シュークリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
シュークリームを作ることの楽しさ
シュークリームを作ることで最大の魅力は、焼いた時に膨らむことではないでしょうか。 初めてシュークリームを作る時に失敗することが多いのが、焼いたときにうまく膨らまなかったり、膨らんでもしぼんでしまうことです。 失敗することで覚えることもあり、膨らまない原因やしぼんでしまう原因を考えて理解しそして再度挑戦してみて成功した時はほどよい達成感を味わえます。 また自分で作るということはシュー皮の大きさを変えることもできるため、大きなものを食べたいなら大きくできるし、小さく一口サイズのものを食べたいのなら小さいサイズにして焼くこともできます。 カスタードクリームを作り方はアングレーズソースのレシピと似ており、カスタードクリームを作ることができたらアングレーズソースを作ることに挑戦することもできます。 シュークリームを自分で作ることができたら、家族や友人などに教えながら一緒に楽しんで作ることも魅力的なことです。 スポンジケーキやガトーショコラなど生地の泡立て方やメレンゲの立て方が初めての人にはわかりにくいですが、シュークリームならそこまでシビアにならないので、入門のお菓子作りとしては最適なものの一つになります。
シュークリームを作るのに用意する物
誰もが一度は食べた事があるであろうシュークリームは定番の洋菓子ですが、これを自宅で作ろうとするとなぜか失敗してしまうという人が多いです。ケーキ屋さんで食べるような、あのふわりとした柔らかかつぱりっとした皮を仕上げるには、手作り方法をきちんと見て手順通りに作業する事が大切です。 材料も必要なものを用意して、正しく計測しておく事が成功の第一歩です。生地用の材料は、小麦粉、水、バター、塩、卵です。バターはできるだけ無塩のもので準備して下さい。中に入れるカスタードクリームは、牛乳、卵黄、砂糖、小麦粉、バターにバニラビーンズです。バニラビーンズが手に入らない場合はバニラエッセンスでも代用可能です。道具自体は普段使っているもので、作業が出来れば大丈夫です。ボウルやふるい器、鍋、へらなどです。シューを天板に絞る時にはクリームを絞るための袋もあると便利です。 シュークリームは慣れてくれば簡単に感じられる部類のお菓子ですが、成功するまでに何度か回数を作らないと上手くいかないという事もよくあります。作り始めたら作業は手早く行っていかないといけないので、必要な材料や道具はあれこれ探さなくていいようにしておいて下さい。
シュークリームの作り方の手順
材料を揃えたら、下準備から始めます。シュー生地に使うバターと卵は常温にして、卵は溶いてほぐします。そして、忘れがちですがオーブンも200度の余熱でしっかりと温めておきましょう。シュー生地やクリームに使う用の小麦粉はどちらとも丁寧にふるっておいて下さい。他にも必要なボウルやへらなども手近な所に準備したら、作業の開始です。 鍋にまず牛乳、バター、水、塩を入れて中火で温めていきます。バターは完全に溶かして、そこで一旦火からおろしてふるった小麦粉を一気に加えて混ぜます。粉っぽさがなくなったら強火にかけて、へらで混ぜながら火を通していきます。鍋底から生地が離れるぐらいにまとまってきたら、火からおろしましょう。火にかけすぎても油分や水分が飛んでしまってぱさつく原因になります。 その生地に対して卵を1/3ずつ加えていきます。最後の一回分だけは固さをよく見て、程よい所で加えるのをやめて下さい。へらですくって3秒ほどかけて流れ落ちて、へらに残った生地の形が三角形になるぐらいが目安になります。これで生地は出来上がりなので、絞り袋に入れてから天板に4cm丸くこんもりと絞ります。焼き上がりにツヤが欲しい時は卵を生地に塗ってみましょう。霧吹きで全体に満遍なく水を拭き、200度のオーブンで約25分ほど焼けば出来上がりです。その間にカスタードクリームも準備しておけば、スムーズです。しっかりと冷めたのを確認してから、カスタードクリームを詰めれば手作りのシュークリームの完成です。
シュークリームの作り方のまとめ
