味噌麹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌麹を作ることの楽しさ
味噌麹を手作りすることで得られるメリットは何といっても自分好みの味、風味の調味料を用意することができるという点です。こういった調味料はその使用目的や個人の好みによって使いわけていく必要があります。ものによってはうまく分量を調節することでより好みに合ったものを作っていくこともできるので、これを機に調味料作りに挑戦してみるのもいいかもしれません。 味噌麹に必要な材料は味噌と米麹、しょうゆとみりん、水です。分量はそのレシピ、好みによっても異なってくるのですが、まず簡単なものであれば味噌が20グラム、米麹が50グラムから100グラム、しょうゆ30ml、みりん50ml、そして水が20mlです。分量はその都度変えていくと良いでしょうが、まず初めての手作り味噌麹というのであれば、このレシピを活用するといいでしょう。味噌麹を一から作っていくというのであればより本格的なレシピが必要になりますが、市販の味噌を活用する簡単なものであればこの材料で事足ります。より手軽な方法で調味料を作っていきたい、もしくはより自分好みの万能調味料を作っていきたいという人はこのレシピを元に味噌麹を作ってみるといいかもしれません。
味噌麹を作るのに用意する物
サラダや煮物、炒めものなど様々な料理に使うことが出来る簡単な味噌麹の手作り方法について記述していきます。まず、用意するものです。 用意するものとしては、米麹、そして、味噌です。米麹の量は好みにもよりますが味噌の2倍から5倍程度です。その他には醤油、みりん、水を用意しましょう。 醤油、みりん、水の量は3対5対2を基準として、麹の量などに応じて調整するようにします。このレシピでは、比較的まろやかな味噌麹を作ることが出来ます。にんにくや生姜、ネギなどを加えると、刺激的な味噌麹を作ることが出来ます。 麹はスーパーや通販ショップなどでも購入することが出来ます。購入時に塊がある場合には、よくもみほぐしておくようにしましょう。袋に入っている場合には、その上からほぐすことにより、手を汚すこと無く塊をほぐすことが出来ます。 味噌麹を保存する容器は、ニオイが付きにくいガラス製や琺瑯製がおすすめです。なお、用意する味噌は、出汁などが入っていないものを選ぶと良いでしょう。基本的には米味噌で作りますが、米味噌だけではなく、麦みそや豆味噌で作ると、それぞれ違った味噌麹の味を楽しむことが出来ますので、面白いかもしれません。
味噌麹の作り方の手順
作り方は、米麹以外のすべての材料を混ぜます。次に、米麹を加えます。にんにくや生姜、ネギなどを入れる場合には、米麹と同じタイミングで入れるようにします。米麹は水分を吸いますので、様子を見ながら水を加えるようにします。そのままの状態で、一日一度程度混ぜるようにします。容器には、ゴミが入らないように、軽くフタをするようにしましょう。味がまろやかになり、麹が柔らかくなったようであれば、出来上がりです。瓶などに入れ、冷蔵保存しましょう。気温が高いほど発酵は早く進みますので、様子を見ながら作るようにしましょう。料理に使う際には、しっかりと混ぜるようにします。なお、スプーン等は清潔なものを使用するように心掛けましょう。1~3ヶ月程度は保存することが出来ます。にんにくや生姜を使用する場合には、食材から水分が出ますので、早めに使い切るようにしましょう。 水気が出やすい和物などに使用する場合には、水分は少なめに、ドレッシング等に使用する場合には水分を多めにするか麹の量を少なくするなどして調整するようにします。 味噌は元々麹を使って作られますが、さらに麹を加えて発酵させることにより、よりまろやかに甘み、旨味が増した調味料となります。
味噌麹の作り方のまとめ
味噌麹の手作り方法はいたって簡単です。まず、先に挙げた材料を用意していきます。そして、米麹以外の材料を前もって合わせておきます。この時点での味が味噌麹の味を左右することになるので、微調整を行うならこのタイミングです。そして、この中に軽くほぐした米麹を入れていきます。あとは半日程度保管していきます。この際に蓋をしめないで保管するのがポイントです。一日一回かき混ぜて発酵を促していきます。一週間程度で発酵は止まっていくので、その時点で容器に蓋をして冷蔵庫で保管していきます。室温が温かいとその分発酵のスピードが上がっていくので、そのタイミングはうまく見極めていく必要があります。 この味噌麹、手作りのものであれば保管期間で言えば数か月程度なのですが、定期的に容器内をかき混ぜておくことで品質を保っていくことができます。これから味噌麹作りに挑戦していくという人は是非、参考にしてみるといいでしょう。 味噌麹はこの発酵の過程の中で水の分量を調節していくこともできます。水分量が多い方が好みというのであれば、この段階で水分を足していくようにするといいでしょう。その都度、分量を変えてアレンジをきかしてみるのも楽しいかもしれませんよ。
-
-
コンクリートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
建築物を作る時の基礎などに欠かせない存在のコンクリートと言うのは、セメントを初め、細骨材、粗骨材、混和材料、そして水によ...
-
-
トマトの育て方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トマトは代表的な野菜のひとつです。さまざまな料理に使われる万能野菜で生でサラダに使えますし、煮込んだり、ソースの素材とし...
-
-
銭太鼓の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
楽器に分類されるようなアイテムには、珍しいものとして国内では古くから銭太鼓と呼ばれているものが存在しています。銭太鼓は名...
-
-
おいしいそばつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
正月などに年越しそばを食べて、オリジナルのおいしいそばつゆを作りたいと思う方や、なにか自分の一つのスキルとして身につけた...
-
-
張りぼての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
張りぼてを作る理由は、作り方が簡単で、お面や人形などを作るときに、軽く温かみのあるものを作ることができます。日本で伝統的...
-
-
PDF結合の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パソコンを利用して文書を作成する会社は多く在るわけですが、作成した文書をメールなどに添付する事で、ファックスや郵送などを...
-
-
旅行日程表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
少年野球のチームなどで団体旅行をする際は、事前に旅行日程表を作成すると良いでしょう。参加人数が10人を超えるような場合は...
-
-
じんべいの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本は四季が豊かであることでよく知られていますが、1年のうちに様々な変化のある風景などを楽しむにはよいものの、ずっと暮ら...
-
-
味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人のふるさとの味であるお味噌は様々な料理に使え、万能で美味しくできあがります。発酵食品でもあるので身体にも良く、麹菌...
-
-
子ども神輿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校の行事や町内会の行事、もっと身近なサークル活動などでも子ども神輿を利用する場面があります。特に夏から秋にかけてのシー...
味噌は昔から美容や健康におすすめの食材だと言われています。というのも味噌は大豆、麹、塩を発酵させた食品なので、高い抗酸化作用、さらには美容効果、健康効果が期待できるのです。しかも味噌は日本人が昔から活用してきた調味料でもあります。毎日の食事により取り入れやすいですし、何よりも料理のレパートリーをより広くしていくこともできます。味噌麹はほとんどの人は市販されているものを購入するのでしょうが、実は自宅でも簡単に作ることができます。しかも、すべての過程を手作りで済ませていくことでより好みにあった味噌麹を仕上げていくことができるのです。何も、味噌作りから作っていかなくても、市販されている味噌を活用して味噌麹を作っていくこともできます。この方法であればさほど味噌麹作りに負担はかかりませんし、より簡単に自分好みの調味料を用意することができるでしょう。味噌麹はそれ単体でも野菜スティックや温野菜の味付けに利用することができます。その他、万能調味料として炒め物や煮物、様々な料理に活用していくことができるので、一度作っておくことにこしたことはありません。気になる人は一度チェックしてみてみるといいかもしれません。