ヤリイカ仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヤリイカ仕掛けを作ることの楽しさ
ヤリイカ仕掛けの手作り方法を実践するのは、道具を購入する事が先決です。 どのような道具が必要になるのかは、ヤリイカの釣り方により変わります。 一般的にヤリイカと言うのは水深80メートルから200メートルとなる深場に生息しているため、途中の棚などに生息する他の魚などに餌を食われないように一気にヤリイカの棚まで仕掛けを落とす必要が在ります。 また、ヤリイカの棚が100メートルや150メートルとなった場合、リールを使ってラインを巻き上げていては直ぐに疲れてしまいますし大変です。 そこで最近は、水深が在る場所での釣りをする時には電動式のリールを利用する人が増えており、電動式リールはヤリイカ釣りには必須と言えます。 また、ヤリイカを釣る時の竿と言うのは先調子と呼ばれるものを利用するのが一般的です。 先調子は、竿先部分が柔らかくなっているのが特徴で、中調子は竿の中心部分までが曲がると言う竿の種類になります。 ヤリイカが餌を食べる時は、当たりが小さくなるので、中調子の竿では当たりを見逃しやすいなどの理由からも、先調子が基本と言われているのです。 更に、ヤリイカはシャクリ動作を行って誘いをかけるため、シャクリ動作をヤリイカの仕掛けに伝えるため、先調子が良いと言われているのです。 尚、水深が100メートルを超える事も珍しくないので、オモリは120号から150号の間の物を用意しておく必要があります。
ヤリイカ仕掛けを作るのに用意する物
ヤリイカは一年を通じて釣る事が出来るイカの種類で、ヤリイカの旬となるのは 一般的にヤリイカ釣りは12月から3月にかけてとなりますが、釣り船などでは12月から6月頃までと、8月から9月にかけての小ぶりのヤリイカ釣りを楽しめる乗合船が有ります。 イカの種類の中には、堤防などで釣ることが出来るものも在りますが、ヤリイカが生息しているのは水深80メートルから200メートルの深海です。 また、岩礁交じりの砂地の場所が好きで、海底から10メートル上の部分に生息しているため、ヤリイカ仕掛けを一旦海底に落としてから、リールを巻き上げて棚を探ります。 尚、ヤリイカが生息している場所が水深が深い場所であることからも、ヤリイカ仕掛けは途中の棚に生息している鯖などに狙われないようにするため、ヤリイカ仕掛けを一気に海底まで落とす必要が在るので、120号から150号のオモリ、海底からヤリイカ仕掛けを巻き上げる時に利用する電動リール、ヤリイカを誘うためのシャクリ動作がし易い先調子の竿などが必要になります。 また、ヤリイカ仕掛けは、プラ角などを利用して、小魚に巻きつけて抱きつかせるように利用するため、プラ角などの小道具が必要になります。
ヤリイカ仕掛けの作り方の手順
ヤリイカ仕掛けは手作り方法を覚えておけば簡単に作ることが出来ます。 最近はインターネットの中などにある釣り仕掛けのサイトを利用すれば、色々な人が考えた仕掛けを見る事が出来るようになっています。 ヤリイカ仕掛けに必要な道具は釣り道具店に行けば入手が可能になりますが、注意をしなければならないのが道糸やハリスのサイズ、プラ角などのサイズです。 ヤリイカは20センチから大きなもので40センチになりますので、30センチ前後の大きさのヤリイカを想定した場合、道糸は4号から6号のもの用意し、リールは4号の糸が300メートルほど巻くことが出来るタイプを用意しておきます。 ハリスは3号から4号ほどの太さのものを用意し、プラ角については11センチくらいのサイズのものを用意しておきます。 因みに、ヤリイカ仕掛けはプラ角を4~8本ほどつけますので、仕掛けが絡まないようにしておく必要が在ります。 ヤリイカ釣り船などの場合は、座席部分に投入器があるので、それぞれを投入器の中にセットしてから仕掛けを下せば仕掛けが絡む事無くヤリイカのポイントまで仕掛けを一気に落とせます。 また、仕掛けを一気の落とすためにも、120号から150号のオモリが必要になるわけです。
ヤリイカ仕掛けの作り方のまとめ
ヤリイカ仕掛けの竿は船の上で利用するなどの理由からも、1.5メートルから2メートル程の、先調子の竿を選びます。 余り長くなるとシャクリ動作に疲れが起きてしまう事も有るので短めがお勧めです。 また、オモリは水深が深い場所にヤリイカが生息しているので、120号から150号を利用します。 一気に100メートルなどの棚までおろすことが出来るため、重量が在るオモリを利用するわけですが、竿を選ぶ場合は、オモリの重量に耐えられるものを選ぶ事がポイントです。 尚、釣り道具を販売するお店の店員さんに、ヤリイカ釣りに最適な竿やリールを紹介して貰うのもお勧めです。 ヤリイカ仕掛けは、11センチ程のサイズのプラ角を利用して、4本から8本ほど繋いだイカ専用の銅突き仕掛けになります。 ラインは4号から6号、ハリスは3号から4号のものを利用し、枝ハリスの長さは10センチほど、枝感覚は1.2メートルから1.5メートル程にし、上糸と捨て糸をそれぞれ1メートル用意します。 また、重量が在るオモリをつけるので、スナップ付きサルカンは丈夫なものを利用する事がポイントとなります。 尚、これらの道具を釣具店に行って必要なものを揃えれば自宅でヤリイカ仕掛けを好きな時に作ることが出来るのです。
