フェルトマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

フェルトマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

誰でも一度は体験したことのあるフェルトを使ってのマスコットづくり、楽しかった思い出がある人は良く、手先が不器用な場合はちょっぴり切ない記憶があるかもしれないです。人生において学校の家庭科などの授業でも行いますし、意外と身近なところにあるフェルトですが、どういう構造になっているのか知らない人は多いかと思います。そもそもフェルトはヒツジやラクダなどの動物の毛を、薄く板状に圧縮して作るシート状製品の総称のことを言います。 いわゆる不織布で、織ってあるのではなく圧力を加えることによって繊維を絡まらせて布状にしているので、切っても端がほつれることがなく小物を作るのに向いているのです。 自然の毛だけではなく、化学繊維を使った製品もあって、最近はこちらが主流になってきています。メリットはなんと言っても普通の布と違って切っても端がほつれないことで、それゆえ小物やマスコットなどの作成がしやすく、ミシンではなく手縫いでも十分に縫えることから活用されています。子供に扱わせるのに最適で、一番最初に触れるものでもあり、ここで楽しさを知ると後に裁縫などに興味を示しますし、やる気にも繋がっていくので、最初の作品作りが肝心となります。

フェルトマスコットを作ることの楽しさ

現在、店にはさまざまな商品が取り扱われていて、100均の登場によって安価でも可愛らしい小物が数多く手に入るようになってきています。他にも格安のショップは多くあって、選ぶのに悩むほどですが、それでも未だに手作り、ハンドメイドというのは根強い人気があります。その理由はやはり自分でデザインして好きなものを作れるから、さらには作っている最中に楽しさがあるからということで、これは市販品を購入するのでは決して知ることのできない喜びがあるのです。自分自身で作るということに意味があって、しかも思い描いた通りのものが完成した時、喜びや嬉しさはさらに大きくなるのです。 そういったことから作り始めたら最後まで完成することを目標にするのがよく、初心者の場合、あまり難易度が高いものよりも、必ず作れるものを選んだ方がいいのです。人は達成することによって満足を覚え、その反対にできなかったことは苦痛として心に残ってしまうのです。それゆえ嫌になってしまうことがあるので、最初に行う際は、なるべく簡単で作りやすいものを選ぶのがいいのです。そして完成することによって喜びを得られ、それが次のやる気につながっていきますので、注意が必要となります。

フェルトマスコットを作るのに用意する物

部活動を頑張る子たち応援するためや、チームでおそろいの物をつけて士気を上げたいなどの目的で、マスコットのキーホルダーをつけるのがら今も昔も流行っています。テーマパークやお土産屋さんで買うマスコットよりも、フェルトで手作りのマスコットをつけた方が温かみもありますし、世界に一つだけで特別感がありますよね。では、作るときは何を用意すれば良いのでしょうか。まずフェルトと刺繍糸を用意します。カラフルなマスコットの方が可愛いですが、たくさんの色を使いすぎると作るのが大変ですので、3色ぐらいが上限でしょう。その分刺繍糸はたくさん使っても手間は変わりません。好きな色を使ってください。立体的にするために綿を用意します。あとは針と糸切りバサミに、フェルトを裁断するハサミが必要です。チームでおそろいにしたいときは、配色を少しずつ変えて同じものを作ると可愛いですね。あと、オリジナルのマスコットづくりには型紙が欠かせません。型紙の手作り方法は簡単で、厚紙や段ボールにペンで絵を描き、それをハサミで切り抜いたら出来上がりです。裁縫があまり得意ではない人は複雑な形ではなく、丸や球形にしましょう。刺繍糸で可愛くデコレーションすれば良いので、形にこだわりすぎないほうが良いです。

