グラニーバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

グラニーバッグを作ることの楽しさ
グラニーバッグは手作り方法が非常に簡単ですが、実用品として使用する頻度が高いものです。 普段使いに持って来いのアイテムですので、いくつあっても困ることがありません。 また、制作する際に必要な道具や材料が少なくて済むのもありがたいポイントです。 使いたい生地と、持ち手になる綿テープ、接着芯さえあれば最低限のものは作ることが可能です。 型紙を作るためのハトロン紙なども特に必要なく、コピー用紙でも十分です。 ミシンがあれば早く綺麗に作ることが出来ますが、もちろんミシンがなくても手縫いでも十分作ることは出来ます。 また、あらゆる素材の生地を使えるというのも嬉しいポイントです。 綿のような薄手の生地でも作れますし、麻や帆布といった厚手のものでも大丈夫です。 また、雨の日も大丈夫なナイロンやラミネート加工の生地を使っても素敵です。 端切れなどを使用してパッチワーク状にしてもいいかもしれません。 持ち手部分の太さや長さをアレンジしてみるのもいいですし、革テープに変えてみるとまたガラッと印象が変わってお勧めです。 最近では綿テープの種類も非常に豊富になってきていますので、色や柄で選ぶことも出来ます。 ボタンもボタン穴をつけるか、マグネットボタンにするかで変わってくることでしょう。
グラニーバッグを作るのに用意する物
グラニーバッグは、タックやギャザーでふんわりと丸いシルエットをしており、持ち手も細いので女性らしいラインの人気のあるバッグです。子供の女の子用の小さなものから、ファイルを入れて持ち運ぶような大きいものまで、さまざまな大きさで作られています。バッグを作る時には、持ち手の部分をしっかりとさせるために厚手になるため、ミシンがないとどうしても付けるのが難しいものですが、グラニーバッグではパイピングのようにして取り付けるので手縫いでも簡単に作れるバッグです。 グラニーバッグを作る時に用意するものとしては、表地と裏地、パイピングひも、デザインによって留め具のボタンやループ、ホックなどです。表側の生地は、ギャザーやタックを入れるデザインなのでハリのある生地でなくても薄手で構いません。デザインとしていくつかの生地をはぎ合わせてもいいでしょう。裏地は洋服の裏地のようなポリエステル生地でなくても、表地同様の綿素材でも構いません。パイピング紐は既製品でも販売されています。共布から作る場合にはバイアス方向に裁断しなければならないので、長めの生地を用意しておきます。ボタンでとめる仕様にする場合には、ホールを開けるのではなくループ止めが多く利用されています。
グラニーバッグの作り方の手順
グラニーバッグの手作り方法はデザインによって手順が違ってきますが、基本的なものでは表地と裏地をそれぞれに縫合しておき、最後にパイピングテープでバッグの口を包みつつ持ち手にします。 表地と裏地を別の生地を利用する場合、生地によって収縮率が違ってきます。そのため、裁断前には一度水洗いをしてあらかじめ縮ませておきます。生地を買って来たままで裁断してしまうと、製品として作った後に洗濯をすることによって表地と裏地の縮み率が違うので、ツレやダレが出て表と裏がフィットしなくなる可能性があるためです。 裁断後には縫合を行いますが、表地にダックやギャザーがある場合には先に膨らみを出しておきます。上がり線よりも3ミリほど縫い代側で仮止めをしておきます。表地と裏地をそれぞれに作成しておき、裏地にポケットを付ける場合にも忘れないように付けます。バッグ口で表地と裏地をぴったり合わせたらパイピングで包んでいきます。ボタンでとめる仕様にする場合には、パイピングの縫い代の中にボタンとめのためのループを挟みます。縫い代内で仮止めをしておくとずれないので縫いやすいです。パイピングは既製品でもハギ目があります。脇など目立たない部分にハギを持ってくるように、先に広げてハギの場所を確認しておきましょう。
グラニーバッグの作り方のまとめ
グラニーバッグの作り方はまず基本となる型紙を作ることから始めます。 一般的な大きさのものでしたらA4のコピー用紙1枚あれば大丈夫です。 丸みを出すために、右下、左下部分の角を丸くカットしておきます。 右上、左上部分は内カーブ状にカットしておきましょう。 その型紙を元に、接着芯を貼った生地を裏表2枚分裁断していきます。 その際には縫い代分大きめに切るようにしましょう。 生地の処理が済んだら、まず生地の表面同士を合わせて待ち針などで固定します。 そして左右と下部分を縫い合わせます。 手縫いでする場合には縫い目を細かくするか、本返し縫いがお勧めです。 縫い終わったら生地を表に返します。 バッグの口部分になるところから先に綿テープを縫い付けていきます。 綿テープを折り曲げて、生地を覆うようにして縫い付けていきましょう。 ループ状のボタン紐を付けたい場合にはこの時に一緒にループ紐を取り付けるようにします。 口部分に綿テープを付け終わったら、残った口部分と持ち手部分を同時に綿テープで作っていきます。 持ち手の長さはそこで調節しておきましょう。 綿テープの繋ぎ目が気になる場合はレースなどで繋ぎ目を覆うようにして隠すと、仕上がりが綺麗になります。
