ベビーポンチョの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ベビーポンチョを作る事の楽しさ
ベビーポンチョを作る楽しさは、何といいましてもとても簡単だという事です。自宅にミシンがあれば、誰でも作る事が出来ますし、お洋服とは違って、形がとてもシンプルですから、比較的手先が器用ではない人でも、作りやすいものになっております。また、手作りであれば、余裕をもって生地を購入する事で、ベビーポンチョと自分用のポンチョを作る事が出来ちゃいます。親子でペアルックのポンチョを作る事が出来るのは、ハンドメイドならではの楽しみですよね。赤ちゃんであれば、自分好みの生地を用意して作る事が出来ますが、幼稚園程度のお子様でしたら、お子様の好みに合わせて、生地を用意するという楽しさもあります。一緒に手芸用品店に行って、好みの生地を探せば、より親子のきずなも深まる事でしょう。そして、場合によっては、裏地をアレンジする事で、リバージブルで作る事も可能です。日によって柄を変えて楽しむ事が出来ますので、お洋服に合わせたりしやすくなります。市販で売っているベビーポンチョになりますと、どうしても柄が決まってしまいますので、なんとなく嫌だという人は、自分好みのポンチョを作ってしまいましょう。そうする事で、より楽しくお洋服を選ぶことが出来ますよ。
ベビーポンチョを作る際に用意する物
ベビーポンチョを作る際に用意しなくてはいけないものは、まず、ポンチョに使う生地になります。リバーシブルで作りたいという事であれば、2種類の生地を用意しましょう。また、夏の紫外線対策で作るという事であれば、薄めの生地を用意して下さい。そして、防寒対策用にしっかりと寒さを防ぎたいという事であれば、フリースなどをしっかりとした生地を用意すると安心です。そして、次に必要なのが、型紙になります。簡単に作る事は出来ますが、パーツごとに必要な型がありますので、初心者の人であれば、絶対に持っておいたほうが、簡単に作る事が出来ます。型紙は、インターネット上で手に入れることも出来ますし、手芸用品店に行けば購入することも出来ますので、必要に応じて揃えて下さい。あとは、ポンチョを止める紐やボタンなどの装飾品と、生地に合わせた糸が必要になります。ハサミや糸切バサミなど、無いといった事でしたら、手芸用品店や100均などで揃えてしまいましょう。以上が、ベビーポンチョの作り方で必要な材料になります。凝ったものでも、簡単なものでも、手芸用品店や雑貨屋、100均一などに行けば直ぐに揃えることが出来ますので、是非、準備をして可愛らしいベビーポンチョを作りましょう。
ベビーポンチョの作り方の手順
では実際に、ベビーポンチョの作り方の手順について説明を致します。まず、買ってきた生地を、型紙に合わせて、それぞれのパーツにしっかりと手芸用のチェコペンなどで線を引きます。この型紙を取る作業は非常に面倒なところが多いのですが、ここで適当にやってしまいますと、完成したベビーポンチョが崩れてしまう可能性がありますので、しっかりと取るようにしましょう。型紙を取る事が出来ましたら、各パーツごとに切り取っていきます。特にフードの部分は、慣れてきましたらアレンジでウサギの耳を着けたりといった事も出来ますので、是非チャレンジしてみて下さいね。パーツを切り取りましたら、今度はミシンを用意して、ひとつひとつを丁寧に縫っていきます。ジグザグミシンかロックミシンで縫いますと、綺麗でほつれにくくなりますので、大変おすすめです。また、縫っていく際には、必ず前後身ごろの肩の部分から縫っていきますと、後で簡単ですよ。そして、前後身ごろの部分が縫い終わりましたら、次はフード部分を同様に縫っていきます。最後に、身ごろとフードをくっつけるようにして縫えば、終了です。前の部分が、紐で縛る場合には、紐もつけてしまいましょう。また、ボタンだという場合には、しっかりと着けてあげれば完成です。ベビーポンチョの作り方は非常に簡単ですので、是非、トライしてみて下さいね。
ベビーポンチョの作り方のまとめ
ベビーポンチョは、真夏の暑い時の紫外線対策として、大変おすすめです。また、真夏以外でも、真冬などの寒さ対策にも十分に活用する事が出来ますので、何枚持っていても重宝する事が出来ます。ベビー用品店で購入すれば、三千円以上するものも、手作りで作ってしまえば、実に簡単です。ベビーポンチョの作り方は、初心者の人でも解りやすく、トライしやすいものですので、是非、ちょっとミシンは苦手だという人でも、チャレンジしてみましょう。作り方は、型紙をきちんと用意して、それ通りに型を取れば、まず失敗をするといった事はありません。型を取る作業が少し面倒ではありますが、チャコペンをしっかりと用意して、間違えないように印を作るように心がけましょう。また、ベビーポンチョは、身体の大きさに関係なく、少し大きめのものを作っても問題ないというメリットがあります。成長する事を考えて、少し大きめのベビーポンチョを最初から作っておけば、数年は重宝する事が出来ます。自分の子どもの為に、子どもに合ったデザインの生地でベビーポンチョを作るのも良いでしょう。また、自分好みに合わせて、生地を用意しても良いでしょう。アレンジ次第では、フードに耳を付けることも出来ますので、慣れてきたら様々なデザインにチャレンジする事が出来ますよ。
