きり絵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きり絵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きり絵は芸術の一種ですが作ることの目的は手先を器用にしたり芸術センスを磨くことにあります。きり絵は細かな作業が結構多くデザインナイフの使い方がまずいと質の低い作品になってしまいますので最初は簡単なものから切っていきますが段々と難しいものにチャレンジしていきます。知らないうちに難しいものでも切れるようになり満足感を味わえるでしょう。手先を動かすことにより年配の方でしたら認知症の予防になります。若い方でしたらいい暇つぶしになりますしストレスの発散にもなるのです。もちろん器用さも抜群に上がります。子供さんでも安全に気を付ければ手先が器用になるでしょう。また最近ではアニメの画像印刷したものを下絵にしてきり絵をする方が増えていますが、自分が絵が描けなくても完成度の高い作品が出来るのも切り絵をする理由になります。あと単純に家に飾る芸術作品が欲しい方でしたら買うよりも自分で作ったほうが安あがりだからという事で作る方もいます。絵画は無理でもきり絵でしたら問題なく作れる方も多く、そこそこ見栄えのいいものが出来上がるのです。作る目的や理由はその人によりけりですが何度も作っている方でしたら完成した時の充実感を味わいたいという気持ちで作る方もいらっしゃいます。

きり絵を作ることの楽しさ

きり絵を作る楽しさは段々と完成に近づくにつれて絵がはっきりとしてくるところにあります。最初は全く何もないただの黒い画用紙ですがそれが徐々に姿を現すところは見ていて爽快感があります。 またきり絵は色付けをすることもでき、これでアニメーションとも違う油彩画とも違う雰囲気のある作品が出来上がるのです。 印刷したものを下絵に使った場合には自分の画力以上の完成度の高い作品が出来上がります。 そして完成した作品は色々な目的で使えるのもいいところでしょう。 例えば年賀状にすることもできます。そのまま切り絵をはがきに貼り付けることはできませんが完成したものをスキャンしてはがきに印刷してもそれなりに魅力的なものが仕上がります。 あとランプシェードなどにも使えるのです。幻想的な影を作り出しますし、色をつけるときにセロファンをつかうとよりおしゃれになるでしょう。 作る時も熱中できますが完成してからも楽しさが持続するのがいいところです。 きり絵をする方は全国的に多く、コミュニティーサイトなどで自分の作品をアップすればレスポンスが来ることもあり、これを通じて交流できるのも魅力です。 難しそうと思われるかもしれませんが結構初めて見ると簡単で癖になります。

きり絵を作るのに用意する物

きり絵は紙とはさみがあれば手軽に始められる、日本の伝統美術です。工作用のはさみで、簡単な物を切って楽しむのもいいでしょうし、こだわりのはさみを使って、本格的にジャパニーズ・アートを始められるのもいいでしょう。日本のきり絵は、今や世界中で個展が開かれ、世界的なアーティストとして注目を浴びている方もいらっしゃいます。本来は下描きをしないで、経験的な技術や感覚で切り進めていくものですが、初心者の方やお子様にはとても難しい事と思います。そして、左右対称の作品であれば、折り紙などを半分に折って切っていくことができますので、時間も短縮できます。細かい線状の部分を作る場合は、普通紙ではとても難しいでしょう。今は趣味を楽しむ方のために様々な紙が売られていますので、丈夫な紙を選ぶようにするといいでしょう。ここでは、初心者の方のために、折り紙と工作用のはさみを使うやり方とコツをご紹介します。用意するものは以下の通りです。 ・はさみ ・紙(白い紙、折り紙、ちよ紙、和紙等、お好きな紙を選びましょう) ・黒い画用紙(飾りたい場合は、100円ショップなどで安く手に入る額を購入して、黒い紙をバックに使ってもいいでしょう)

