ミニチュア陶器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミニチュア陶器を作る事の楽しさ
ミニチュア陶器を作る事の楽しさは、その手軽さにあるといえるでしょう。手のひらに乗るほどの大きさなので、一つ当たりの制作時間もそれほどかからないですし、思い立ったら、すぐに、どんどん作品を作ることができる楽しさがあるといえます。実物の陶器を参考にしながら、忠実にミニチュアで再現してみるのも、楽しい点です。自分でアレンジを加えたり、絵付けをしたい場合には、焼成後に自由に行うことができます。世界にひとつだけのオリジナルの作品が出来上がったら、気軽にプレゼントできるのも楽しさのひとつでしょう。大きな陶器の器の場合には、材料費もそれなりにかかってしまいますし、せっかく作った作品を人に見てもらいたいと思っても、プレゼントするには、ためらってしまう場合も多いようです。やはり、収納スペースの問題もありますし、なにより、人によって好みが違うからです。しかし、ミニチュア陶器なら、小さなスペースに飾ることができますし、さりげなくプレゼントすることもできるでしょう。小さいわりに、細かい細工がされていたり、凝った作りをしていると、贈られた側も喜ぶことでしょうし、人に喜んでもらえると、ミニチュア陶器作りが、より一層楽しくなるでしょう。
ミニチュア陶器を作る際に用意する物
ミニチュア陶器を作る際に用意する物は、まずは陶土です。陶土は、一般の陶芸で使われているようなものでも構わないのですが、その場合には、焼成するための窯が必要になってくるので、窯を準備できない場合には、家庭のオーブンでも焼成することが可能なオーブン用の陶土というものが販売されているので、それを使うことで、思ったよりも簡単に作ることができます。通常の陶土の場合は、使う前に十分に練って、やわらかくする必要があるのですが、家庭用オーブンのために作られた陶土の場合には、それほど練らなくても、すぐにやわらかくなってきますので、作り方に慣れない人でも安心です。また、オーブン用陶土ですから、オーブンを用意する必要があります。オーブンは、家庭にある一般的なタイプでいいのですが、できれば温度調整が可能なタイプの方が、きれいに仕上げることができるといえます。そして、陶器を作る際に使う、へらなどの用具ですが、ミニチュアである場合には、通常のサイズの用具は、まず使えないと考えた方がいいでしょう。それよりも、身近にあるもの、例えば、つまようじや、えんぴつのキャップなど、思いがけないものが、ミニチュアにはぴったりなことがあるので、いろいろ探してみましょう。
ミニチュア陶器の作り方の手順
ミニチュア陶器の作り方の手順は、まずは、室温で、よく練った陶土を使い、頭に描いた形を作っていきます。近くに見本を置きながら、作っていくのもよいでしょう。ミニチュアの作品を作る場合には、どうしても、厚みが出てしまいがちなので、気を付けましょう。また、十分に練っていない場合や、曲面などを作る場合には、ひび割れしてしまうこともあるので、陶土を多めの水で溶かし、特にやわらかくしたものを足しながら、慎重に形を整えていきます。例えば、コーヒーカップなどの、持ち手がついているタイプの作り方は、はじめはそれぞれのパーツを作っておいて、水でやわらかくした陶土を糊の代わりにして、各パーツを接着するようにします。カップなど、同じサイズのものを何個か作りたい場合には、プラスチックのふたや、身近にあるもので型をとって作るのも良いでしょう。そのような場合には、無理に力を加えると、ひび割れを起こすこともあるので、様子をみながら作りましょう。作品の形作りが終わったら、しばらく乾燥させて、オーブンで焼成します。時間や温度は、一度に焼く作品の数や大きさによって異なってくるので、陶土の説明書きを参考に、作り方のコツをつかんでいきましょう。
ミニチュア陶器の作り方のまとめ
ミニチュア陶器は、なんといっても、自分の思い描く、好みのものを作り出すことができるという魅力があります。実際に、食器として使う陶器を作るためには、専用の材料や器材などをそろえるのに、多額な出費が必要になったり、焼成のためには本格的な窯が不可欠なので、陶芸教室に通う必要も出てくるでしょう。ですから、誰でも簡単に始めるというわけにはいかないのかもしれません。しかし、ミニチュア陶器なら、実際に食器として使うわけにはいかないものの、陶芸の楽しさも十分に味わうことが可能なのです。本物そっくりに作ることの楽しさや、思い立ったときに、すぐ作品作りができること、また、オリジナルの作品を贈り物にしたり、ミニチュア陶器作りの魅力はとても大きいものです。今まで、DIYに挑戦したことのなかった人や手作りが苦手な人でも、何度でも作り直すことができる、ミニチュア陶芸は、チャレンジしやすいといえるでしょう。作り方も、陶土を練って、形を作り、焼くだけ、という非常にシンプルなものですし、材料もホームセンターなどで手軽に手に入るものばかりなので、子供と一緒に粘土遊びの感覚で取り組むのもおすすめです。子供にも簡単で理解しやすい作り方なので、楽しく取り組むことができます。