フェルトマスコットの作り方の手順

まず、手作りした型紙をフェルトの上におき、チャコペンなどで縁取りをします。その縁取り線に沿って裁断バサミでフェルトを切っていきます。焦らずゆっくり切って、ふちがガタガタにならないようにしましょう。マスコットに必要なパーツを全て切り出したら、次は縫い合わせます。刺繍糸を針に通し、縫っていきますが、糸は二重にしておくと丈夫に出来上がります。カバンにつけることが多いので、外で落ちないように、二重にしておきましょう。玉止めをしてふちを縫いますが、飾り縫いは簡単ですので挑戦してみてください。中に綿を入れるときは、最後まで縫わず少し手前で一旦やめます。隙間から綿をつめ、全体にまんべんなくつめたら、続きを縫いましょう。刺繍をする場合は、綿詰めの前に完成させましょう。ついつい、先に綿詰めをしてしまい、刺繍が出来ないなんてことになりますから、しっかり手順を考えながらしてください。綿詰めも完了したら、マスコットストラップになるよう、取り付けようの紐をつけます。手芸屋さんで、キーホルダーチェーンを買ってつけてもいいですね。より本格的な出来上がりになります。最後にはみ出した糸や、下書きのチャコペンを消して完成です。

フェルトマスコットの作り方のまとめ

それではフェルトを使ったマスコットの手作り方法ですが、まず準備するものはフェルト、中に詰める綿、木工用ボンド、チャコペンシル、糸、ペン、紙、後はトレーシングペーパーやつまようじなどもあれば便利です。これらは100均でも購入できますので、最初は高価なものではなく手に入るもので行う方がいいです。 手順ですが、まずは型紙を用意します。紙に手描きして作っても、素材をプリントアウトしたものでもOKです。これをパーツごとに切り分けます。次にパーツ型紙をフェルトに置き、チャコペンで縁取ってから切り抜いていきます。 動物や人形の場合、フェルトに顔を下書きします。この時、チャコペンシルを使うと後から消せますので綺麗に仕上がります。 描いた線に沿って顔を作っていきます。縫うのが苦手な場合、ボンドを使って貼っていくといいです。 本体部分を縫い合わせて、少しだけ隙間を空けてそこから綿を詰めていきます。この時、つまようじなどで押し込むようにするとしっかりと入ります。 綿を詰めたら残っている部分をすべて縫って完成です。 縫い方はたてまつり縫いやブランケットステッチが一般的ですが、初心者の場合、なみ縫いでも良く、完成させることを目指すことが大切です。

y001-0054

からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...

y001-0069

つるし雛の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

つるし雛とは、あまた実在している小さいサイズのドールをつるして飾るために使われるドールを指しています。ドールだけではなく...

y001-0913

ミックスチャンネルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

10秒という短い動画を投稿出来るミックスチャンネルは、10代の女性を中心に人気がある動画投稿サービスです。スマートフォン...

y001-0443

当番表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

学校生活や社会生活であっても担当することを必要としている作業などが出てくる場面があります。例えば学校内や会社内の掃除当番...

y001-0633

手作りケーキレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

簡単な手作りケーキレシピのストックがあると、いろいろなお菓子作りに応用出来ます。お菓子作りは、ある程度のレベルまでいくと...

y001-1474

アンクレット手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アンクレットは、手軽におしゃれを楽しむことができるアイテムとして幅広い人気があります。お店でも様々なデザインが販売されて...

y001-0407

梅びしおの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏バテ防止には、梅びしおを作ると良いです。江戸時代から作られていたという記録がある食べ物で、その頃は裏ごしした梅に昆布を...

y001-1160

おいしいレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

料理を作る限りは人に喜んでもらえるようなものを作りたいものです。おいしいレシピというのは、自分だけでなく、食べさせる人を...

y001-1513

DIY椅子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYは近年、大型ホームセンターの人気や雑誌に特集が組まれたことなどにより、家庭で多くの人が取り入れています。現在では個...

y001-1496

アートバルーン花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

風船はそれ自体が夢があるような雰囲気を持っているので、見ている人の気持ちをワクワクした気分にしてくれますが、花の形のアー...

アイロンビーズ図案の...

アイロンビーズ図案は市販されている図案もありますが、自分...

y001-0458

鳥の巣箱の簡単な手作...

鳥に餌をやったりするときに非情に重宝するものといえば、鳥...

y001-1128

クッキーの簡単手作り...

焼き菓子にはマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキなど様々...

y001-0825

一閑張りの簡単な手作...

国内には数多くの伝統工芸品に分類されているものがあり、中...