テリーヌの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テリーヌを作ることの楽しさ
テリーヌを手作り方法で作ることで得られるメリットはたくさんあります。 まずはその見た目の華やかさから、料理する人が10人いれば10人違った色合いが生まれます。 この手作りする段階での材料との組み合わせや色合いを考えながら作ることはとても楽しく、仕上がりを想像しながらワクワク胸を躍らせ料理をすることができます。 このようなときめきがあるのが大きな魅力です。 またテリーヌは大人向きの食べもとのして限定されません。 見た目でも楽しめるテリーヌは、小さなお子様にも喜ばれます。 子供が好きな具材をたっぷり入れて作ることで、喜んでいただけます。 普段の食事ではなかなか食べてくれない野菜なども試しにこのレシピの材料に入れみるのも良いです。 いつもと違う雰囲気に子供は興味も持ち積極的に食べてくれる機会ができるかもしれないからです。 世界でひとつの自分だけのオリジナルのテリーヌを完成することができるのも素晴らしいメリットです。 お肉系から魚系、野菜だけとさまざまな材料で作れるこのレシピは、案外冷蔵庫のなかであまり使われずに残っている食材をおおいに活かすことができる救世主的なメニューかもしれません。 サッと冷蔵庫の余りを取り出し、豪華な料理ができるテリーヌは経済的にも大きな魅力が詰まっています。
テリーヌを作るのに用意する物
テリーヌは冷たい前菜で、夏にぴったりです。 肉、魚、野菜、などいろいろな食材で作ることが出来ます。 肉や魚をベースにすると、こってりした味わいになります。野菜ベースならばさっぱりした味わいになります。難しそうに見えますが、ゼリーで固めるだけで作ることができるので、慣れれば簡単です。 見た目がとてもおしゃれなので、パーティやおもてなし用に出しても目立ちます。 ここでは、鮭を使った簡単なテリーヌの手作り方法を見ていきます。 材料は、生鮭の切り身300g(3~4切れ)、パプリカ1/4個、アスパラガス2本、卵白2個分、生クリーム100ml、薄口しょうゆ大さじ2、塩少々、マヨネーズ大さじ2、牛乳大さじ2、酢小さじ1、おろし玉ねぎ小さじ1、しょうゆ少々、練りわさび少々、です。 道具では、フードプロセッサーと蒸し器を使います。 この方法では卵白を使って蒸して固めます。蒸す方法以外では、ゼラチンを使って冷やして作ることも出来ます。どちらの方法でも最終的には冷菜として食べられます。 生クリームがなくても牛乳だけで作るレシピもありますが、仕上がりが滑らかになりますし、クリーミィさが全く異なります。 テリーヌは最後の盛り付けにセンスが求められるので、何度も作って鍛えておくと良いです。
テリーヌの作り方の手順
テリーヌの手作り方法です。 最初に生鮭の骨と皮を取り除いて、一切れを3~4等分に切り分けます。 パプリカを5mmの角切りにして、アスパラガスは塩茹でにして小口切りにしておきます。 フードプロセッサーに生鮭と卵白、生クリーム、薄口しょうゆ、塩を入れて滑らかになるまで攪拌します。 攪拌したものをボウルに移し替えて、パプリカとアスパラガスを加えて全体に均一に行き渡るように混ぜます。これがテリーヌのタネになります。 アルミホイルを40cm分出して、そこに先ほど用意したタネを置いて、濡れた手でタネを広げていきます。両端は2.5cmほど残して広げて、端から巻いていきます。両端はキャンディ包みにします。 これを湯気のあがった蒸し器に置いて、中火で約10分間蒸し焼きにします。火が通ったようならば取り出します。 しばらく冷まして粗熱をとり、アルミホイルを外します。急いでやると生地がアルミホイルにくっついてはげてしまうので、慎重に剥いていきます。 食べやすいサイズに切ってお皿にのせます。 マヨネーズ、牛乳、酢、おろし玉ねぎ、しょうゆ、練りわさびを混ぜてソースを作り、出来上がったテリーヌにかければ完成です。 大きめのお皿に少量、を意識して盛り付けると上品さが醸し出されます。
テリーヌの作り方のまとめ
野菜を中心としたレシピで作っていきます。 まず耐熱容器を用意し、そこにゼラチンと水を入れます。 ゼラチン10グラムに対して水は大匙4を入れふやかします。 次に使用する野菜をカットしていきます。 ここでは約1センチ角を目安にカットし、その野菜の中から根菜類だけを別の耐熱容器を準備し入れていきます。 そこに水50ccを加えたらたら電子レンジで2分ほど加熱、そして残りの野菜を入れて1分ほど加熱していきます。 野菜以外に使う材料で比較的火の通りがよい材料であるカニカマなどを入れる場合はこの後に加えてください。 一番最初の少量の水でふやかしたゼラチンの耐熱容器を約30秒電子レンジで温めて溶かします。 溶かしたゼラチン、調味料となる水100ccやコンソメ小さじ1、塩コショウ、すったニンニク小さじ2分の1を野菜などの入った容器に入れ混ぜます。 このまま冷蔵庫に入れて冷やし固めれば完成です。 ソースに取りかかります。 オリーブオイル大2に対してレモン汁大1、塩コショウを入れます。 ここに粒マスタード大1、マヨネーズ小1を加えたら完成です。 冷やし固まったテリーヌを容器や型から取り出し、好みの形にカットしていきます。 そして先ほどのソースを添えてあげれば出来上がりです。
