杏ジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
杏ジャムを作ることの楽しさ
杏にはほかの果物に比べて人参などの含まれるベータカロテンが多量に含まれていて、体内でビタミンAに変換されるので抗酸化作用や粘膜保護作用を得ることができます。アンチエイジングや美肌、冷え性対策、風邪の予防などに有効で、杏ジャムを毎日食べることで美容と健康のための食生活を実践できます。食物繊維や鉄分、ミネラルなども豊富に含まれているので特に女性は積極的に食べたい食材です。作り方は子供でもできるくらい簡単なので、親子で一緒に杏の種を取ってジャムにする作業をしたり、栄養について考えたりするよい機会を得られます。ほかのフルーツに比べて酸味が強いジャムなので、少量でも満足できるので食べ過ぎる危険が少なくダイエットにも有効です。杏ジャムをバナナやりんごと一緒にミキサーにかけたり、全粒粉を使ったお菓子などに混ぜれば更に多くの食物繊維やビタミン類を摂取することができて、美容のために効果があります。独特のとろみがあるのでミルクシェイクやヨーグルトソースにするとなめらかな舌触りを楽しめます。鮮やかなオレンジ色が美しいのでパンケーキに添えたりアイスクリームにかけるなど、好きなようにアレンジして使うことができます。
杏ジャムを作るのに用意する物
夏にはいろんな果物が出回りますが、杏もその一つです。見た目が何となく小さな桃に見えて、スモモの一種だろうかと思ってしまいますが、また別の果物となります。生で食べてもいいですが、お菓子にしても大活躍してくれます。特に杏ジャムはいろんなお菓子に使われますので、日頃からお菓子作りに親しんでいる人は一度市販のものではなくて、自家製のものにチャレンジしてみてもいいでしょう。ジャムですから手作り方法も他とそう変わるわけではないので、簡単に作る事が出来ます。 杏の旬自体は夏ですが、出回る時期としては6月下旬から7月中旬ぐらいまでとそれほど長いわけではありません。ジャムにするのでどんなものでも大体加工が出来ますので、見かけたら購入しておきましょう。材料の杏がなくては始まりません。そして、後は砂糖があればジャム作りをする事ができます。保存容器は密閉できるものを探して、これも使う前に煮沸消毒しておきましょう。レンジを使って作ることもできますが、やはり鍋を使ってゆっくりことこと煮込んでいく方がジャム作りをしているという気分にもなります。お菓子や料理にも使えますので、食べきれないならジャムに作り変えてしまいましょう。
杏ジャムの作り方の手順
杏ジャムを作るのに必要な杏と砂糖を用意しましょう。砂糖は杏の半量ぐらいです。まずは杏の処理から始めていきます。綺麗に杏を洗ってから、約一時間ほどそのまま水に浸けておきます。一旦取り出してから鍋にお湯を沸かしていきます。湯が沸いたら二分ほど茹でて表面を殺菌します。ここまで出来たらお湯を捨て、杏を半分にカットしてひたすら種を取り出していきます。これをさらに半分か三つ割りにしてから鍋に敷き詰めます。その上から砂糖をまぶして一時間ほどおきます。 砂糖が少ししっとりとしてくるので、全体をかき混ぜてから火を入れていきます。弱めの中火にして砂糖を溶かしていくのですが、焦げないようにしっかり見守りながら作業を続けましょう。焦がすとそれだけで味が台無しになりますので、力仕事になりますが底の方の砂糖が溶けないように頑張って下さい。段々と形がなくなってとろみがついてきます。艶やかな光沢が出るまで頑張りましょう。ジャム作りのときによく聞くペクチンがでてきた証拠です。ジャムになっているかどうかは、水を入れたコップに少し入れてみて、水に溶けずにそこに塊が落ちればジャムになっていますので、そこで作業は終わりです。出来た杏ジャムは保存容器に入れてお菓子や料理にどんどん使っていきましょう。
杏ジャムの作り方のまとめ
杏ジャムの手作り方法は果物を洗って種を取って砂糖と一緒に煮るだけなので、時間はかかりますが作業自体はとても簡単です。果物の表面が傷んでいたり黒い斑点が目立つ場合は切り落としておいたほうが仕上がりの色が美しくなります。完熟の杏とまだ若い杏では糖度が全く違うので、作り始める前に果物本体の甘さを確認してから砂糖の量を調節しましょう。杏を買う時にはなるべく深みのある鮮やかなオレンジ色の、よく熟したものを選びましょう。煮始めたときにしっかりアクを取っておけば上品な味に仕上がります。鍋の底は焦げ付きやすいので、作業中は常にゆっくりと全体をかきまぜるようにして鍋の中の温度を均一に保つようにしましょう。杏は他の果物と相性がいいので、基本のレシピにアレンジを加えて桃やプラム、りんご、オレンジなどを加えて自分だけのミックスジャムを作ることもできます。人参の摩り下ろしなどを入れると野菜嫌いの子供でも気付かずに食べてくれます。杏ジャムは煮沸消毒したビンに入れれば常温でも長期間保存が可能です。冷凍保存にも向いているので小分けして冷凍庫に入れておけば好きなだけ取り出して自然解凍し、いつでも食べることができて便利です。