-
-
テトラポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テトラポーチを作る理由は、作成方法が簡単だということが挙げられます。他にも、自分の工夫次第ですごく可愛らしく作ることがで...
-
-
腹式呼吸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
腹式呼吸を正しく練習するには、練習メニューを作るのが良いものです。手作り方法は簡単ですし、練習メニューを整理すれば練習が...
-
-
マーマレードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日の朝食にパンを食べるという家庭には味にバリエーションのきくジャムは欠かせません。ジャムというのは保存性もきくし、季節...
-
-
イノシシ罠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎年、山で餌がたりなくなってきたイノシシが農地に現れては畑や農作物を食べ荒らしにやってきます。また警戒心が強く大きな牙を...
-
-
一般常識テストの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一般常識テストを作る目的は様々あります。友達同士で出題し合う場合もありますし、学校の先生が進学や就職試験のために学生に出...
-
-
おいしい焼肉のたれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
皆で楽しむことのできる食べ物といって一番に思いつくのは恐らく焼肉やバーベキューで、日本の場合はどちらかといえば焼き肉に軍...
-
-
天然石ビーズリングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
天然石の魅力は色や素材感にあります。天然石にはさまざまな種類がありますが、マットな物、透明、または半透明な物とそれぞれ雰...
-
-
杏ジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
杏は中国が原産で、ヨーロッパでも古代から栽培され万能に効く薬として重宝されてきた果物です。生の果実やドライフルーツも有名...
-
-
朝顔折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「朝顔」は私たち日本人にとって、大変身近な植物です。古くは江戸時代の朝顔市に始まり、小学生の頃、夏休みの宿題として観察日...
-
-
野菜カレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カレーは国民食と言っても過言ではないほどポピュラーな料理です、カレーが嫌いだという人はごく少数派でしょう、これほど親しま...
グラニーバッグというのは、ふっくらとした風船のような形をしているショルダーバッグで、ちょっとしたお出かけの時にとても便利です。ファスナーをつけたりする必要がない上に、型紙も簡単に作ることができるので、バッグを初めて作る方がよくチャレンジされるものです。非常に簡単に作れるものでありながら、しっかりとオリジナリティが出せますし、アレンジ次第でポケットをつけたり仕切りを付けたりすることも可能です。生地を大きく取りますので、大柄のデザインのものでもバッチリ映えます。着古したTシャツなど、気に入ったデザインのものがあればその部分を利用してリメイクすることも可能です。サイズも好きな大きさに作ることができるので、お弁当を入れるようなコンパクトなものから、マザーズバッグのような大きなものまで用途に合わせて作るといいでしょう。バッグとしてもとても人気がありますので、自分用に作るだけでなく、お友達の方にプレゼントしてもきっと喜ばれることでしょう。短い時間でいくつも作ることが出来るものですので、バザーやオークションに出品される方も少なくありません。ボタンや持ち手に一工夫してみたりして、色々なタイプのものを作ってみてください。