袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

袋を作ることの楽しさ
いくら簡単とは言っても、裁縫の苦手なお母さんにとっては、袋ひとつ作るのにも抵抗を感じてしまうかもしれません。 簡単に作れたとしても、すぐに破けてしまうような袋になってしまったらどうしようと思う人もいるでしょう。 しかし簡単な手作り方法でも、丈夫できちんとした袋を作ることは十分可能です。 手作りの袋と聞いて定番なのが、巾着袋ではないでしょうか。 巾着は口の部分に紐を通してあって使い勝手がよく、小さいお子さんでも開け閉めしやすくなっていますので大変使いやすいはずです。 そして巾着タイプだけでも数種類作ることができます。 紐の通し口が片側だけのものや、両側にあるものマチがあるものとマチがないものなど、作り方によって見た目や使い方が大きく変わります。 上履き入れや体育着入れなどはマチなしのもので十分でしょうし、お弁当箱などは底があるマチありタイプが便利です。 巾着を作るときに必要となる布は、購入しても良いですし、家にある余った布を使用しても良いでしょう。 ハンカチやスカーフを使って手作りすることもできますので、お子さんの気に入るような柄のものを使って作ることができます。 手作りの袋なら、入れるもののサイズにピッタリ合わせて作ることもできます。 上手にできたらお母さん自身にとっても大きな自信になりますし、そのことをきっかけに手作りの面白さにハマってしまうかもしれません。
袋を作るのに用意する物
幼稚園や小学校に子供が通うようになると、色々と荷物が増えてきて、サイズを指定されて袋物を持たせる機会が多くなります。代表的なところでは歯磨き用のコップや歯ブラシを入れるための袋、上履き、体操服入れなど、色々な使い道に布製の袋を持たせるようになります。今は簡単に買って済ませるという人もいるのですが、毎回買うのも大変だし、意外と簡単な手作り方法で出来てしまうので、作り方を覚えて手作りするのがおすすめです。直線で縫って紐を通すだけで済むのでミシンがあればかなり効率よく簡単に短時間で出来ます。でもミシンがなくても小物用の袋などは小さいのでそれほど時間をかけずに作ることが出来ます。全部手作りにしないといけないとなると、お裁縫の苦手なママにとってはかなり苦痛かもしれませんが、とりあえずはひとつ手作りしてみて自信をつけてみてはどうでしょうか。用意するものは布と紐、手縫いするなら針と糸を準備します。指定されたサイズの袋ができるだけのサイズの布を用意しますが、洗濯にも十分に耐えられる、少し厚めの布を準備します。 紐は袋物用に売っている紐を使えば十分ですが、少し慣れてきたら袋本体と同じ布で作るのもステキです。
袋の作り方の手順
まず手縫いで袋を作る方法ですが、袋のサイズを2枚取れる大きさに布を裁断しますが、底の部分を輪にできるようなとり方ができればベストです。左右のサイド部分がほどけてこないようにアイロンで三つ折りにしておきます。ちょっと大変ですが洗濯のたびにほどけてこないように三つ折りした部分をマチ針で留めて縫っておきます。このとき上から12センチほどあけておくようにします。次に輪の部分を下にして半分に折り、上から12センチのところから両サイドを手縫いで縫い合わせます。出来上がったら両サイドの、縫わずに残しておいた部分を片方の上から縫って行き縫い代を割った部分も横に縫い、反対側は底から上に向かって縫い上げるようにして両方の空いた部分を縫います。ここまで出来たら、切りっぱなしになっている入れ口の部分を1センチほど折ってアイロンをかけ、さらに下へ4センチ折ってアイロンをかけます。出来上がったら上から約2センチ、さらにその下2センチのところを2箇所縫います。両方の入れ口の上の部分が縫い終わったら左右それぞれから紐を通し、紐のはしの部分は2本あわせて結びます。これで両方から紐を引くときゅっと口が締まる巾着袋の完成です。
袋の作り方のまとめ
巾着袋なら、誰でも簡単に作ることができるはずです。 特にマチなしで裏地のないタイプのものでしたら、少しの手縫いだけで簡単に完成させることができるでしょう。 そして材料も布と紐さえあれば、それだけで完成させることができてしまいます。 また少しの手縫いも苦手というお母さんには、市販されている手芸用のボンドを使うことをお勧めします。 手芸用のボンドを使用すれば、針と糸も使わずに接着剤だけで袋を作ることが可能です。 最近では強力な接着剤のものも数多く販売されていますので、壊れてしまう心配もなく安心して使用することができるでしょう。 このように便利なアイテムも上手に活用することで、既製品に負けないような完成度の高い仕上がりのものを作ることができます。 お子さんが小学校に入るころには、また何種類も用意しなくてはなりません。 そのときにはあっという間に手作りできてしまうぐらいに、いろいろな作り方を試しておくのも良いでしょう。 貼り付けるだけのワッペンなども付け加えれば、それだけでより可愛い袋に仕上がるはずです。 既製品を買って済ませてしまうよりも、お母さんが手作りしてくれたもののほうが尚更愛着を持って使ってくれるでしょう。
