塩梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

塩梅を作ることの楽しさ
作る楽しさにはいろいろなことがあります。自分が作ったものが出来上がるまでの様子をみたり、少しなれてきたら自分なりに工夫をしたりすることができるのです。それは、自分だけの楽しみになることもありますし、食事のひとつとして出したときに食べてくれる相手がどんな風に感想を言ってくれるのかも作る楽しさのひとつだといえます。 作るメリットは、自分で作りたいと思ったものを作る楽しさと、食べ物ならおいしいと言ってもらえる喜び、ものなら相手に使ってもらうこと、自分で欲しいと思ったものをイメージどおりに作れる、ということです。食べ物はそれぞれで好みの味というものがありますが、自分の好みのものが必ず市販のものにあるとは限らないです。なので、自分で好みのものを作ることができるようになったら、それは長く作り続けることができるようになります。 作る楽しさや得られるメリットというものは、その人やその環境によって差があるものですが、それでも手作りできる、出来た、という嬉しさや喜びがほとんどです。時間がかかっても、自分の手作りしたものが目の前に現れるというのは楽しいです。手作り方法を探して、自分なりに実行してみるわくわくする気持ちも作る楽しさといえます。
塩梅を作るのに用意する物
体に良いと言われている梅、有機酸が多く、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、その他各種有機酸が豊富に含まれています。さらにはタンパク質や、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラル、ビタミンA・B1・B2・Cなども豊富に含まれています。それゆえ疲労回復、老廃物が溜まるのを抑える効果があります。他にもアルカリ性を多く含んでいて、現在の食生活で酸性になりがちな体をアルカリ性に戻してくれるのです。これによって抵抗力や免疫がアップし、アンチエイジングやダイエットにも効果があります。 そんな健康にも美容にも役立つ梅ですが、そのまま料理に使うことは難しく、だいたいは梅干しや梅酒といったものを活用することになります。しかしどちらも完成するまでに時間がかかるのが難点で、それゆえ簡単に塩梅がおすすめになります。あまり聞き覚えのないものかもしれませんが、手作り方法は簡単なので試してください。 塩梅に必要なものですが、青梅1キロ、塩200グラムになります。他に調理器具としてボウル、ざる、清潔なふきんやキッチンペーパー、つまようじ、2リットルほどの保存瓶を用意しておきます。アルコール消毒用の焼酎やホワイトリカーがあると役立ちます。
塩梅の作り方の手順
それでは塩梅の作り方になりますが、ベースはうめぼしと一緒になるので、こちらを作ったことがある人には簡単に感じられるはずです。また作ったことがない人でも簡単なので、まずはチャレンジすることが大切になります。 青梅の下準備として、かたい場合はボウルに水をたっぷりといれて梅を漬けてあく抜きをしていきます。2~4時間ほど浸してください。さらに保存瓶の用意もしていき、沸騰した湯を瓶の中に入れて回すようにして湯を捨て、清潔なふきんを敷いた上にひっくり返して置いて水気を切っていきます。さらにペーパータオルにアルコールをとって内部を拭いて消毒しておきます。 ざるにあげて水気をしっかりと切って、気になる場合はふきんやキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ってください。そしてつまようじなどでヘタの部分を取り除いていきます。 塩をかるくすり込むようにしながら保存瓶に入れていき、冷暗所に数日間置いておきます。3~4日たって梅酢が上がってきたら出来上がりになります。 うめぼしと違って干す工程がないので簡単ですし、漬ける時間も短いので思いついたらすぐできるメリットがあります。ただし保存性はうめぼしに劣りますので、早めに食べきってください。
塩梅の作り方のまとめ
塩梅の作り方は、梅を2キロ、塩を400グラム、赤じその葉を200グラム、そしてさらに塩を40グラムです。 塩梅の梅は熟していて、果肉のやわらかいものを選ぶようにします。青い梅を使う場合は二昼夜ほど米のとぎ汁につけた後でしっかりと水洗いをし、アクを抜いてから水を切って漬け込みます。容器の底に天塩をふりこんで、ザルにあけた梅を手でもむようにして塩をまぶしながら入れます。梅はきっちりと隙間のないように詰めて、残りの塩を上から加えて落としぶたをしておきます。梅の重さの2倍ほどの重石をのせて冷暗場所においておくと、大体1ヶ月ほどで梅酢があがってきます。そしたら重石を半分の重さにして、さらにおいておきます。赤じその葉は塩でよくもんで必ずアク抜きをしておきます。それに梅酢を1カップかけて軽くもみます。赤じそと汁を梅にかけてつけておきます。その間、好天の日に大きめのざるに梅を並べて、三日三晩夜露にあてて、表裏を返しながら干していきます。雨にあてないように気をつけます。できたら晴天が続く日に干し始めるといいです。干し終えた梅は容器に戻して、赤じそをかけて3か月ほど保存しておきます。塩梅はできたら2、3年ほどつけておくほうがおいしくなります。
-
-
筍の茹で方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
筍は鮮度が大切です。近所のスーパーに行けば、筍の水煮が手に入るかもしれません。しかし、採れたての筍のおいしさには到底かな...
-
-
にがりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
にがりは、海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする食品添加物で、主に豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されています。...
-
-
キッシュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
キッシュはピザやタルトのような土台に卵と生クリームのソースと好みの具をのせて焼いたもので、フランスとドイツの国境付近のア...
-
-
企業の強みの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
企業というものは、もともと人間の集団であり、ある目的を持って集まった集団が、それぞれの才能を活かして仕事をしながら、協力...
-
-
きり絵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きり絵は芸術の一種ですが作ることの目的は手先を器用にしたり芸術センスを磨くことにあります。きり絵は細かな作業が結構多くデ...
-
-
紙トンボの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
"から子供の遊びとして伝えられてきた竹とんぼですが、身近に竹が少なくなったことや、刃物を使う危険があるため、近頃ではめっ...
-
-
シフト表エクセルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
店舗などを運営する場合どうしても開店から閉店までの時間すべてを拘束してしまうと労働基準法の規定する時間を越えてしまうこと...
-
-
道中着の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
古い着物や要らなくなった晴れ着などをリサイクルものとして再生利用するためにも、これらを道中着に仕立てたりする事はとても有...
-
-
ファスナー付きトートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY...
バックは生きていく上で欠かせない持ち物ですが、意外とこれとても良いという品に出逢うことは少ないです。人それぞれ持ち方や使...
-
-
ビックリ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
箱を開けるとキャラクターが飛び出てきて驚くのがビックリ箱です。いたずらグッズとして有名ですが作り方の基本さえ知っていれば...
作る理由や目的は、簡単にいうと、手作りしたおいしいものを口にしたい、食卓に出したい、という思いです。手作り方法はいろいろなものがありますが、そのなかでも自分が比較的作りやすいという方法で作ってみるとおいしいものを作ることができるようになります。食卓に自分が手作りしたものを出すことができる、というのが作る目的になっていることは多いです。また、食べてくれる相手においしいと言ってもらえることは作る理由になります。ほかにも、作る理由には、子供と一緒に作って普段食べているものがどのように作られるのかを知ってほしい、ということで手作りしている、というものもあります。自分で作らせることで、食べ物に興味をもって、大切にしてくれるようになってほしいという目的もあるのです。塩梅などは、時間をかけてつけこむものなので、出来上がりまでに待たなければいけなくなります。出来上がったときにどのような味になるのか、出来上がるまでの楽しみも作る理由になって、食卓に出す瞬間が目的になります。手作りしたものはそのときによって味や仕上がりが違うので、おいしいものを作ることができたときの嬉しさは格別なものです。それを感じることも目的だといえます。