千羽鶴折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

千羽鶴折り方を作ることの楽しさ
千羽鶴を自作する楽しさはやはり達成感にあるでしょう。 千羽も折るというのはなかなか骨の折れる作業になります。だからこそ出来上がった時には達成感が味わえるのです。 また千羽鶴は折り紙のみならず紙であれば何でもできます。 例えばチラシを正方形に切って作ることもできますし好きコピー用紙などでもできます。 折り紙も最近では色々なものが販売されていますが、キャラクターの描かれたものを使って作りオリジナル色を出すこともできるのです。 また作っているうちに確実に手先が器用になります。 最初は不格好なものしかできなかったとしても作っているうちに確実に腕が向上するのです。 またメリットといえば豪華ではあるもののそれほどお金がかからない点にあります。 千羽鶴を作るための千枚組の折り紙が販売されていますがそれほど高くありません。 花とは違いますので一度作れば腐る事は有りませんし永遠に残すことができます。 あと苦労して作るものですのでもらった方は喜んでくれます。 色々な気持ちを千羽鶴に入れられますし喜ばれる贈り物です。 また慣れてくればテレビを見ながらでも作れますし暇な時間を利用してできるところが魅力的です。 沢山折れるにしたがってワクワク感も体感できます。
千羽鶴折り方を作るのに用意する物
千羽鶴を作るときに用意するものは次の通りです。小さな折り紙を必要な数だけ用意します。1000羽作る場合は最低1000枚必要です。あらかじめ組織などで何羽折るのか決めておきましょう。作っている途中で破れてしまったりする場合もあるので余裕を持って準備しておくと良いでしょう。それから小さく切ったストローを適宜と、糸または細いひもやテグス。かなり重いので強度のあるものが良いでしょう。そして、糸を通すための長めの針です。短い針だと折り紙の中に入り込んでしまう場合がありますので注意してください。 それから、あると便利なものは色別に折り鶴を保管するための袋や入れ物、グラデーションを作るときに見るための色相環表です。千羽鶴の色の並びにもこだわりたい方に役立ちます。 実際鶴を1000羽折るのはなかなか時間と根気がいることですので、鶴を折ってくれる人がたくさんいると早く完成できます。グループで分担して作るときにはあらかじめチャックのついた袋などを用意して担当してもらう枚数の折り紙を入れておき、完成した折り鶴を袋に入れて返却してもらうようにすると、受け渡しがスムーズに行えますし紛失したり持ち運びの途中で折れ曲がったりすることを予防できます。
千羽鶴折り方の作り方の手順
それでは千羽鶴の手作り方法です。作り方は簡単でシンプルですが根気が必要です。まず鶴の折り方ですが、一般的な鶴の折り方で結構です。紙のサイズが小さいので折りにくいかもしれませんが、折り方のコツは折り目をきちんとつけて折り目に合わせて広げたりつぶしたりすることと、境目をきちんと合わせることです。慣れてくると短い時間で素早く折れるようになります。最後、鶴の頭を作るときに中わり折りをしますが人によっては頭を折らないで作る人もいます。一緒に作る人とどうするのか事前に話し合っておきましょう。 鶴が指定数完成したら、鶴を束ねていきます。スタイルは色々ありますが1000羽で作るとすれば1本の糸に何羽通して何本作るか量によって厚みや高さが変わってきますので割り切れる数に調整します。例えば1本あたり20羽にすると50本作れば出来上がります。 1本ごとの作り方はまず切ったストローに糸を通して結びます。針に糸を通して折り鶴を並べたい色の順番に胴体の部分を通して重ねていきます。決まった枚数を重ねたら糸を外して1本完成です。これを必要な数だけ作ります。 最後たくさんできた千羽鶴のまとまりを束ねるときにはほどけないように結んでおきます。もしひっかけて飾りたい場合は輪にして結んでおいたり、リング状の飾りにくくりつけてもいいでしょう。
千羽鶴折り方の作り方のまとめ
千羽鶴の折り方、手作り方法はまず折り紙を用意してななめにおります。さらにななめに折って小さな三角形にします。三角の部分を開いてつぶし、それを裏側も同じように潰します。開いている方を中心に向かっておりますが両側折ってください。これをまた裏側もします。上にある三角部分に折り目をつけ、広げてつぶします。 裏側も同じようにしましょう。 前回のように開けられる側を半分に中心に向かっております。両側これを行い裏も同じようにおります。 重なった部分を両方広げて裏も表も起こします。 これで一応出来上がりです。 通常は更に広げて羽根を広げる形にしますが、千羽鶴の場合はこの後つなげる作業がありますので首もおらずにそのままにします。 折り方はこれが一番簡単な方法です。 更に糸でつなげるときに丈夫な糸を使いますが一番下になる部分には糸が抜けないようにスパンコールなどで抜け落ち防止をするといいでしょう。 あときれいに見える折り方と言えばしっかりと折り目を入れることです。 また一つ一つの工程をきちんとこなしましょう、最初にいい加減にしてしまいますと最後にひずみが生じて汚くなってしまいます。 またクオリティーの高いものにするには柄物がおすすめです。
