手作り小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作り小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お金さえ出せば何でも手に入る時代ですが、密かに手作り小物がブームです。何でも手に入る時代だからこそ、自分のオリジナルなものが欲しくなるのかもしれません。例えばお子さんが幼稚園に入園した時、かわいらしい手作りのバッグを提げていたら注目の的ですし、ママ友さんが遊びに来た時、さり気なく趣味の良い手作り小物が家に置いてあったら、何となく気分が高揚しませんか。地域のバザーに商品を出品しなければいけない、などという時にも手作り小物は大活躍します。いちいち品物を買い込んでいたらお金が大変ですし、手作りで簡単な小物をいくつも作って、ささっと出せたらどんなに便利でしょう。洋服や大きなインテリアなど大物を手作りするのは中々に骨が折れますし、せっかく作っても上手くいかなくてがっかりしたりすることもあります。しかし小物でしたら時間もかからず簡単に作れて、ちょっと工夫すれば他にはないオリジナルティを出すのもさほど難しいことではありません。自分が一生懸命作ったものを家族が使っているのを見るのは、とても気持ちの良いものでしょう。お子さんが世界にただ一つの幼稚園バッグを提げて楽しげに幼稚園に通う、そして時間が経った時にそのバッグがお子さんの大切な思い出の一つを彩る、手作りならではの味わい、ではないでしょうか。そんな手作り小物、作らない手はありません。

手作り小物を作ることの楽しさ

手作り小物の良さは何と言ってもその柔軟性です。柔軟性と言うのは、どのようなものでも材料になりうる、という意味です。タンスの奥に押し込まれていた布切れ、近所のスーパーで貰った景品のプラスチックボックス、100均ショップで買ってきたまな板、そのような物が少し手を加えるだけでおしゃれでかわいい小物に変身してくれるのです。費用もほとんどかかりませんし、同じ手作りでも大物と違って時間も手間もかかりません。  また、使い道のない小さな布切れなども見事に変身させてやることができますし、古くなったものをリサイクルして使うなど、手作り小物は環境に優しいエコロジーなものでもあるのです。  何の変哲もない100均ショップで買ってきたプラスチックのボックスが、手を加えることでみるみるしゃれたアクセサリー入れに変身していく、それもさほど時間をかけずに、これほどワクワクする作業はないでしょう。  また、お子さんの使うものでしたら、お子さんの希望を聞きながらそれに合ったものを作っていく、2人の共同作業のような楽しさがそこにはあります。  手作り小物の世界は無限大です。ティッシュケースから買い物用エコバッグ、ちょっとしたインテリアまで、自分のセンスと力量に合わせて、その世界はどこまでも広がっています。自由にその中を探検する楽しさが、手作り小物の世界にはあるのです。

手作り小物を作るのに用意する物

簡単にできる手作り小物を覚えておくと、色々なシチュエーションで活用できるので便利です。ハロウィンやクリスマスと言ったイベントに合わせてオーナメントを作って部屋に飾るのも良いですし、七夕やお正月など、季節に合わせて手作り小物をするのも良いでしょう。 また、年中使える手作り小物と言うのを覚えておくのも良いものです。例えば、手作り封筒です。封筒であれば年中使えますし、郵便物を送るだけでなく、ちょっとした小物を入れておくのに使うこともできます。また、何か小物を手作りした物を手作りの封筒に入れてプレゼントする、と言った使い方もできるなど、なかなか応用範囲の広いアイテムでもあります。 手作り方法は簡単です。基本的には、紙と両面テープ、ハサミやカッターナイフがあれば作ることができます。 ただし、普通のコピー用紙を使用してしまうとペラペラで粗末なアイテムになってしまいますから、注意が必要です。 おすすめなのは、画用紙です。画用紙であれば結構厚みがありますし、色の種類も豊富にありますから、何色か作るとカラフルでかわいいものです。 なお、画用紙には普通に印字が可能ですから、パソコンとプリンターを使用して、文字などを印刷して封筒を作ることもできます。

