焼酎梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

焼酎梅を作ることの楽しさ
焼酎梅とは一般的な梅酒のホワイトリカーを焼酎にしたもので、麦、米、芋など、どんなものでも構わないのです。梅酒というのはベースとなるアルコールに梅の成分が抽出したもので、味わいや香りは使用するアルコールによって変わってきます。それゆえ手作りする場合は好みのものを使うと、自分の舌に合ったものが出来上がるのです。ただし梅の風味、味わいを強く感じたい場合はまろやかなものを選ぶことが大事で、癖のあるものだと消されてしまうこともあります。 それゆえ手作りというのは市販品と比べて自分の味覚に合ったもの、新しい組み合わせ、マリアージュを試せるというメリットがあります。しかも作っている過程を目で見て楽しむことができますので、小さな子供がいる家庭なら、一緒に作って観察するのも学びのひとつになります。状態変化が分かりやすいものなので、食や料理だけではなく、科学的なものに対しても好奇心や興味を抱くことが多いです。さらにはその品がどうやって作られているのかを知ることも大切で、昔からの伝統的なものなので、学んでおいて損することはないのです。日本食が世界中でブームとなっている昨今、いろいろなことを知ることは大切なのです。
焼酎梅を作るのに用意する物
おいしい自分だけの焼酎梅を作るには、なんと言っても主役の梅と焼酎の素材の良さが決め手です。ちょっと奮発して美味しいお酒と鮮度の良い青梅を手に入れるようにしましょう。焼酎目の手作り方法は簡単ですので、材料と道具を揃えれば、誰でも美味しい自分だけの一杯を作り出すことができます。まず、材料ですが、ここでは計量しやすいように使うお酒の量を1.8リットルに合わせて紹介します。まずは主役の梅ですが、青梅を約1キロくらい用意します。さらにお酒を1.8リットル用意します。お酒の種類は焼酎なら麦でも、米でも、芋でもあります。それぞれ風味が異なりますので、作り比べると面白いでしょう。今年は麦、来年は米などと変えることも出来るので飽きないのも焼酎梅の魅力の1つでもあります。もちろん、ホワイトリカーでも作れますが、やはり奥深い味わいは焼酎には敵いません。さらに用意するのは氷砂糖か果糖、蜂蜜、黒砂糖などの砂糖類です。手軽なのはこう氷砂糖か果糖ですが、蜂蜜や黒砂糖はコクもでて違ったテイストが楽しめます。これらの砂糖類は1キロ用意します。あとは漬けるための瓶と、それを置いておく冷暗場所だけです。これだけを準備できれば、おいしい焼酎梅作りのスタートです。
焼酎梅の作り方の手順
では、作り方ですが、まずは梅を軽く水洗いします。特に強く洗う必要はなく、表面上の汚れを落とす程度で構いません。そして水につけて一晩寝かせます。次の日に漬けた梅のへたを取ります。水からあげて拭き取ります。余分な水分をとることを心がけましょう。そして瓶の中に梅、焼酎、砂糖を入れます。瓶のふたをしっかりと閉めてから、冷暗所に保管をします。これで基本の作業は終わりです。ただ、梅が表面に出てこないようにすることは心がけましょう。常にお酒の中に浸かっているようにしないとカビの原因になります。その点だけは気にしておきましょう。あとは月に2~3度瓶をゆっくりと揺らし、アルコールと砂糖、梅が均一になるようにします。この工程をしっかりすることで、まろやかで味のなじみが良い焼酎梅できます。だいたい3カ月程度で、黄金色のいい色になり、味も深くなってきます。しかし、ちょっと長めに置いておいても、品質に問題は出ませんので、自分のペースで味わっていけばよいでしょう。コツは素材選びと、しっかり梅全体を漬けることと、定期的に優しく撹拌するように瓶を動かすことです。これさえ実践すれば、自分だけの味が出来上がり楽しめるでしょう。
焼酎梅の作り方のまとめ
それでは焼酎梅の簡単な手作り方法ですが、基本は一般的な梅酒と同じになります。ホワイトリカーの代わりに任意の焼酎を1.8リットル、青梅1キロ、氷砂糖500グラム、5リットルの保存瓶が1個、そして竹串が数本必要です。焼酎はお好みのものでいいですが、アルコール度数が低すぎると発行してしまうので、35度を目安にすることが大切になります。 まずは瓶に熱湯を注いで消毒して、清潔なふきんで水気を完全に拭き取って、ひっくり返して瓶の口を下にして完全に乾かします。 流水で青梅を丁寧に洗って、たっぷりの水の中に1~2時間漬けてアク抜きをしていきます。そして水から取り出し綺麗に拭いていき、竹串で青梅のヘタを取っていきます。 保存瓶に青梅と氷砂糖と交互に入れていきます。この時、乱暴にすると傷がつくので丁寧に行うことが大切です。 そしてお好みの焼酎を注いでいって、ふたをしっかりと閉めて冷暗所で保存していきます。時々、瓶をゆっくりと回して中を均一化して、1年ほど寝かせて完成になります。梅の実は1年くらいで取り出すのがよく、そのまま食べたり菓子作りや料理に使うことができますので試してください。そのまま数年間は日持ちしますので、お好きな飲み方で楽しんでください。
