オニギラズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
オニギラズを作ることの楽しさ
オニギラズは、おにぎりのように、三角形や俵型に形を整える必要もありません。おにぎりを握る時に、ごはんが熱く、なかなか握れないことがあります。オニギラズは、ご飯を海苔に敷けばよいので、熱いと感じることはありません。やけどの心配がないのです。また、おにぎりを握るときに、手を汚してしまうこともありません。こういった理由から、最近、弁当として大流行しているのです。また、オニギラズ専用のケースなども販売されているようです。ケースの上でオニギラズをつくり、そのままはさみこむだけで完成してしまうというものです。そのまま持ち運びにも利用でき、手間と時間を省くことができます。作り方は、ごはんをおかずではさむだけなので、子供と一緒に作ることができるのもまた楽しいのです。それぞれにおかずを変えるのも簡単で、好みによって別々のオニギラズを作るといったことも、もちろん可能です。ちょうどおにぎりと弁当の中間のような存在として、オニギラズは注目を浴びているのです。DIYやスポーツの休憩中に食べるなど、気軽に食べることができるオニギラズならではのメリットがあります。サイズを変えて作ることも簡単にできるので、子供用と大人用にわけるといったこともできます。
オニギラズを作るのに用意する物
いまだに人気が続いているオニギラズ、作っている、興味を持っているという人は多いはずです。オニギラズとはノリでご飯を包む食べ物のことで、手で握らなくても出来上がることからその名前がつきました。メリットとしては普通のおにぎりには具として入れられないものも入れられることで、具のバリエーションが広がっていくということです。これによっておかずをご飯の中に入れて、オニギラズにして一度に食べられるようになり、お弁当だけではなく、忙しいときの朝ごはんにもぴったりとなっているのです。 そんなオニギラズですが、作るのに必要なものは炊いたご飯と海苔、そして任意の具とラップになっています。基本的には好きなものを入れればよく、普通のおにぎりに使われる鮭や梅干し、ツナなどでもよく、他にもチーズや卵、ハンバーグやとんかつなどといったものも多く、アイディア次第でどんなものも可能となるのが魅力であるのです。 特にタブーといったものはありませんが、ただいくら海苔で包むといっても、あまりにも水っぽいもののばあいは汁気が染み出す恐れがあるので、避けたほうが良いです。また季節によってはナマモノも注意が必要となってきます。それ以外ならお好みで選ぶことができます。
オニギラズの作り方の手順
では実際に簡単なオニギラズの手作り方法になりますが、用意するものとして海苔が大判一枚、炊き立てのご飯がお茶碗に軽く一杯分、これは食べる人の量によって調整してください。ただし多すぎると不恰好になる、海苔で包めなくなる可能性がありますので、150g~200gが適量となっています。そして具ですが、今回は初心者に向けて簡単で彩がよくおいしい組み合わせをということ、ほぐした鮭、スライスチーズ、大葉となっています。鮭がなければツナでもいいですし、チーズもブロックタイプでもよく、大葉も小松菜やほうれんそうのお浸しあたりで代用が可能です。また鮭は焼き鮭をほぐすか、フレークタイプのものを使い、マヨネーズで和えておきます。 作り方ですが、広げたラップの上に海苔を置きます。次にごはんの半分を中心に平たくのせて、チーズ、鮭のマヨネーズ和え、大葉の順番でのせていきます。残りのごはんをのせて、軽く塩をふります。 そして海苔を四隅から中央に折るようにして包んでいき、とじ目を下にしてしばらく休ませます。そしてラップに包んで形を整えて、半分に切れば出来上がりです。 コツをつかめば簡単なので、さまざまな具のバリエーションを試してください。
オニギラズの作り方のまとめ
オニギラズは、基本的には弁当と同じように食中毒などを防ぐことが大事です。おかずによく火を通す、手洗いうがいをきちんとするといったことで、防ぐことができます。また、傷みやすいおかずはできるだけ使わないこともその一つです。レタスやトマトなどの生野菜はできるだけ避けたほうがよいでしょう。サンドイッチとは違い、温かいごはんでおかずをはさみこむので、いたみやすい生野菜はオニギラズを作るのに向いていません。また、タルタルソースなども、ごはんにしみ込んでしまい、油が漏れる原因になりかねないので、やめたほうが無難です。ハムやチーズのような、水分の少ないものをはさみこむようにしましょう。から揚げ、焼き魚、きんぴらといった和風のものから、ハム、チーズ、コロッケなど、洋風のものまでバラエティに富んだオニギラズを作ることができます。ハムをはさみこむ場合でも、少し火を通りしたり、ハムカツにするなど、一つ工夫を加えると、レシピのメニューが格段に増えます。スーパーコンビニなどで買ってきたお惣菜でもオニギラズを作ることができます。その場合、表示されている栄養成分を確認しながら作ることができるので、栄養バランスを考えたレシピにもできます。
-
-
いちごジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いちごジャムを作る理由や目的につてはさまざまなものがあります。まず、いちごが実る季節になるとたくさんおすそわけをもらうこ...
