PPバンドかごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

PPバンドかごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔の主婦が食料品を買いに行く際に、手に持っていたのが買い物かごです。様々な素材の紐で編まれたかごは、軽い割には丈夫に作られており、多少力を加えたくらいでは、型崩れがしない機能性のよさを備えています。現代では買い物用のバッグとしてかごを使うケースはかなり減っており、ビニール製の袋や布の手提げバッグなどを、使う人が大勢を占めています。買い物目的に使われなくなったものの、レジャーやちょっとしたおしゃれとして、かご状のバッグを使う女性は割と多く見かけられます。丈夫にできているため、中に詰めたものを外部の衝撃から守ったり、形が崩れたりつぶれたりするのを防ぐためには、使いやすいバッグとして重宝しています。このようなかごのバッグは市販のものもありますが、手作りにチャレンジすることも可能です。材料として使われるのは、主にクラフトバンドと呼ばれる、紙製のバンドです。縦に割くことで幅の調整がしやすく、紙ですから適度な長さに切りやすいメリットがあります。これとは別に、PPバンドを利用したバッグの作り方も流行っています。PPバンドはホームセンターにたくさん売られていますので、初めてのかご作りには扱いやすく、適した材料だといえます。

PPバンドかごを作ることの楽しさ

PPバンドを使った手作り方法は、クラフトバンドと比べて、入手が簡単であることが、第一に挙げられます。かごを作るのに適したクラフトバンドは、ホームセンターや文房具店、手作り素材が売られている店などで入手できます。ガムテープの意味である、クラフトテープとは違います。 クラフトバンドも比較的入手しやすいものの、PPバンドと比べると、お手軽感が薄れます。PPバンドは荷造りをする時などに使われる丈夫なバンドで、ホームセンターへ行けば、売られていないことはまずありません。色のバリエーションが豊富とはいえないものの、初めてかごを手作りするのであれば、少しの費用でたくさんの量が購入できる、PPバンドの方がメリットが大きくなります。 色のバリエーションが少ないとはいえ、2種類のバンドを揃えれば、おしゃれなものを作るには十分に可能ですので、あまりハンデにはなりません。たとえ1色しか使わなくても、編み目の効果で、美しい見た目に仕上げられます。 荷造り用のバンドとあり、その丈夫さは誰もが認めるところです。簡易的な材料でありながら、とてもしっかりした強度を誇る、素敵なかごバッグを作れるというメリットと楽しさが得られます。

PPバンドかごを作るのに用意する物

PPバンドというのは荷物を荷台などに結んで固定するときに使う、頑丈なバンドであり、それ以外に引越しなどに使用する事ができるのですが、このPPバンドは組み合わせることによりPPバンドかごというものを作ることができるのです。PPバンドかごは非常に便利であり、畑から野菜を取ってくるときに使うこともでき、スーパーで買物をするときにも使うことができます。 PPバンドかごを作るときにはPPバンドが必要になり、これはDIY用品販売店で購入することができるのです。その他にも工作キットが必要になり、作るときに固定して状態を維持すると使う洗濯ばさみを4個以上とPPバンドを切るときなどに使うハサミの他に、メジャーとペンチ、穴開けパンチを用意します。 これらのものは、文房具店で買うことができるのですが、それ以外に100円均一ショップで購入することもできるのです。洗濯バサミはできるだけたくさん用意しておくと、おおきなものを作る時に便利です。 PPバンドに関しては500円くらいで購入することができるのですが、その時にサイズに注意しておきましょう。購入するPPバンドの長さや大きさは幅が15.5mmで長さが100mmくらいのものを用意しておきます。

PPバンドかごの作り方の手順

PPバンドかごの具体的な簡単手作り方法ですが、これはまずPPバンドをメジャーではかり、800mmを22本と1000mmを10本、1500mmを2本とそのほかに15mmのものを1つ用意します。そして1000mmのものを側面に使うので、これに洗濯バサミを使いクセを直します。 かごの底の部分から編みこんでいくため、横と縦のPPバンドを使い編みこんでいき、4つの端っこを洗濯バサミで固定しておきましょう。更に大きく拡大していきますが、この時に縦に使うものは800mmが22本で、横に使うものが1000mmで10本ということを確認しておきます。 余っている部分を本などを乗せて固定しておき、根本を折り曲げてからこれを側面として作っていきます。PPバンドを横方向に編みこんでいき側面部分をすべて作ったなら、余っている部分を折り曲げて内側に収納していきましょう。 それができたら、穴あけパンチを使って取っ手を付ける部分を作ることになります。取っ手の部分は1500mmのものを2本使い、2本のPPバンドを穴に差し込んでグルグルと編みこんでいきましょう。 左右の取っ手を作ることができたら、PPバンドかごを作ることができます。