-
-
布ナプキンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
布ナプキンを手作りするのは、自分にあった物が作れるからです。既成品では、素材やサイズが自分と合わないことがあります。 ...
-
-
梅漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しといったものは、メインのおかずではないですが、酸っぱさといった風味など独特な味わいが好きでよく食べるといったひとも...
-
-
ぶり大根の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ぶり大根はもともとは北陸の郷土料理でした。北陸では16世紀頃にはすでにぶり漁が行なわれていたと言われており、晩秋から初冬...
-
-
焼きそばレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きそばは、中華めんを肉類、野菜、魚介類など共に炒めて、ウスターソースや塩コショウで味を調える料理です。給食の定番メニュ...
-
-
ドクダミ化粧水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
特に女性はいつまでも若く見られたいと願っています。肌は、人が見た目で年齢を判断する上で一番参考にする要素かもしれません。...
-
-
手作り提灯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏の季節の風物詩のように使用されることの多いアイテムには提灯があります。古くから用いられている道具になり、本来では明るさ...
-
-
どくだみ茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
様々な飲み物が世の中にはあります。また中には健康に対しても効果が期待できるものも少なくありません。その一つがどくだみ茶で...
-
-
鼻うがいやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鼻うがいは健康法として雑誌やテレビなどといったメディアに取り上げられる機会も多いですからご存知の方も多いかもしれません。...
-
-
瓜の漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作る理由は手作りをしてみたいから、というシンプルなものから、普段食べているものがどのように作られているのか、また、自分で...
-
-
梅サワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場など、食欲がなくなるような季節になると飲み物もあっさりとしたものが欲しくなります。とはいっても、市販されているジュー...

杏は中国が原産で、ヨーロッパでも古代から栽培され万能に効く薬として重宝されてきた果物です。生の果実やドライフルーツも有名ですが、いつでも手軽においしく食べるには杏ジャムが一番です。生の杏はまだ若いと独特の渋みがして苦手な人もいますが、杏ジャムなら爽やかな酸味と甘みで誰でも好む味わいです。大量の果実をまとめて処理することができるので、杏が何キロも収穫できたときや、たくさんいただいたとき、安売りで買いすぎてしまったときにはジャムのレシピが重宝します。完熟した旬の杏を使えば糖度が高いので少量の砂糖でもじゅうぶんに甘みがあり、ヘルシーな杏ジャムを作ることができます。手作りのジャムは市販のものに比べて香りがよく、自然の恵みを感じるおいしさがあります。簡単にできるので杏のシーズンにたくさん作っておけば一年中新鮮な杏の味と香りを楽しむことができ、様々なお菓子や料理に応用することが可能です。杏はパウンドケーキやロールケーキなどの焼き菓子、ヨーグルトやミックスジュース、豚肉や鶏肉などどんな食材とも相性がよく、杏ジャムはそのままソースとして使ったり隠し味にしたりできるので、手作り方法を覚えれば料理の幅が広がります。