギラズを作るのに向いていません。また、タルタルソースなども、ごはんにしみ込んでしまい、油が漏れる原因になりかねないので、やめたほうが無難です。ハムやチーズのような、水分の少ないものをはさみこむようにしましょう。から揚げ、焼き魚、きんぴらといった和風のものから、ハム、チーズ、コロッケなど、洋風のものまでバラエティに富んだオニギラズを作ることができます。ハムをはさみこむ場合でも、少し火を通りしたり、ハムカツにするなど、一つ工夫を加えると、レシピのメニューが格段に増えます。スーパーコンビニなどで買ってきたお惣菜でもオニギラズを作ることができます。その場合、表示されている栄養成分を確認しながら作ることができるので、栄養バランスを考えたレシピにもできます。
-
-
鯵のさばき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
新鮮な鯵を手に入れたら、様々な料理にして楽しんでみてはいかがでしょうか。鯵は刺し身やマリネ、フライ、つみれなどで楽しむこ...
-
-
ヨーヨーキルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヨーヨーキルトは、パッチワークの手法の中でも独特の作り方であり、人気が昔からあります。そのため根強い人気が現在もあり、多...
-
-
コロッケの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コロッケの材料として使われるじゃがいもは安土桃山時代にオランダ人によって長崎に伝えられたといわれていますが、コロッケ自体...
-
-
刺し子図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が編み出した刺繍になります。縫い方は単純で、並縫いをしながら進めて...
-
-
ふきの佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ふきの佃煮は、昔から常備菜としてどこのお宅でも作られていた物です。最近では、作る方が少なくなりスーパーでお総菜として買っ...
-
-
運動会お弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
運動会の時のお弁当と言うのは普段子供に作るものとは異なり気合が入ると言う人も多いものです。また、運動会のお昼ご飯は学校の...
-
-
あじさい挿し木の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
6月から7月、ちょうど梅雨の時期に開花し、白、青、紫または赤色など様々な色や品種の存在する「あじさい」。季節を感じられる...
-
-
天丼のタレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
超・簡単手作り方法の天丼のタレ!決め手はごま油を1滴たらすだけ。せっかくカラリと揚がった天ぷらを贅沢に天丼にしたとき、何...
-
-
黒豆煮方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
黒豆は、お正月料理に欠かせない食材です。これは、江戸時代、丹波国を中心に栽培されていた黒豆が宮中に献上され、お正月に食べ...
-
-
ぶどうの棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
寒い冬が終わると、植物はそれぞれ葉を出して光合成を行いながら成長をし始めます。落葉樹は秋が終わると全ての葉を落とす植物で...
「オニギラズ」とは、簡単に言えばおにぎりのサンドイッチのようなものです。薄く敷いたごはんで具をはさみ、海苔などで包みます。おにぎりよりも時間をかけずに作れることから、大変人気になっています。オニギラズは主に弁当して作られます。ごはんとおかずを弁当箱に盛り付けするのは、実は時間がかかる作業なのです。お弁当を作るためには、ごはんやおかずを盛り付けてから、ある程度の時間を置いて、少し冷ますといったことが必要なのです。弁当を盛り付けるときに、ついつい綺麗なものにしようと時間をかけてしまうことも少なくありません。また、弁当箱やはしを持ち運ぶために、スペースが必要になってきます。オニギラズなら、これらのデメリットを解消してくれるのです。おかずをごはんではさみこんでしまえばいいので、作ることも簡単です。弁当箱やはしを準備しなくても食べることができるので、衛生的でもあります。はさみこむおかずは汁ものでなければなんでもよく、鮭や梅干しといった定番のおかずから、から揚げ、ハムとチーズなど、ボリュームのあるオニギラズをつくっても楽しいです。手作り方法のレシピはインターネットで検索するとたくさんヒットするので、おかずに困った時に、参考にするとよいでしょう。