-
-
チーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズはいろんな食べ物がある中でも加工された食品としては最も歴史が古いものの一つです。チーズが作られ始めた正確な時期はわ...
-
-
ガレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガレットはフランス北西部の郷土料理で、丸くて薄く焼いた生地に様々な具を包んで食べる料理やお菓子のことを指します。特にそば...
-
-
流しそうめんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
暑いシーズンになれば定番だとされている流しそうめんですが、今では流しそうめんを楽しめる機械が実在しています。そういった機...
-
-
小麦粉粘土の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
粘土には様々な種類があります。油粘土、樹脂粘土、紙粘土、プラスチック粘土、小麦粉粘土と各種あります。これらの粘土のうち、...
-
-
イラストの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イラストと言うのは、とても便利なものです。暇つぶしに描いて楽しむこともできますし、部屋に飾るために本格的に描くこともでき...
-
-
手作りちょうちんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏祭りや飲食店などでよくみかける提灯は、昔から日本で使われ続けているなじみ深い照明器具です。おもに野外で使われることが多...
-
-
おいしいレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
料理を作る限りは人に喜んでもらえるようなものを作りたいものです。おいしいレシピというのは、自分だけでなく、食べさせる人を...
-
-
紙粘土マグネットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りの小物を作るのは楽しいものですが、紙粘土マグネットのように、実用性のあるアイテムを作ると、作った後にも色々な場面で...
-
-
焼き飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人ならば、やはり米を食べるのが自然です。米はパンよりも腹持ちが良いですし、地産地消にも貢献しやすいです。焼き飯で使う...
-
-
梅酒焼酎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅酒焼酎は本格的な焼酎で作られた梅酒のことです。焼酎には乙類と甲類があります。甲類はアルコール度数が36%以下、乙類は4...
千羽鶴は病気がよくなったり長寿になれるという願い事を叶えてくれるという願掛けで作られます。自分自身で作ることもありますが、友達や家族などが入院している方のための贈り物として作ることもあります。残念ながら亡くなった場合でも棺に納めるのに作る場合もありますが、この時は天国に導いてくれるようにという願いを込めるのです。また他にも広島の平和記念公園にささげるために千羽鶴を作る方もいらっしゃいます。昔原爆症で亡くなった少女が自分の病気の快復のために千羽鶴を折ったという実話があり、それをきっかけに観光に来た人や修学旅行生などが作るのです。千羽鶴は折るのに時間がかかるため既製品も実は販売されていますが敢えて自分で折るのには理由があります。それは苦労をするからこそ願いがかなうという気持ちです。また子供が手先を器用にするために教育の一貫として千羽鶴を折る場合もあります。実はきっちりとした作業が必要ですのでかなり鍛えられます。さらに千羽も折るにはそれなりの根性も必要なため諦めないことを学ぶために作ることもあります。あと単純に自分の家のインテリアとして作る方も中にはいらっしゃいます。カラフルですので見た目には華やかですしいい装飾になります。