-
-
水引の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「水引」は、お祝いごとやお悔やみごとの際に用いられる飾りを指します。贈答用では、包み紙の上にかける紅白の帯ひもや黒白の帯...
-
-
切り干し大根の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
年齢を重ねることで煮物料理が好みなる人が多いのですが、煮物料理の中でも簡単に作ることが出来るのが切り干し大根です。切り干...
-
-
風車の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身近な素材で風車を作るのは、趣味として楽しめるだけでなく、実用的な道具として作る理由があります。趣味として楽しむには、よ...
-
-
ベッドカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
寝室のイメージチェンジをしたいけれど、家具の入れ替えは大変だし、お金もかかってしまいます。イメージチェンジしたいとは思い...
-
-
お化け屋敷の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お化け屋敷を作る機会は、学園祭の出し物や、地域の催し事といったイベントに関連する事が多いでしょう。多くの方は屋敷へ入る側...
-
-
お手玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近の子供達の遊びというと、スマホなどでのインターネットを利用したネットゲームや、高価な価格のゲーム機などで、それらがな...
-
-
やまもも酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
やまももは、中国大陸や日本を原産としているヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹になる果実です。20種類ほどの品種があり、やや酸味...
-
-
温泉卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミノ酸のバランスがとれている優秀な食材です。その栄養価の高さから完...
-
-
イカの塩辛の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなど食用とされるイカの種類はとても多く在ります。イカは種類が異なる...
-
-
玄関ドアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玄関ドアを作る理由としては、まず不審者の侵入を許さないという大切な役割を持っています。人間はプライベートの空間を確保しな...
体にいいと言われている梅、そのまま食べることはまずなく、うめぼしや梅酒などにして楽しんでいる方が多いかと思います。梅というのはアルカリ性食品で、最近の食生活によって酸性になりがちな体のバランスを整えてくれる効果があるのです。他にもクエン酸が含まれていて、疲労回復血液がサラサラになる、便秘解消や下痢防止などに役立ってくれるのです。そういった意味から食生活に取り入れたいものですが、梅の実をそのまま食べることはなく、うめぼしというのが多いですが、これも一度に食べることができない、苦手という人もいるはずです。そんな時に役立ってくれるのが梅酒で、アルコールに浸すことによって梅の成分が液体に抽出してきてくれるのです。これによって梅そのものが苦手な人でも成分を摂取することができますし、アルコールに浸すことでさらなる効果も得られるのです。しかも飲むだけではなく料理や菓子作りにも使えますので、梅干しよりも人によっては摂取しやすくなるのです。そして特に最近では焼酎梅がブームとなっていて、ホワイトリカーで漬けた一般的な梅酒よりも、味わいや風味に深みが出ていると話題になっていて、作る人が増えてきているのです。