ミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

オシャレで手首に巻いておいても邪魔にならないことで知られている組み紐の一種であるミサンガは、その気になれば日本で揃えられる材料で自作することが可能です。ミサンガを日常的に付けておきたいと考えているものの、好みのデザインのミサンガが中々見つからないといった場合や、そもそも自宅近くにある雑貨店などでミサンガが取り扱われていないといった場合にミサンガを作るというのが、作成理由としては最も多いと言えるでしょう。またミサンガには腕に巻きつけておき、そのまま何もせず自然に切れると願いが叶うといった効果があることで知られているため、何か願いを叶えたいという目的から自主的に作るという方もいらっしゃいます。もちろんオシャレなアクセサリーを自作したいといった意欲のもとで、カラフルで色落ちしにくく腕に色が付くにくいミサンガの作成に取り掛かるという方も多いです。どうしても腕に濃い目の色が付いてしまうことを嫌う方は少なくないため、着色防止という理由から手作りのものを選ぶ場合も多いと捉えておいてください。材料費があまりかからないので、安価なアクセサリーを作りたいというのも自作の理由や目的としては多いと言えるでしょう。

ミサンガを作ることの楽しさ

手作りのミサンガは一色ではなく様々な色を組み合わせるように作ることが可能です。好みの色と季節の色を組み合わせるなどの楽しさがあり、完成したミサンガをただ飾っておくだけでなく身につけておけるといった点をメリットとして認識している方も多くなっています。 三つ編みや斜め編みなど、編み方を自由に選べるので好みの形にしやすいというのも手作りならではの楽しさでありメリットでもあると言えます。特に斜め編みのミサンガは初心者でも比較的簡単にできることから、然程手先が器用ではないといった方でも気楽に作れるといった部分も、自作の楽しさに繋がっていると言えるでしょう。 手作り方法をインターネット上で簡単に調べられるようになっているといった点も大きなメリットだと捉えておいてください。文字だけでなく動画形式でミサンガの手作り方法が紹介されており、誰でも自由に視聴できるようになっていることから、動画を参考にして容易にオリジナルアクセサリー作りを楽しめるようになっているのです。 自身の手首に巻かずとも、携帯ストラップにしたりバッグやポーチに付けたりと使用用途も様々となっていますので、使い勝手がいいといった点も魅力的だと言えます。

ミサンガを作るのに用意する物

ミサンガを手首に巻いている方を見たことがありますか。巻いたものが自然に切れるとその人の願い事がかなう、というあのミサンガです。試したことがある方もたくさん居るのではないでしょうか。  自分の好みのものを買ってきて巻いてみるのも楽しいですが、やはり作るところから自分でやると、何だか本当に願い事がかないそうな気になってきます。ミサンガ作りは特別なものは何も必要ありませんし、簡単に用意できるものばかりですので、まずはトライしてみましょう。今回は簡単な三つ編みミサンガで用意する物と作り方を見ていきます。  用意する物はまず刺繍糸3色、色は適当に好みのものを用意してください。それぞれの色に付き2本ずつ、長さは120cmほどです。セロハンテープ、あと作業台になるようなもの、定規、ハサミなどです。刺繍糸をひもに変えたり、長さもミサンガの長さによって調節するなど、その辺は臨機応変でかまいません。ミサンガはこういうものでこう作らなければならない、という規則があるわけではありませんので、自分が好きな素材を使ってみましょう。ただし、丈夫なものですと切れるまでに時間がかかりそうですが。  自分の手作りのミサンガでとっておきの願いをかける、巻いているだけでウキウキと毎日が楽しくなりそうな、素敵な予感に包まれます。いろいろなミサンガを作って、周りの人にプレゼントしてはいかがでしょうか。

ミサンガの作り方の手順

ご利益も何十倍にもなりそうな手作りのミサンガですが、作り方は様々です。その中で初心者の方でも簡単にできる三つ編みのミサンガの手作り方法について、紹介します。  最初に3色×2本の刺繍糸を全て並べて、端から10cmほどのところをひとまとめにして、結び目を作ってほどけないようギュッと結んでしまいます。そして、その端を作業台のようなところにセロテープでしっかりととめます。次に両端の刺繍糸を真ん中に入れ込む3つ編みを編んでいきます。その時に刺繍糸を強く引き過ぎたり、力の入れ方にムラがあったりすると、きれいな三つ編みができません。あちこちがつれたり、デコボコしたりします。なるべく均一に、真直ぐできれいな三つ編みになるよう、力の入れ具合を加減しましょう。  最後まで三つ編みを編んだらもう一方の端をやはり10cmほど編み残して刺繍糸6本を結んで完成です。三つ編みさえできれば誰にでも簡単にミサンガができる手作り方法です。できあがりが細くて物足りないようでしたら刺繍糸をもう1本ずつ増やしてもいいですし、慣れてきたら4色の刺繍糸を使って3つ編みならぬ4つ編みで作ってみても面白いでしょう。  どんな方にも簡単に作ることができて、失敗も少ないミサンガ、色を工夫したり、何かチャームになりそうなものをつけたりして、アクセサリー代わりにつけてみてはいかがでしょうか。

