種明かしマジックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

種明かしマジックを作ることの楽しさ
マジックを手作りする楽しさは、自分の手で不思議を作り出しているような感覚が味わえるところにあります。手間暇かけて作り上げて、それを誰かに披露して喜んでもらえたり、驚いてもらうことができたら、喜びもひとしおでしょう。 また、手作りと言うのは、珍しもあります。もし誰かにマジックを披露する時に、市販のマジックグッズを買ってきてそれで演じたら、それを買えば誰でも簡単にできる、と思われてしまうことがあります。種明かしでもすれば、興味を引くことはできますが、マジックの世界では披露してそれを種明かしすることは厳禁ですから、それもできません。 それが、手作りであれば、まず見た目の珍しさがあり、作ったことを言えば、その時点で興味を示してもらうことができるものです。そして、演じて反応が良ければ、さらに感動してもらえるものです。 市販の物に頼るのではなく、自分が一つ一つ手作りしていって、練習をして、披露する、と言うその過程が感動を生むわけです。 こういった一連の流れが最終的に報われる瞬間が手作りマジックの醍醐味でもあります。良い反応が得られると、また新しい物を考えて、人に見せたいと思うようになるもので、こういった向上心につながるのも面白いところです。
種明かしマジックを作るのに用意する物
マジックは世界中で人気があるパフォーマンスですが、マジックの良いところは、子供から大人までが気軽に体験することができるところです。複雑なルールなどはありませんから、気楽に見ていられます。 ちなみに、マジックを見ると種明かしをして欲しいと思う人が多くいるように、トリック部分に興味が湧き、演じる側に回る人も多くいます。 その際には、市販のマジックグッズや関連書籍を購入するのが近道で、きちんと種明かしが載っています。 また、ユニークな方法だとマジックを作ると言う方法もあります。マジックを手作りすると言うのは、独特の面白さがあり、まるで魔法使いになるための不思議な薬を作っているかのような感覚を味わうことができます。 なお、手作りと聞くと難しのではないか、または、時間がかかるのではないか、と思う人もいるでしょうが、決してそんなことはありません。中には、数十分もかかるようなものもありますが、1分もしないで作れるものもあります。このぐらい手軽であれば、面倒くさがりの人でも、抵抗感を覚えることなく、気軽に着手することができるでしょう。 なお、簡単なマジックの手作り方法としては、一組のトランプと両面テープがあれば問題ありません。
種明かしマジックの作り方の手順
作り方の前に現象を説明しますと、一組の中に入れたカードが変化すると言う、とてもシンプルな現象のマジックです。もう少し具体的な説明をしますと、1枚の表向きのカードを裏向きのトランプの真ん中辺りに入れます。この状態で広げると、当然真ん中辺りで1枚表向きになっていますが、マジシャンは「上手く行きました。変化しました」と言います。このカードをひっくり返してみると、裏の色が変わっているのです。 種明かしですが、まずは裏の色が異なるカードを1枚用意します。葵裏だとしましょう。これを、赤い裏のトランプの下から2枚目に表向きで入れておきます。また、赤い裏のトランプからは、それと同じ表のカードを取り出してテーブルに出しておきます。最後に、一番下のカードの表面の真ん中辺りに両面テープを貼っておきます。 演技としては、テーブルに出しておいたカードの裏表を見せて、表向きで一番上に載せます。右手で上半分を取って、左手のカードの下に回します。この時によくそろえるような動作の中で、テープを付着させます。 あとは、カードが変化すると伝えて、トランプを広げて、失敗したと思わせておいて、表向きのカードを裏向きにすれば終わりです。最初に一番上に置いたカードはテープで一番下のカードとくっついて、見えなくなっているわけです。
種明かしマジックの作り方のまとめ
簡単に作ることができるマジックにはどんな物があるかと言うと、まず材料として誰でもすぐに手に入るような物が好ましいでしょう。道具を手配する段階で苦労してしまうようなものは、簡単とは言えません。 ちなみに、現象としてよくあるのが、消失や出現ですが、手を触れていないのに物が動くと言う、超能力のような演技も面白いものです。 とても数多くのトリックが存在しますが、誰でも思いつくのが糸を使った方法です。とは言え、普通にアイテムに糸をつけて、一方を手に結んで動かすようなことをしたら、動きが怪し過ぎてすぐに気付かれてしまいます。ですから、少し工夫する必要があります。 例えば、マジックを演じる時にはよく専用の黒いマットを使いますが、その上で黒い糸を使えば目立ちません。一つの方法としては、1枚のお札の裏にテープで糸を貼りつけます。これをマットの上に載せて、もう一方を持って動かすと、お札が勝手に動いているように見えます。 これをさらに不思議に見せるために、このもう一方の部分を工夫する必要があります。指ではなく、長袖のボタンの所に巻くようにして固定するのです。また、ジャケットの前のボタンと言う手もあります。こうすれば両手を改めることができます。 なお、服は黒色にしておくとなお良いでしょう。 このように、二重、三重にトリックを組み込んでいくのが不思議さを増すポイントです。