PPバンドかごの作り方のまとめ

初めてのかごバッグ作りを簡単に行うのであれば、1色のPPバンドだけで仕上げるのがスピーディーです。しかし、おしゃれに仕上げたいなら、できるだけ違う色の2つを用意してみましょう。 主体となる色のバンドの方を、バッグの底にあたる部分を編むために80センチの長さで22本用意します。底と側面に使うバンドには、1メートルのものを10本、取っ手部分は1.5メートルのものを2本です。もう1色のバンドは、1メートルのものを12本使います。 編みやすいよう、丸まった癖をある程度取り除いてから、作業を開始します。 主体となるバンドを使い、底から編んでいきます。互い違いに編んでいきますが、80センチのバンドを縦に、1メートルのバンドを横に配置して編むのがコツです。はみ出したバンドの部分は、全て一直線に揃うよう、調整しながら形を整えます。 編んだ部分とはみ出ているバンドの境目を、ペンチなどで直角に折ります。 側面には、もう1色のバンドを使います。底のはみ出したバンド部分に、互い違いに1本ずつ丁寧に編んで、くみ上げていきます。側面のバンドが余ったら、そのまま2周目に突入する感じで編んでいきます。11本使ったら、底のバンドを内側に折り、12本目の側面のバンドを縁に編み込んで、かごの部分は終了です。取っ手部分を別に編み、穴を開けてバンドで固定すれば完成です。

y001-0756

牛乳パック工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳やジュース、コーヒーやヨーグルトなど、紙パックを容器として流通している飲料はとても多くなっています。壜やペットボトル...

y001-0366

美味しい味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本人の気持ちよい朝のスタートに、美味しい味噌汁は欠かせない食べ物と言えるでしょう。もちろん昼でも夜でも和食には何でも合...

y001-0178

精肉焼き鳥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏になってくると、冷えたビールと一緒に焼き鳥を食べたくなりますね。自宅で焼いて居酒屋風にして楽しむもよし、アウトドア派な...

y001-0048

天然石アクセの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天然石アクセは市販の物も多く出回っています。やはり天然石と言うことで、お値段も高めになってきます。かなり有名な石を使って...

y001-1075

ネギ塩ダレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近静かなブームになっている、ネギ塩ダレ。簡単に手作りできるのをご存じでしょうか。焼肉を食べに出かけて、ネギ塩ダレを使っ...

y001-0137

レジ袋収納の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジ袋はスーパーやコンビニエンスストアなどで買い物をした時にもらうことができますが、これはたまにもらいすぎてしまって、余...

y001-0936

ポテトサラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポテトサラダは、ほとんどの人が好きな、定番のサラダメニューです。ホクホク美味しいジャガイモをたっぷり使ったポテトサラダは...

y001-0433

豚肉レシピキャベツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肉と野菜を使った料理はボリュームがあるので、家庭の食卓には頻繁に並ぶメニューでしょう。育ち盛りのお子さんから働き盛りのお...

y001-0964

ぶんぶんごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぶんぶんごまは昔ながらのおもちゃです。ぶんぶんごまの遊び方は好きな形にきりぬいた紙に二か所穴をあけ糸を通し、ひもの両端を...

折り紙ブーケの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

封筒というのはお店にたくさんのデザインのものが売っているのですが、それらのお店で売っている封筒はそれぞれのお店で扱ってい...

y001-1142

トマトの雨よけの簡単...

トマトはナス科に分類される植物であり、乾燥を好む性質があ...

y001-1450

うめぼしの簡単な手作...

うめぼしは、バラ科サクラ属の落葉高木うめの果実を塩漬けし...

液体肥料の簡単な手作...

液体肥料を作る理由は、市販されているもの買うと、結構値段...

ニンニクの醤油漬けの...

ニンニクの醤油漬けは優れた保存食品である上、あればとても...