-
-
羊毛フェルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
羊毛フェルトで作品を作る理由は、手芸初心者でも簡単に始められる点にあります。しかも必要な材料は少ないです。必要な道具は羊...
-
-
アラン編みベレー帽の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
寒い時期になるとマフラーや手袋といった防寒のための雑貨がほしくなってきますが、毛糸の帽子もまた体を温かくしてくれます。最...
-
-
焼きナスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きナスは非常にシンプルですが、上手く焼くのは意外に難しい料理です。しかし、下ごしらえさえしっかりすれば、簡単においしい...
-
-
ホワイトソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ママにとって毎日の献立、悩みますね。お子さんがいれば長期の休みに入れば、ランチも用意しなければならないし…と朝昼晩の献立...
-
-
ネイルシールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ネイルアートが苦手な方が手軽にネイルを楽しむときに使うものがネイルシールです。これを爪に貼り付ければ絵が描けなくても完成...
-
-
おいしいおかゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしいおかゆを作るのは、いろいろな理由があることでしょう。例えば、乳児のいる家庭では、乳汁栄養からの移行食として離乳食...
-
-
鮎塩焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高原や渓流などの行楽地に出かけた時、鮎塩焼きが売られているのを見たことはありませんか。近くの水辺で釣ったばかりの、あつあ...
-
-
案山子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の形をした人形を畑に立てておくことで、カラスを初めとした鳥類による作物への被害を防げるというのが案山子の特徴です。 ...
-
-
マイクラ城の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
さまざまな建造物を作ることができるマイクラの世界では、多くの人が素晴らしい城を作っています。石造りの西洋の城だったり、戦...
-
-
釜戸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏になるとキャンプを楽しむ人が増えます。キャンプは、春から晩秋の頃がシーズンであり、一般的にキャンプは管理施設などを利用...
テリーヌを簡単に手作りすることで、大勢を招いたパーティーやちょっとした友人だけで囲むパーティーを色鮮やかに演出することができます。テリーヌはおもてなしには最適な、見た目での華やかさを十分に楽しむことができる料理です。レストランなど外食先では前菜としてだされるテリーヌですが、最近ではテリーヌをメインとしたさまざまな種類の材料を用いて作られるテリーヌが目立ちます。作る材料の組み合わせによっては料理のメインともなるテリーヌは、家庭の食卓のメニューとして簡単に手作りすることで家族から喜ばれること間違いなしです。子育てで忙しく外食になかなか行くことができなくても、テリーヌを作ってテーブルに並べるだけでいつもと違う雰囲気に早変わりし、外食気分も味わうことができます。テリーヌを作ることで日常に少し贅沢な時間をもたらすことができたり、パーティーに招いた友人たちとの会話を優雅に花さかせることができますので、そのような目的にもぴったりな料理といえます。家にある材料だけでも作れるので、アレンジの幅をきかせることでわざわざ材料調達する手間も省けます。クリスマスなど1年の行事にも大活躍してくれる一品であり、前菜としてメインとして多様な目的に合わせた料理がテリーヌです。