-
-
ストロー工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ストロー工作は、身近に存在するストローを使って、様々なオブジェクトやおもちゃを制作するものです。ストローは丈夫なプラスチ...
-
-
小学5年生自由研究の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学5年生のお子さんが長期休暇を利用して自由研究を行う場面があります。自由研究の中には工作を行う方法も用意されていて、古...
-
-
1人あやとりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現在の世の中には、様々な場面、小学校、幼稚園、保育所、介護施設等であやとり、特に1人あやとりが行われています。これらが何...
-
-
目隠し塀の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一戸建て住宅などに居住されている方の場合では、道路と面している場所や、隣接している住宅との境界部分には何も設置を行ってい...
-
-
紙バンドエコクラフトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
紙バンドを使った軽くて丈夫なエコクラフトクラフトテープと呼ばれる紙バンドを使って作るエコクラフトが人気です。紙を細く拠り...
-
-
水筒ベルトカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、夏に猛暑を記録する地域が非常に多くなってきており、それに伴い熱中症などの被害を受ける人も増加しています。特に高齢者...
-
-
コースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場になると冷たい飲み物を自宅に来たお客様に出す方も多いですが、しずくが落ちてテーブルが濡れるのが難点です。せっかくいい...
-
-
エコクラフトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エコクラフトを使って作られる手芸品は、手作業による作品作りを好む方にとって非常に人気があります。再生紙を素材にして作られ...
-
-
レクリエーションゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
レクリエーションゲームとは、その名の通りレクリエーションをする時に楽しむゲームのことです。そして、レクリエーションという...
-
-
モヒートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
モヒートはホワイトラムをベースにしてライムとミントの香りが爽やかなカクテルです。1890年代のキューバで生まれ、文豪ヘミ...
子どもが保育園や幼稚園に入園する際には、いろいろなものが必要になります。中でも特に準備しておきたいのが、入園グッズを入れるための袋です。お弁当箱入れや上履き入れ、体操着入れなどといったさまざまな袋を用意しておかなくてはなりません。入れるものに合わせて何種類もの袋を準備する必要があるのです。忙しいお母さんにとって手作りの袋を用意するのは、なかなか難しいのが現状ですので、既製品を購入してしまう人も少なくないでしょう。しかしお子さんの初めての入園準備ですから、できることなら手作りのものを使わせてあげたいと考えているお母さんも多いのではないでしょうか。家事や仕事で忙しいお母さんでも、空いている時間を使って簡単に作れるような方法があります。ミシンを使わずに手縫いだけで作ることができますので、裁縫が苦手なお母さんたちでも無理なく簡単に可愛い袋を手作りすることができるはずです。また少ない材料で作ることもできますので、既製品を購入するよりもずっと経済的なのです。手作りだからこそ感じられる愛情をこめて作れば、きっとお子さんも喜んでくれるはずです。世界にひとつしかない手作りの袋を持たせて、毎日送り出すことができるでしょう。