シュークリームの作り方ですがシュー皮の材料は牛乳125ml、無塩バター55g、塩1g、薄力粉75g、全卵125gで直径5cmのものが10個ほどできます。 事前に粉はふるっておき、オーブンは200℃に予熱、天板にはクッキングシートを敷いておきます。 鍋に牛乳とバターと塩を入れ弱火にかけバターが溶けたら強火に沸騰させます。 火を止め薄力粉を加え木べらで混ぜ、まとまったら力強く混ぜます。 中火にかけ、炒めるように混ぜ鍋底にうっすらと膜が張ったら火を止めます。 この時の時間は一分もかかりません。 卵を1/3量加え木べらで混ぜますが、この時しっかりと混ぜないとダマになります。 これをもう一度繰り返し、最後の1/3量を加える時は少しずつ加え、木べらですくった時にまとまってゆっくりと滑り落ちる位の固さまで加えます。 絞り袋に入れ天板に絞り出します、この時高さは一定のまま絞り出します。 絞った生地に艶出し用の卵を塗り、フォークの背を卵で濡らして生地の表面を格子状に軽く抑えます。 200℃のオーブンで20分焼き、170℃に下げてさらに20分焼きます。 最初の20分で焼き色もつき膨らみますが、内部に水分が残っているためこの時点で取り出してしまうとしぼんでしますので、水分を飛ばすためにも温度を下げてさらに焼くことで失敗しないようになります。 焼きあがったら取り出し、冷めたらカスタードクリームや生クリームを詰めて出来上がりです。 絞る時に細長くなるように絞るとエクレアにもできます。
-
小麦粉粘土の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
粘土には様々な種類があります。油粘土、樹脂粘土、紙粘土、プラスチック粘土、小麦粉粘土と各種あります。これらの粘土のうち、...
-
レシピ麻婆豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
中華料理が好きだという人は多く、特にピリッと辛い麻婆豆腐は食べに行けば必ず頼むといった人が多いかと思います。ひき肉と豆腐...
-
カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...
-
美味しいすき焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
すき焼きには様々な野菜とお肉が入っており、とても栄養価の高い食べ物です。中に入れる具材は白菜、青ネギ、長ネギ、エリンギ、...
-
エルサドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ディズニー映画で人気となったアナと雪の女王のヒロインのエルサは、小さな女の子から大人まで人気のキャラクターでもあり、エル...
-
着物リメイクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
着物リメイクをする理由や目的は、着なくなったお気に入りの着物を大切にしたいから、というものです。着物は何年も着ることがで...
-
あさりの味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
あさりの味噌汁の具材は潮干狩りでも獲ることが出来るあさりですが、あさりと言うのはカルシウム、カリウム、亜鉛と言ったミネラ...
-
海苔の佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいご飯が食べられるのが、日本のよさですが、毎日白米ばかり食べていても、そのうちに飽きてしまいます。また、ご飯は炊く...
-
エクセル勤務表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エクセルで勤務表を作成すると、勤務時間などの計算間違いもほとんどなくなりますので、手書きで勤務表を作成するより効率がいい...
-
網戸掃除の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
住宅の窓のサッシに網戸が設置されている場合がありますが、そのメンテナンス方法については、いくつかの方法が用意されていて、...
おやつの定番と言えばケーキやプリンなど簡単に手に入る物が多いですが、シュークリームもおやつには欠かせない定番のものです。ちょっと小腹がすいた時や特別な日、バースディパーティーにもシュークリームがあると華やかになります。ショートケーキなど生クリームを使ってデコレーションしているケーキは冷凍保存すると、生クリームが容器やラップにくっついて綺麗さが失われてしまいます。しかしシュークリームの場合ならカスタードクリームはシュー皮の中に入っているため、見た目の変化はさほどありません。また冷凍して保存することは、多く作りすぎた時に冷凍することで腐敗を防止することができ長持ちさせることができます。
冷凍保存することは状態を長持ちさせるだけでなく、お腹がすきおやつがないという場合もすぐに食べることができ、いざという場合のおやつにも最適な保存方法です。またシュークリームのレシピはエクレアのレシピとほぼ一緒なので、ほんの少し手を加えるだけでエクレアも一緒に作ることができ、同じ材料で二種類のお菓子を食べることができることも魅力の一つです。手作り方法でシュークリームを作ることは、ほかのお菓子を作る時にも経験が生かされます。