-
-
じんべいの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本は四季が豊かであることでよく知られていますが、1年のうちに様々な変化のある風景などを楽しむにはよいものの、ずっと暮ら...
-
-
レオタードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レオタードを作る理由としては、モチベーションが一番に挙げられます。まず、レオタードを着るときのシチュエーションとしてもっ...
-
-
羊毛フェルト犬の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
羊毛フェルト犬が人気になっています。ぬいぐるみとは全くことなる手法で作られている犬の置物は、その質感が温かみを感じさせて...
-
-
キュウリのきゅうちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
夏場になると、夏野菜を多くもらったり栽培をしていたら大量に収穫をする事ができると思います。大量にもらったり収穫をしても消...
-
-
紅白こよりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
祝儀などによく用いられる水引は、一般的に贈答品の包み紙などにかける紅白こよりで出来た帯紐の飾りです。贈答品や封筒に付けら...
-
-
折り紙手裏剣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙封筒というのは折り紙で作った封筒であり、さまざまなデザインのものがあります。たとえば封筒に手裏剣が付いたデザインの...
-
-
チェックシートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チェックシートは、その名の通り、物事をチェックするポイントの一覧表です。工場でより良い製品を生産したり、サービス業でより...
-
-
案山子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の形をした人形を畑に立てておくことで、カラスを初めとした鳥類による作物への被害を防げるというのが案山子の特徴です。 ...
-
-
黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅酒は、明治時代に日本で考案されたアルコール飲料の一種で、梅の果実を砂糖などと共に酒に一定期間漬けこみ、果汁やエキスを抽...
-
-
テディベアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ずんぐりとした体型を持ち、太い手足に大きな頭のあるクマは、大変力が強く、人間に危害を加えることもあることから、人からは恐...
ヤリイカの胴体は他のイカと比べると細長く、しかも円錐形をしているのが特徴です。また、この姿が槍の穂先に類似している事からも、漁師の間などでヤリイカと呼ばれているようになり、これが広まったと言います。ヤリイカの旬は、地域などにより異なりますが、一般的には12月から3月頃だと言います。この時期のヤリイカは比較的大きなサイズが多く、大きなサイズともなると40センチを超えるものも在ると言います。尚、ヤリイカ釣りは基本的には1年を通しで行えますが、夏から秋(8月から9月頃)にかけての時期は、小ぶりのヤリイカを釣る事が出来る時期でもあり、ヤリイカの乗合船なども多く在ります。ヤリイカ仕掛けを自ら作って釣りを楽しめば、釣る楽しみが膨らみますし、ヤリイカ仕掛けは釣り場で作ると言うよりも、自宅で暇な時間を見つけて作ることが出来るので、釣りだけではなくヤリイカ仕掛けを作る楽しみも味わえるのです。また、手作り方法を学ぶ事で、アレンジした形でのヤリイカ仕掛けを作れるようになります。尚、ヤリイカ仕掛けはラインの結び方などをマスターしておけば簡単に作ることが出来ますので、必要な道具を釣具店で購入すれば直ぐに作ることが出来ます。