カットソーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カットソーを作ることの楽しさ
カットソーを作るということは、日常生活でなかなか思いつかないものはあるのですが、それなりに楽しみを見出すことができることでしょう。まずは自分の好みや作ってあげる人の好みで生地を選んでいきます。どういった色、風合い、形が合うのかということを考えるのも楽しいものです。出来上がりをイメージすることで、創造力を高めることができるでしょう。そして、作る過程においても、どのようにするのが一番いいのかということを考えて工夫をしていくようになります。 出来上がった時には、作り上げたという充実感と達成感があるので、とてもうれしい気持ちになるでしょうし、自分の自信につなげることもできることでしょう。実際に着用したりすることで、それを気に入って気分がよくなり、さらにほかにも作ろうという気持ちになれたり、ほかの人が喜ぶ姿を見て作ってよかったという気持ちになれることでしょう。 こういったことを通して、普段着るようなオシャレ着であっても、自分の力で作ることができると自信に繋がったり、この世の中で一つだけのオリジナルの服として優越感を感じることができたり、サイズがきっちりしているので、着くずれすることのなく、快適に着用できることでしょう。
カットソーを作るのに用意する物
伸縮性のある洋服は、動きに合わせて洋服もつれることがないのでとても着心地がいいものです。布地は縦糸と横糸を織って作られているものであり、伸縮性のある糸から作られているものも中にはありますが、カットソーは織るのではなく編んで作られているためにループが伸縮することによって快適な着心地を演出します。伸び縮みをすることによって手作りは難しいように思われがちですが、コツをつかめば簡単に作ることができます。生地屋には豊富な種類のカットソー用ニット地が販売されているので、好きな生地を選びデザインも考えてオリジナルカットソーを作ってみてはいかがでしょうか。 カットソーを作る時に欠かせないニット生地は、色や柄の他にも厚みや伸縮性、織り方など種類はたくさんありますが、初心者であれば伸縮性の少なく厚みがあるものが扱いやすいです。リブなどの変わり織りをしたものは最初は避けてみましょう。 ニット地には専用の針や糸を用意しなくてはなりません。糸は生地と同じように伸縮性のあるものを使用すれば、着脱時に引っ張られた時にも伸びについていって糸が切れません。また、伸縮しても洗濯などでだれてしまわないようにカーブ部分には伸び止めテープを用意しておきます。
カットソーの作り方の手順
カットソーの手作り方法でポイントとなるのが、本体を伸ばさないように縫い合わせるとともに伸ばして縫わなければならない部分もあるという点です。 ミシンに布を設置した時、上からは押さえ金で押さえていますが、下側は送り歯がついているので縫い進めるとともに生地を向こう側に押し出してくれます。そのため、二枚を重ねた生地のうちの下側の生地は先に進みがちになり上側の生地が進まずにずれてしまうということもよくあることです。上の生地は伸ばされてしまえばできあがった時につれてしまうので、縫合前にところどころに合印を入れながらずれの微調整をして縫い進めます。 また、襟ぐりや袖繰りなどのカーブ部分にパイピング処理をする場合、パイピング生地の方を少し伸ばしながらつけてあげるとカーブにぴったりなじんでパイピングがたるむこともありません。 織物の布地には生地幅があり平面的であるのに対し、カットソーに使用される生地は平面に作られるもの以外にも筒状にくるくると編みながら作られたものもあります。初めての人には縫合わせさえも難しいものですが、この筒状を身幅に活用してみるなどうまく利用することによって縫合箇所を減らすことができます。
カットソーの作り方のまとめ
カットソーの簡単な手作り方法ですが、いろいろなタイプがあります。ノースリーブのものや半袖、長袖などのいろいろな季節に対応するものや、袖と見頃が分かれているものや全てが一枚になっていて、その人の体の形に合わせて裁断していくものなど、本当にさまざまであり、型紙なども市販されていたりするので、まずはそういった物に頼りながら、作っていくのもいいでしょう。 型紙のある半袖のタイプのカットソーですが、まずは袖を2枚と見頃は前と後ろを1枚ずつ、わを使って印をつけて、裁断していきます。裁断をしたら、それぞれのパーツの断ち切り部分をジグザグ縫いなどでかがっていきます。そして本体縫いに入ります。 はじめに前身頃と後見頃の肩の部分を合わせて縫い合わせます。その後、襟ぐりの部分をバイアスなどを使って縫っていきます。曲線部分は少し切込みなどを入れて対応していきます。襟ぐりができたら、次は袖を見頃につけていきます。この時、袖にギャザーを入れたいときには事前に粗く縫って寄せておくといいでしょう。形によっては、そのまま普通に縫い付けてもいいでしょう。そして、袖口を縫い、袖から脇にかけて一気に縫い付けていくと、カットソーの形になってきます。最後に見頃のすそを縫って出来上がりです。
-
-
GMAILの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
GMAILアカウントは作っておくことで色々な機能をより便利に活用していくことが出来るようになります。というのも、このGM...
-
-
ガーデンテーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の庭を自分好みにレイアウトしたり、好きな植物を植えたりしてそれぞれの季節を楽しむなど、ガーデニングを趣味にする人は非...
-
-
納豆の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
納豆というのは、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の伝統的な食品です。高栄養な発酵食品であり、たんぱく質や繊維、ミネラル...
-
-
ホワイトソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ママにとって毎日の献立、悩みますね。お子さんがいれば長期の休みに入れば、ランチも用意しなければならないし…と朝昼晩の献立...
-
-
鍋帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
せっかく温かな料理を作っても、すぐ冷めてしまっては、美味しい料理を家族に提供できなくなります。食前に並べる前に作ったり、...
-
-
バッティングゲージの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家でバッティング練習ができたら、と野球好きなら誰でも思ったことがある筈です。また、子どもが野球を始め、熱中していたら、家...
-
-
竹馬の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
古くから伝わる遊び道具の中には竹馬と呼ばれるものが用意されています。この遊び道具に関しては市販されているものもありますが...
-
-
おいしい天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしい天ぷらを作ることができるというのは、日本の食文化を理解するのと同じようなものでしょう。外国人からして人気のある日...
-
-
梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
時期になると青梅がスーパーや八百屋といったお店の店頭に並びます。青梅の清々しい香りとコロンとした可愛らしい丸みにつられて...
-
-
キーマカレーレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カレーというのは嫌いだという人が珍しいくらいに、誰からも愛される食べ物です。しかも基本の作り方は簡単で、市販されているル...
カットソーというのは、編み物であるニットの素材を裁断や縫製をして作るものであり、カットしたりソーイングしたりするためにこういった名称になっているのです。ですから、わりと伸びがあり、伸縮性から着やすい衣服として人気のあるスタイルになります。日頃、気軽に着ることができるので、多くの人がトップスに着ることが多いのですが、スーツの下などに着用することができたりするので、かっちりと着こなすこともできたり、ジーンズなどと合わせたりしてコーディネートできたりするので、カジュアルにも着こなすことができたり、さらにはスカートなどに合わせてドレッシーにも着こなすことができたりします。ですから、着用頻度も多かったりするので、汗や汚れにも対応でき、洗濯にも耐えるものにしたいものです。これを作るのは、思っているよりも簡単です。ただ、作るという習慣のない人では難しいものと思ってしまいがちですが、安く作ることができたり、自分のサイズや好みなどで素材や色なども選んで自由にできるので作るものなのです。そして、何よりも自分に合ったものをオリジナルのものとして、着用できるので市販品よりも愛着が出てきて大切に着ようとすることでしょう。