ミサンガの作り方のまとめ

最も簡単なミサンガの手作り方法としては、コットン紐や刺繍糸を使った斜め編み方式のものです。 作り方は1mほどの長さのコットン紐か刺繍糸を好きな色でいいので3色を3本ずつの合計9本用意する、玉結びで全ての糸を端に合わせるようにして結ぶ、結んだ部分をセロテープなどで机などに固定して9本の糸をそれぞれ間隔を空けながら扇状に並べる、1番左の糸をすぐ横の左から2番目の糸に4の字を描くようにして2回結ぶ、結んだ1番左側の糸を左から3番目に再度4の字を描くようにして2回結ぶ、4番目5番目と次々に同じように結ぶ、1番左の糸が1番右の糸まで届き4の字を描くようにして2回結び1段目を完成させる、同じ要領容量で左から2番目の糸をすぐ隣の左から3番目の糸に4の字を描くようにして2回結ぶ、1番右の糸を結び最初の段階で1番左にあった糸に4の字を描くようにして2回結び2段目を完成させる、3番目の糸も4番目の糸と同じように左方向に結んでいき十分な長さにしていく、長さが確保できたら最後の部分を玉結びにすれば完成です。 同じ作業の繰り返しなので手順としてはかなり簡単ですが、何番目の糸でも必ずすぐ左隣の糸に結んでいくという点だけは忘れないようにしてください。

y001-0976

プランターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーデニングブームや、子供への食育のためなど様々な理由で、家庭菜園に興味を持つ人が増えてきています。一戸建てで広い庭のあ...

y001-1336

キッシュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

キッシュはピザやタルトのような土台に卵と生クリームのソースと好みの具をのせて焼いたもので、フランスとドイツの国境付近のア...

y001-0882

ゆかたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔の日本人は、着物やゆかたが一般的な服装でしたが、現在では動きやすい、洋服を着る人が殆どを占めています。衣料品売り場に向...

y001-0572

辛味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

辛味噌はどんな食材にも合う万能調味料で、自家製の手作り辛味噌を作っておくとあらゆる料理のレシピに活用できます。材料も簡単...

y001-0055

梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

時期になると青梅がスーパーや八百屋といったお店の店頭に並びます。青梅の清々しい香りとコロンとした可愛らしい丸みにつられて...

y001-0925

マッシュポテトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マッシュポテトは、とても美味しい物です。しかし、茹でて潰して味付けをしてと意外と手間が掛かる物の1つです。作るより買って...

y001-1410

オニオンスープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

玉ねぎをメインに使ったオニオンスープは、西洋料理の味わいあるスープです。日本では、オニオングラタンスープも有名です。オニ...

y001-1161

テーブルベンチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家の中で食事をする時に、昔ながらのちゃぶ台やこたつテーブル、座敷テーブルを置いて、そこに料理を乗せて食べる習慣があります...

y001-0109

ポップコーンキャラメルシュガーの簡単な手作り方法や作り方・D...

だれもが大好きなポップコーンキャラメルシュガーですが、映画館やショッピングモール、縁日などでしか食べることができません。...

y001-0992

フェルトマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

誰でも一度は体験したことのあるフェルトを使ってのマスコットづくり、楽しかった思い出がある人は良く、手先が不器用な場合はち...

y001-0664

紙飛行機の簡単な手作...

紙飛行機と言えば子供の遊びと思われがちです。確かに、紙飛...

y001-0631

手作りコサージュの簡...

コサージュは女性が服やドレスなどにつける花飾りの事を言い...

y001-0091

栗甘露煮の簡単な手作...

栗甘露煮はお正月のお節料理としても活躍するひと品ですが、...

栗あんの簡単な手作り...

小さな子供からお年寄りまでスイーツなど甘い物が好きな人は...