きり絵の作り方の手順

では、きり絵の簡単な手作り方法をご説明します。作品の題材はイチョウの葉です。 ①紙を(色がある紙は中表に折ります)半分に折り、輪になる所に中心がくるように絵を描きます。開いた時に、イチョウの葉になるように切りたいので、葉を縦半分に切った状態を想像しながら描くといいでしょう。茎を描く場合は太めに描きます。 ?紙を広げて確認します。よく描けているようでしたら、つぎの段階へ進みます。 ③再び紙を折ります。絵が描いてある方を上にして、線に沿って切っていきます。お子様はなかなか上手に切れないので、はさみの刃の間に紙が挟まる事があります。そのような時は、はさみの先で切るようにすると、挟まることはありません。また、紙を切る時は、はさみの方を動かして切るとうまく切れませんし、手が疲れてしまいます。紙をはさみに合わせて動かし、切るようにしましょう。細かい所も上手に切れるようになります。 ④切れたら紙を広げ、黒い紙に貼りましょう。バックが黒ければ、薄い色の紙はきれいに映えます。もしも黒い紙や濃い色の紙を使用する場合は、薄い色の紙をバックにしましょう。  いくつか作り、画用紙に貼っていくと、とても素敵な作品が出来上がるでしょう。

きり絵の作り方のまとめ

きり絵の手作り方法ですが、まず黒い画用紙とホチキス、あるいはのりスプレーを用意してください。 他にもデザインナイフが必要になります。 最初に下絵を描くのですが苦手な方はコピー用紙に好きな画像を印刷しても構いません。下絵は必ず数センチほどの余白を四方に設けるようにしてください。 あと自分で下絵を描く場合には後で線を黒いマジックでなぞらなければいけません。 あまり線が細いと切り抜くときに難しくなるからです。下絵が完成したらその裏にのりスプレーをふきかけて黒い画用紙と接着します。 ホチキスで黒い紙と下絵を接着しても構いません。 そのあと下絵を表にしてデザインナイフで黒く残す部分以外の白い部分は全て切って抜き取っていきます。 なるべく細かい部分から切るようにしましょう。あとで細かな部分を残すとやりにくくなります。 全てが切り抜けたら下絵をはがします。のりスプレーを使った場合は慎重にはがしましょう。そのあと白い紙と黒い画用紙を張り付けて完成です。 余白の部分は全部切り落としてもいいですしそのままでも構いません。 色をつけたい場合は色画用紙で白く切り抜いた部分をふさぐように裏から接着します。 黒い画用紙でなくても赤やピンクなど好きな画用紙でもできます。

y001-0960

ヘアアレンジ子供の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供のヘアアレンジは大人同様、様々な方法があります。近年ではアニメのキャラクターなどもとてもおしゃれで個性的なヘアアレン...

y001-0680

子供カチューシャの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

女性の場合、おしゃれに敏感な人が大勢いますが、おしゃれに外見を決めると、華やかな印象を人に与えることができます。他人から...

y001-0884

ヤリイカ仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヤリイカの胴体は他のイカと比べると細長く、しかも円錐形をしているのが特徴です。また、この姿が槍の穂先に類似している事から...

y001-0243

棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分で棚を作ることはとても楽しいものです。こんな棚が欲しいと思っていても、なかなか良い商品に出会えないという人も多いので...

y001-0843

ワインビネガーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お酢は健康食品として注目されていて、料理に使う以外にも水割りやソーダ割りにしてドリンクとして飲んだり、野菜や果物を漬けて...

y001-1256

しめ鯖の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しめ鯖は生きのよい鯖を酢でしめたレシピです。好みが在るのが特徴ですが、好きな人はお寿司屋さんで青物の魚を食べるケースが多...

y001-0036

ゆず味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゆず味噌は、爽やかなゆずの酸味とまろやかな味噌のコクがどんな食材にもマッチしやすい万能調味料です。一般的にゆずの旬は冬至...

y001-0018

味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

名古屋に生まれたこともあり、味噌は身近が食材で、小さい頃は母親や祖母が作った手作り味噌の料理を食べて育ちました。独立して...

y001-0512

折り紙折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙封筒を幼い頃、一度でも作ってみたことがあると思います。その時期を通り過ぎた大人になった今でも時々手紙を書きたいな、...

y001-1033

はりはり漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はりはり漬けの材料と言うのは大根です。大根の漬物と言うとぬか漬けや沢庵などが有名ですが、はりはり漬けは手作り方法を覚えて...

y001-1474

アンクレット手作りの...

アンクレットは、手軽におしゃれを楽しむことができるアイテ...

y001-1160

おいしいレシピの簡単...

料理を作る限りは人に喜んでもらえるようなものを作りたいも...

黒にんにく炊飯器の簡...

黒にんにくは発酵食品です。近年では発酵食品の優れた効果が...

y001-0406

梅ワインの簡単な手作...

梅ワインを手作りすれば、大量におもてなしのお酒が作れます...