-
-
子供ワンピース型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大切なお子さんの洋服を作ってみたい、と考えたとき、作り方は人それぞれだと思います。実に様々な方法があります。代表的には、...
-
-
母子手帳ケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
妊娠した方の場合では国内では母子手帳を入手することが行われています。タイミング的には妊娠していることが証明されたならば、...
-
-
カブトムシ折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は、いろいろな形を表現することができます。花、動物、鳥、箱などの生活用品も作ることができるし、子どもたちの大好きな...
-
-
パーティー料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
皆で集まって開催するホームパーティーは楽しいものですが、パーティー料理を作るのは面倒だと感じる方は多いのではないでしょう...
-
-
立体お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYなどとして手作り品を製作して趣味や実用品などを楽しむ方法が紹介されています。その中には非常に数多くのジャンルに分か...
-
-
ゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最新のCPUを搭載し、広大なフィールドをキャラクターが自在に動き回る様子を華麗なグラフィックで表現できるようになった家庭...
-
-
メンズミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本でのミサンガは1993年にJリーグが開幕した際に、選手がチームの勝利などを祈願してミサンガを身につけていた事がきっか...
-
-
ダンボール収納ボックスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
家具や家電を購入したり、通信販売を利用したりすると、大きめの段ボール箱に商品が収納されている場合があります。梱包材である...
-
-
ブラックベリージャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ブラックベリーはラズベリーや桑の実によく似た果物で、アメリカやヨーロッパではメジャーな食材です。最近は化粧品の原料として...
-
-
いかめしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかめしに利用するイカの種類はスルメイカとヤリイカの何れかです。但し、アオリイカやコウイカでもいかめしを作れない訳ではあ...
マジックと言うと、人間の胴体を切断して元に戻したり、瞬間的に離れた場所に移動をしたり、鳩を出すなど、大掛かりなパフォーマンスや派手なパフォーマンスを想像する人もいますが、決してそういった物ばかりではありません。中には、トランプやコインなど、身近な物を使って至近距離で見せるテーブルマジックと言うジャンルも存在します。そんな、幅広い世界のマジックですが、マジックには演じる楽しみもあれば、見る楽しみもあります。また、演じる側の人間の場合には、演じる前に覚える楽しみと言うのがあります。本で種明かしを読んで練習をしてマジックを覚える時間と言うのは、ワクワクしてなかなか楽しいものです。また、マジックは作る楽しみと言うのもあります。トランプなどのマジックに使用する道具だけを用意して、自分でやり方を考えると言う方法もありますが、切り貼りをしたりして作る工作的な手作り方法もあります。どちらも楽しいものですが、前者の場合には、それなりの知識が必要なもので、初心者には難しいものです。後者の方は、手順に沿って作って行けば良いだけですから、かたく考えることなく作業に入って行けるものです。なお、手作りマジックと言うのは、味わいがあって、なかなか楽しいものです。