-
-
美味しいおにぎりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいおにぎりは、お弁当の定番です。日本人ならば誰しも一度は食べたことがある食べ物です。握ってラップやアルミホイルで巻...
-
-
室内ゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年では遊びというと、デジタルゲームや既成品のおもちゃなどが当たり前で、手作りのもので遊ぶという機会が少なくなりました。...
-
-
旅行日程表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
少年野球のチームなどで団体旅行をする際は、事前に旅行日程表を作成すると良いでしょう。参加人数が10人を超えるような場合は...
-
-
パウスカートケイキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フラダンスはハワイ伝統のダンスであり、見ているだけでも踊りの美しさに癒されてしまうものです。古代のハワイ人が海や山、花な...
-
-
たけのこあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美しい四季のある日本では、昔から旬の野菜や魚などを食べるのを生活の楽しみの一つとして取り入れてきました。春には、おいしそ...
-
-
キャラ弁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本人の食生活は非常に深刻な状態にあるといえます。それは栄養バランスの取れた食事が規則正しく摂取できていないところ...
-
-
レシピかんたんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かんたんなレシピは、日常的なご飯作りにも大変役立ちます。食事は毎日のことですし、忙しい現代人にとって、料理の時間は毎回時...
-
-
カホンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カホンは誰でも簡単に作れて楽しめる面白い楽器ですので、1台持っておけばちょっとした趣味として楽しめるものです。制作に必要...
-
-
星座早見盤の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
天体観測などを行うことに興味を持っている方も数多く存在していますが、望遠鏡などを使って星空を眺めることを趣味としている方...
-
-
つまみ細工の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
つまみ細工は、江戸時代から作られている伝統的な髪飾りで、その作り方は、花などをモチーフとしてさまざまな形の「つまみ」を組...
真夏などの暑い季節になりますと、どうしても気になるのが紫外線ですよね。赤ちゃんも、大人と同様に、強い紫外線に当たってしまいますと、場合によっては日焼けしすぎになってしまい、後々大変な事になる可能性があります。そういった時に役に立つのが、ベビーポンチョです。フードが付いていて、簡単に着せることが出来ますし、ちょっとした時に、一枚羽織るのに、大変便利です。また、市販で売っているベビーポンチョを購入しても良いですが、実は簡単に作る事が出来るというのをご存知でしたか。手作りでしたら、自分好みの柄を選んで作る事が出来ますし、また、小さいお子様の為に作るのでしたら、子どもの好きなキャラクターなどを生地に取り入れても良いでしょう。ポンチョですので、難しい採寸を気にする事もせず、自宅にミシンがあれば、簡単に作る事が出来ますので、大変おすすめです。是非、真夏の熱い時の紫外線対策や、ちょっと寒い日などに軽く羽織る事が出来る、ベビーポンチョを手作りしましょう。慣れれば、ちょっと時間があれば直ぐに作る事が出来ますので、何枚か作っておいて、予備として持っておくのも安心ですよ。お出かけをする時に大変重宝しますので、是非、作り方をマスターしちゃいましょう。