運動会弁当の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

運動会弁当の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

運動会シーズンになると、だんだんと気が重くなって気分も滅入ってしまうというお母さん方もいるそうですが、その理由は何かというと、もちろんそれは運動会弁当作りです。学校によっても違うかもしれませんが、多くの学校ではお弁当の時間には応援しに来ている家族も子供と一緒にお食事タイムを楽しむという形になっているため、何かと注目を浴びてしまうのが運動会弁当なのです。おまけに自分の家族だけならそれほど緊張しなくても良いのですが、お友達家族なども横で食べていたり、またおかずを交換し合ったりというようなケースもあるために、色のバランスから味付け、盛り付けなどに至るまで細かなところに気を付けて作らなければならないと思ってしまうのです。しかし、所詮は数分で平らげられてしまうお弁当ですから、必要以上に悩んでしまったり気をもんでしまうのはもったいないものです。いかに楽をして、簡単に美味しいものを作る事が出来るかが主婦の腕の見せ所なのではないでしょうか。そのためには、あらかじめ献立を考えておき、リストアップしていきましょう。急に前日になって考えてみても、なかなか思いつかないという事もありますので、余裕を持っておきましょう。

運動会弁当を作ることの楽しさ

運動会弁当の手作り方法のポイントとしては、エネルギーの出るような食べごたえのあるものもしっかりとお重に入れてあげることです。午後も沢山飛び跳ねて活躍出来るためには、パワーが出るものを食べておかなければなりません。とはいっても、難しく考える必要はありません。いつものお弁当のメンバーもそのまま入れてあげましょう。タコさんウィンナーに卵焼き、鳥のから揚げやミニハンバーグ、そしてミニトマトやブロッコリーなどもいろどりに入ると見た目にも抜群に綺麗になります。さてここからは、ちょっと工夫して我が家らしさを出したいものです。煮物などは前日から作って冷やしておけば良いですし、手の込んだおかずなども前日までに用意しておけば良いでしょう。ものによっては、そのままお弁当箱などに入れられるように、小さなカップなどに小分けにして入れておき、それを当日の朝にお弁当箱に入れる形にすれば、保冷効果もあり一石二鳥です。まだ暑い季節のことも多いので、食中毒などにも気を付ける必要があるからです。その点冷凍をしておいたものであれば、持っていく間にゆっくりと自然解凍させる事になるので、安全であり朝もバタバタしなくても良いのです。

運動会弁当を作るのに用意する物

運動会弁当は行楽弁当と同じく、特別なイベントで食べるものなので、普段と違ったごちそうを作る家庭も多いですが、九州の久留米から筑後の一帯は、古くから運動会弁当に「カマス寿司」が欠かせません。 寿司飯の酸味は疲労回復に効果がありますし、カマスを一匹丸ごと使う見た目にも豪華なお寿司は、特別感あふれる運動会弁当にぴったりです。 その昔、博多辺りから筑後の方にカマスが運ばれるルートがあり、その終点が久留米だったのですが、その辺りまで来ると生のカマスが駄目になりそうになるので酢で締めてカマスの姿寿司にしたのがカマス寿司の始まりです。魚を姿のままお寿司にするなんていかにも難しそう、と思われがちですが、巻き寿司などを作るよりも材料はずっと少なく、手作り方法で簡単にできます。ダイナミックな料理ですが、白身のカマスの味が繊細で、大人から子供まで楽しめる味です。 カマス寿司を作るにあたって用意するものは、新鮮なカマス、米、塩、砂糖、酢。これだけです。カマス一尾で一人分と考えてください。酢を市販の寿司酢に替えるとさらに簡単に作ることができます。カマスも寿司飯もやや強めに味付けすることがカマス寿司を美味しく作るポイントです。