-
-
パールネックレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パールネックレスは、最近とてもはやっています。パールネックレスを、作る理由はとても簡単に、自分の手作りを楽しむことができ...
-
-
PEリーダー結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ルアーフィッシングは、ルアーを小魚に見立てて泳ぎ回るようにすることで、その小魚となるルアーを魚が追いかけて、捕食すると言...
-
-
石鹸の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
今、手作り石鹸が静かなブームを呼んでいます。様々な物が市場にあふれる時代、時間と手間をかけても手作りにこだわるという人が...
-
-
じゃがいもレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
じゃがいもは、和でも洋でも、色々な方法で食べることができる、とても便利な食材です。結構日持ちもしますから、使い勝手が良く...
-
-
カリカリ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しは梅雨の時期が終わる頃から、最盛期を迎えます。多くの家庭で長年梅干し作りは行われ、常に食卓にある食材でした。しかし...
-
-
方程式解き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
方程式とは式の中に一つ以上の未知数を含んだ等式のことです。方程式は数学や物理などの専門的な研究だけでなく、さまざまな目的...
-
-
スマホケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スマートフォンは、現代人が情報ツールとして広く使われている物であり、アプリをインストールする事で機能強化を図れます。スマ...
-
-
折り紙の箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙封筒の箱を作るのは、趣味と実用を兼ねた面白さがあります。折り紙を使う事から、選べる素材と色の幅はとても広く、制作上...
-
-
水出しコーヒーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コーヒーは日本茶や紅茶と同じように多くの人に好まれている飲み物で、朝食時や仕事中、ランチやディナーの後の口直し、おやつの...

「オニギラズ」とは、簡単に言えばおにぎりのサンドイッチのようなものです。薄く敷いたごはんで具をはさみ、海苔などで包みます。おにぎりよりも時間をかけずに作れることから、大変人気になっています。オニギラズは主に弁当して作られます。ごはんとおかずを弁当箱に盛り付けするのは、実は時間がかかる作業なのです。お弁当を作るためには、ごはんやおかずを盛り付けてから、ある程度の時間を置いて、少し冷ますといったことが必要なのです。弁当を盛り付けるときに、ついつい綺麗なものにしようと時間をかけてしまうことも少なくありません。また、弁当箱やはしを持ち運ぶために、スペースが必要になってきます。オニギラズなら、これらのデメリットを解消してくれるのです。おかずをごはんではさみこんでしまえばいいので、作ることも簡単です。弁当箱やはしを準備しなくても食べることができるので、衛生的でもあります。はさみこむおかずは汁ものでなければなんでもよく、鮭や梅干しといった定番のおかずから、から揚げ、ハムとチーズなど、ボリュームのあるオニギラズをつくっても楽しいです。手作り方法のレシピはインターネットで検索するとたくさんヒットするので、おかずに困った時に、参考にするとよいでしょう。