-
-
冷凍たまごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スーパーなどで一般的に売られているタマゴの賞味期限は14日程度だと言われています。そして、ほとんどのタマゴは10個1パッ...
-
-
ダメージジーンズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本ではファッションの多様性が見られるようになっています。コンサバ、お嬢様系、小悪魔系、モード系など実に様々なファ...
-
-
エクセル勤務表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エクセルで勤務表を作成すると、勤務時間などの計算間違いもほとんどなくなりますので、手書きで勤務表を作成するより効率がいい...
-
-
ビーズネックレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ビーズネックレスは、ここ数年でまた新たにブームになっているおしゃれアイテムとして知られているものです。キラキラ系のビーズ...
-
-
ヘクセンハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子どもの頃に憧れたお菓子の家。それが自分でも作れます。ヘクセンハウスと言いますが結構簡単に手作りをすることが出来ます。子...
-
-
切り絵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
様々なペーパークラフトなどが存在しており、文具店などでも商品として販売されているものを利用することもできます。カード類や...
-
-
モビール手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
そろりと吹く風にユラユラと揺れるモビール、お部屋をおしゃれに演出してくれるインテリアの一つです。ことにモノトーンのお部屋...
-
-
風車の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身近な素材で風車を作るのは、趣味として楽しめるだけでなく、実用的な道具として作る理由があります。趣味として楽しむには、よ...
-
-
親子丼の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
親子丼はランチにも手軽に作ることができますし、晩御飯は丼もので済ませたいときにも、簡単に作ることができるレシピです。丼も...
-
-
小豆の煮方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小豆は和菓子の材料や赤飯、お汁粉など日本人の食生活に欠かせない食材です。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維...
ミニチュアの世界に魅了された人は多いことでしょう。それぞれは小さくても、本物のように存在感もあり、自分好みの作品に仕上げることができます。ミニチュア家具も人気ですが、家具を作ると、どうしても欲しくなってくるのが、ミニチュア陶器なのではないでしょうか。他のミニチュア作品に溶け込むためには、サイズは非常に大切なポイントといえます。少しでも大きすぎると、せっかくの世界観に説得感がなくなってしまいかねません。ですから、ミニチュア陶器を手作りする人も増えているのです。また、ミニチュア陶器は、それだけで飾っても十分に魅力的なものです。DIYに自信がない人でも、比較的簡単に手作りすることが可能ですし、インターネット上などでも、レシピが載っていることがあるので、参考にしてみるのも良いかもしれません。ミニチュア陶器は、たとえ形がいびつになってしまったとしても、それなりに味わい深い作品に仕上がるので、初心者でも簡単に取り組むことができるといえます。材料もお手頃な価格でそろえることができますし、家庭にある身近なものを使って作品作りを楽しむことができるのも、多くの人がミニチュア陶器を作る理由のひとつといえるでしょう。