カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カードケースを作る事の楽しさ
ただ単に入れ物を用意したいのであれば、市販のカードケースを購入すればいいです。結構安価で用途や入れるカードごとにたくさんの種類がそろっています。しかし、自分で手作りのカードケースを用意する場合、購入するのでは味わえない楽しみがあります。それは自分でアレンジを加えて個性が出たカードケースを作れるということです。使う材料によって色合いも質感も違います。形も自分の好きなように自由に作ることができます。別途に装飾品を用意して飾ることもできます。大きさも自由自在です。出来上がったカードケースは色合いや模様によっては部屋を彩るインテリア用品として飾っておくこともできます。よほど大きい物を作らない限りは部屋のスペースを圧迫することもないでしょう。作り方によりますが、割と簡単に作れることと材料を用意する際に必要となる費用が少ないことも魅力の一つです。作って今まで使っていたけどもう不要になってしまった、という場合も心配ありません。名目上はカードケースですが、入れ物ですので小物入れなど他の何かをしまっておくことに使うことができます。長い先を見越してどんな作品に仕上げるか考えることも物を作る時の楽しみの一つです。
カードケースを作る際に用意する物
手作りカードケースを作る時に必要となる材料はこれと言って決まっていません。言いかえれば使えそうな物はほとんどが材料として使えるということです。いちばん簡単に用意できて作り方も難しくない物が紙です。長方形の紙が作りやすいです。折り込みチラシなどの色のついた紙を使えばカラフルなカードケースが作れます。次に用意しやすいのがつぶしたり解体したりしていない牛乳パックです。これを使う際は当然中を洗ってきれいにし、乾燥させたものを使いましょう。ティッシュペーパーの空き箱も使えます。大きさがあるので大量の枚数が入る物や複数の種類のカードを入れるために仕切りがついた物を作る時に重宝します。おしゃれで凝った物を作りたいなら木材で作るのもありです。その代わりかなり手間がかかりますが。この他にも飾り付けをしたいなら別途に用意した装飾品やそれを作るための材料、イラストや絵を描きたいなら色鉛筆や絵の具など自分の作りたいカードケースに合わせて材料を用意しましょう。材料とは関係がありませんが、設計図や作り方をまとめた物を用意しておくと後々役立ちます。必要であれば定規や分度器といった道具や計算するための電卓も用意しておきましょう
カードケースの作り方の手順
カードケースを作る時には材料の切り抜きから始めます。紙を使う場合はこの手順が必要ないこともあります。詳しくは後述します。まず、作るカードケースの形や大きさに合わせて切り抜くための線を引きます。本来はこの線は必要ありませんが、線を引くことで失敗する可能性を低くすることができるので、不安であれば必ず引きましょう。線を引く時は引いたところが分かればいいので鉛筆などで薄く引くのがコツです。牛乳パックなどの鉛筆が写りにくい物を使う場合は細めの油性ペンを使いますが、間違えないように慎重に引きましょう。線を引き終わったら切り抜いていきます。牛乳パックはつぶす、紙は余白部分を折り曲げると切りやすくなります。切り抜きの後は組み立てです。ここで設計図が役立つので活用しましょう。その後に飾り付けやイラストを描いたりして完成です。実は紙を使う場合はさらに簡単な作り方があります。折り紙を折る要領で箱を作る方法です。縦の長さが入れたいカード2枚分より少し長め、横の長さが1枚分となる紙なら余白を少し残して二つ折りにし、左右をセロハンテープでとめると言う作り方があります。紙で作った場合は、いずれも内側に厚紙を張ると頑丈になります。
カードケースの作り方のまとめ
物作りにおける基本はアイデアです。それが独創的な作品を生み出します。アイデアを出すには物をいろいろな方向から見ることが大事です。この場合は入れるカードです。大きさはどのくらいなのか、立てて入れるべきなのか横に寝かせて入れるべきなのかと多方面から考えるのです。アイデアが出たら今度は利便性を考えます。よくあることが入れるのは簡単でも入れすぎて取り出すことが難しくなることです。例えば入れる時は上から入れて取り出す時は引き出しのように手前か左右に引き出すといった物にすれば取り出しやすくなり利便性が高まります。誰が使うのかと言うのも考えなければなりません。これは前述の長い先を見越して作ることに繋がります。子供に上げるためのカードケースを作るとします。子供は大人よりも物の扱いが下手なのでうっかり壊してしまうことがあるかもしれません。たくさんカードを集めている子供には多くの枚数が入る物が必要です。頻繁にカードで遊ぶならすぐに取り出せる物がいいでしょう。子供受けのいいイラストを描くと一層喜ぶかもしれません。このように誰に向けた物かを考えるだけでも作品のイメージが浮かんできます。切って、組み立てて完成と言う簡単な物ですが、こういった配慮があってこそいい作品と言えます。
-
-
おいしいすし飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族が集まると手巻き寿司をすると言う人は多いものです。手巻き寿司のメリットは、好みのお刺し身を各自選び、自分が好きなよう...