手作り小物の作り方の手順

手作り小物の簡単な手作り方法ですが、小物ですから小さな封筒の作り方とします。 例えば、100円ショップなどでよく売られている画用紙はB4サイズの物になります。これを半分に折って折り目の所をカッターナイフで切れば、当然B5サイズの紙が2枚できることになります。 そうしたら、1枚を横半分に折ります。一旦折り目を戻してB5サイズに戻したら、折り目の所を1センチぐらい切ります。そして、片方を1センチ折ります。これは、今切り込みを入れましたからきれいに折れます。折ったら、その折った部分をカッターできれいに切ります。 こうすると、B5サイズの真ん中に一直線の折り目があり、片側は1センチ短くて段差ができている状態になります。 次に、この1センチ短い方の外側の縦のライン(真ん中の折り目ではない方)に両面テープを貼ります。また、底の部分にも横一直線に両面テープを貼ります。 あとは、また半分に折ってB6サイズにします。最後に、1センチ長い上の部分を折りたたんで終わります。このたたんだ部分がフタになるわけです。 もしこのフタの部分の長さを多めにとっているようであれば、トランプマークなどの穴あけパンチでかわいく仕上げることもできます。

手作り小物の作り方のまとめ

実際に手作り小物を作る時には、まずは簡単でサッとできるものから手掛けましょう。今回はトイレットペーパーホルダーの作り方を見てみます。  手作り方法としては、まず3つの寸法の布を用意します。15×16(フタの部分)、14×12(フタとロール部をつなぐ部分)、50×16(ロール部)、各2枚ずつで寸法はいずれもcmです。フタにレースなど飾りをつけたい時には、ここで付けておきましょう。まず、15×16の布を中表にして3辺を縫い合わせ、表に返します。次に14×12の布に接着芯を貼り、同じように2枚を中表にして3辺を縫い合わせ、表に返します。できあがったそれぞれを縫っていない部分を合わせて、つなぎ合わせて縫い付けます。それから50×16の布も中表にして縫い、表に反して周りにステッチをかけておきます。14×12と50×16の両方にマジックテープを縫い付けます。50×16の布をロール状にして14×12の布部分に縫い付けてできあがりです。簡単にできそう、という気がしませんか。  小物類は決まった手作り方法があるわけではありませんので、これも一つの参考にすぎません。どんどんアレンジできるところが手作りの魅力です。慣れてきたら自分流の作り方を開発して、家の中を手作り小物でいっぱいにしてみませんか。

y001-0226

道中着の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

古い着物や要らなくなった晴れ着などをリサイクルものとして再生利用するためにも、これらを道中着に仕立てたりする事はとても有...

y001-0637

手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

念願の一戸建て住宅を購入したら、色々と手作りしたい物が出てくるでしょう。新築住宅を購入した場合は全てが出来上がった状態で...

y001-1051

パスワードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現在、ほとんどの人が一つはパスワードを持って使っています。というのは、銀行口座からキャッシュカードを使って現金を引き出す...

y001-1493

アイホンケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

今やガラケーに取って代わって圧倒的シェアを誇るスマートフォンですが、中でも日本のアイホンの普及率は世界でも有数を誇ります...

y001-1175

チャーハンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炊飯ジャーにある白ご飯と冷蔵庫の残り物で料理を作ろうと思ったらチャーハンが一番適しているでしょう。チャーハンなら炊いてあ...

y001-1370

ガチャガチャ工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スーパーなどのレジ横によく見かけるガチャガチャ、一度は利用したことがある人もいるのではないでしょうか。このガチャガチャ、...

y001-1039

バッティングゲージの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家でバッティング練習ができたら、と野球好きなら誰でも思ったことがある筈です。また、子どもが野球を始め、熱中していたら、家...

y001-0535

席札の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

席札とは、自分が利用するテーブルの上に置かれている、自分の名前が書かれた小さなカードのことです。ただカードが置かれている...

クレイフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

クレイフラワーというものは、その名前が示すように粘土状の素材を使用して作る造花の仲間です。主に使用されるのはソフトクレイ...

y001-1077

ぬか漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか漬けを長年、守って来ているという人もおり、それぞれの家庭の味を継承し続けています。このぬか漬けを作るという理由は、塩...

y001-0512

折り紙折り方の簡単な...

折り紙封筒を幼い頃、一度でも作ってみたことがあると思いま...

y001-0150

プリザーブドフラワー...

プリザーブドフラワーはプレゼントに喜ばれる「Preser...

y001-0448

土間コンクリートの簡...

古い時代では住宅内に土間と呼ばれるスペースが用意されてい...

y001-0583

織田信長年表の簡単な...

織田信長年表を作る理由や目的は人それぞれです。大学受験生...