運動会弁当の作り方の手順

カマス寿司の作り方は以下の通りです。 ①カマスをさばきます。カマスは背中から中骨に沿って包丁を入れ、腹部分を少し残して背開きにします。頭は残したままです。 ②内臓をきれいに取り除き、流水で水洗いします。 ③中骨の下に包丁を入れ切り取ります。 ④腹骨も包丁でこそげ取り、小骨も骨抜きを使って丁寧に取り除きます。 ⑤ザルに上げたカマスの両面に塩をたっぷりとまぶし、1時間~1時間半程おきます。 ⑥酢で塩を洗い落とし、さらに新しい酢に漬け一晩おきます。カマス全体が漬かるように深めのバットに入れ、ラップをしておきます。 ⑦寿司飯はやや固めに炊いたご飯に酢、砂糖、塩を混ぜて作りますが、酢は米の量の1割程度使います。一般的な寿司酢の酢・砂糖・塩の配合は3:1:少々の割合ですが、カマス寿司は強めな味付けが美味しいので、酢・砂糖・塩の割合は9:3:1で作ってください。市販の寿司酢を使う場合は普通のお酢を混ぜて酸味を強めてください。寿司桶に入れたご飯に寿司酢を振りかけて混ぜ寿司飯を作ります。うちわなどであおぎながら混ぜるとツヤが出ます。 ⑧酢から上げたカマスの水気を拭き取り、寿司飯を開いた側の上にのせ、裏返し、押し包むようにして形を整えます。 ⑨酢水で固く絞った布巾で包み、さらにラップで包んで一晩寝かせて完成です。食べる時は2~3cm幅に切って食べます。寝かせる際は冷蔵庫に入れずに涼しい所で一晩寝かせた方が米も固くならず、美味しく仕上がります。

運動会弁当の作り方のまとめ

おにぎりや巻きずしなどは当日の朝に作ることになりますが、のりを良いサイズに切っておいたり、具を分かりやすく使えるようにチェックしておいたり、レタスやトマトは洗って冷蔵庫に入れておくなど、前の日にしておくことで当日にずいぶんと楽に作業が進められる事にもなります。またお弁当箱やお重、包むための風呂敷やお箸、コップや水筒、調味料などについてもまとめて出しておけば、慌てる事もありません。運動会のお弁当というのは、子供たちの中で大切な思い出となることも多いものなので、何かと喜んでもらえるように、美味しかったよと言ってもらえるように、頑張って作ってあげたいものです。かけっこで転んで負けてしまったけれど、泣きながら食べたお母さんの卵焼きの味は格別だったというように、一生覚えているような掛け替えのない思い出にもなりうるものなのです。だからこそ、気合を入れて作りたいと思う方も多いのではないでしょうか。しかしながら、あまりにもそれが負担になってしまってストレスを抱えてしまうような事になっては元も子もありません。毎年子供が少しずつ成長していくのと同じく、お母さんも同じように1年ずつお弁当作りにも余裕が出てくるものなのです。

y001-0048

天然石アクセの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天然石アクセは市販の物も多く出回っています。やはり天然石と言うことで、お値段も高めになってきます。かなり有名な石を使って...

y001-0934

ポン酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鍋を食べる時やてんぷらを食べる時にはポン酢を使うことがあります。市販のポン酢を使うことがほとんどだと思いますが、実はポン...

y001-1288

ごまだれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の食卓では、割とたれをつけて食べる料理が多くあります。しゃぶしゃぶや焼き肉、サラダのドレッシング、蒸した肉にかけるな...

y001-0347

服の型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

洋服を買いに色々なお店を探してみたけれども、ここのポケットがいらないのにと思ったり、長袖だったらよかったのに、など気に入...

y001-0249

燻製器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

燻製の味を一度知ってしまうと、やみつきになってしまう人も少なくないことでしょう。しかし、作り立ての燻製の味は、その香りも...

y001-0965

ふわふわパンケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

見た目がふっくらボリュームがあって可愛らしく、フォークで切るとサックリしていて口の中でとろけるような軽い食感のパンケーキ...

y001-0690

三角バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

少し前から地球環境のことを考えて、エコロジーに関心を持つ人が増えてきています。また世界から日本が注目されていて、それを受...

y001-0804

夏の料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏は暑さのため食欲が減退しやすく、食べないことによって体力が落ち、さらに夏バテを招くといった悪循環に陥りがちです。暑い日...

人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手芸用品でよく使うものにフェルト生地がありますが、このフェルト生地は手芸でも色々なときに手作りをすることでも使います。中...

y001-0716

絞り染めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「絞り染め」は、布の一部を縛るなどして、染める際に染料が染み込まないようにすることで、布に模様を描いて行く技法で、別名「...

y001-1002

ビビンバの簡単な手作...

焼肉店に行ってしめで頼む料理といえばビビンバで、お好きな...

y001-1023

ビーズキャラクターの...

ビーズで小物を作ることで、ちょっとしたアクセサリーのよう...

y001-0369

美味しい水餃子の簡単...

家庭の主婦にとって毎日の食事メニューを作ることは、思った...

y001-0991

フェルト王冠の簡単な...

フェルト王冠は赤ちゃんのかわいい写真を撮りたいときや子供...