-
-
膝テーピング巻き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スポーツや各種トレーニングを行って、健康的な生活を送ることを心掛けている方がいます。趣味として行っている方も多く、身体を...
-
-
ソーイング小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ソーイング小物を作ることを趣味としている方は少なくありません。ぬいぐるみなどのインテリアグッズとして作る方もいれば、バッ...
-
-
ポン酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鍋を食べる時やてんぷらを食べる時にはポン酢を使うことがあります。市販のポン酢を使うことがほとんどだと思いますが、実はポン...
-
-
テープカット花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テープカットをする際、真ん中に花が付いています。このテープカットの花を是非手作りしてみましょう。色々な式典など、何かの記...
-
-
ブーメランの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ブーメランは意外と知的な面白味のある道具で、作るにも飛ばすにも、知識や技術が必要なものです。ただ単純におもちゃとして作っ...
-
-
じゃがいもレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
じゃがいもは、和でも洋でも、色々な方法で食べることができる、とても便利な食材です。結構日持ちもしますから、使い勝手が良く...
-
-
チェックシートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チェックシートは、その名の通り、物事をチェックするポイントの一覧表です。工場でより良い製品を生産したり、サービス業でより...
-
-
ニンニクの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ニンニクは、ユリ科ネギ属の植物で香味野菜の代表的な存在です。紀元前数千年頃には栽培が開始されていたと考えられており、人類...
-
-
カードホルダーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
買い物をしたり、サービスを利用すると、多くのお店でポイントカードや会員カードなどをもらうことが多くなりました。常連客を作...
カードケースはカード、すなわち薄くて小型の四角形の物を整理しておくためのケースです。紙でできている物がほとんどですが、ICカードなどの例外もあります。キャッシュカードやクレジットカードを利用したことがある人は多いのではないでしょうか。子供たちの間でトレーディングカードゲームが流行っていますし、自己紹介や身分証明に使う名刺もカードの一種なので何かと目にする機会が多いです。このカードと言うものは形の都合上なくしやすく、枚数の把握がしにくいものです。クレジットカードなど、財布に入れて持ち歩くことが多い物は数が限られており大丈夫かもしれませんが、名刺などは大量に持ち歩く必要があります。たまに輪ゴムで縛ってまとめている人を見かけますが、名刺が必要となる場面を考えるといちいち輪ゴムを外したり縛り直したりするのは面倒です。それに紙でできていることが多いため、名刺を傷めてしまいます。傷んで歪んでしまった名刺を差し出された相手は絶対に不快な思いをします。カードゲームも同じです。このようなことを防ぐためにはそれらの専用の入れ物が必要になります。カードケースが一つあれば相手を不快にさせることもなくなり、子供がせっかく集めたカードも長持ちさせることができます。