シャボン玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シャボン玉を作ることの楽しさ
シャボン玉を作ることは簡単にできるものでもあるし、実は奥が深いものでもあります。市販で買ったものは夢中になって遊んでいると結構すぐに無くなってしまいます。だから、もっと遊びたいという欲求から自分で作り始めるのですが、たいていの場合、まず食器用洗剤と水を混ぜてみることが多いでしょう。しかしその比率によっては吹いてもシャボン玉にならなかったり、できてもすぐ割れてしまいます。それゆえに、何が足りないのか、どうすればいいのかを自分で工夫してみてうまくできた時の喜びはひとしおです。また、吹く道具にしても、もっと大きなシャボン玉を作るには何を使ったらいいか、たくさんのシャボン玉を一度に作ることはできないかなど、子供でも大人でもいろいろ創意工夫を重ねることによって遊びの幅がかなり広がってきます。ゲームでクリアするために頭を使うのとは、全く違う面白さがあります。自分の頭で考えて、調べて、目で見て、触ってやってみる、これは子供が成長する過程でものすごく大事なことの一つではないでしょうか。実際に行なった経験は、人間の思考に奥行きと幅をもたせ、その人の自信につながります。小さな自信の積み重ねは、大人になって人生を歩くための力になることでしょう。
シャボン玉を作るのに用意する物
シャボン玉というのはお店に売っているシャボン玉液を使い作ることができるのですが、お金を払って購入することになるので、お金があまり使えない子供はなかなか購入することができません。そこでこういう時は、シャボン玉液などを自分で作って見るといいでしょう。 シャボン玉液は自宅にあるものなどで簡単に作ることができるので、お金もかからないし経済的なのです。また、シャボン玉には割れないシャボン玉というものもあり、これは通常のシャボン玉よりもかなり耐久性のある作りになっています。 シャボン玉を膨らますには、器具が必要になり、これは市販のものでもいいですが、自分で用意したものを使うこともできるのです。これはストローなどで代用することができます。 シャボン玉を作る材料としては、ぬるま湯と洗濯のりでありこの2つがあれば作ることができるのです。さらにガムシロップや粉ゼラチンのほか、ラム酒、炭酸飲料水などを用意しておくと弾力のあるものやのびのいいものを作ることができるのです。 特にゼラチンは玉を割れにくくする効果があるので、割れにくいものを作りたいのであれば必須の材料になります。これらのものは、DIY用品販売店やドラッグストアで購入することができるのです。
シャボン玉の作り方の手順
シャボン玉の手作り方法といえば、非常に簡単に作ることができるのですが、まずシャボン玉の基本的なものを作るためにぬるま湯を5として洗濯のりを4とします。そして台所用洗剤を1として、5対4対1として混ぜるといいでしょう。 これで元になる駅は作ることができたのですが、これだけでは簡単に割れてしまうので、ここにガムシロップと炭酸飲料を入れてシャボン玉ののびを良くしたり弾力をつけるようにしておきます。 そして玉が綺麗に七色に輝くようにラム酒を入れておき、粉ゼラチンを入れてシャボン玉本体を割れにくくしておくといいでしょう。これで混ぜると駅を作ることができるのですが、これだけではシャボン玉を作ることができないので、玉を膨らますことができるストローなどを作ります。 ストローはそのまま使ってもいいのですが、ストローをはさみで切って他のストローと組み合わせることにより2個同時に玉を作ることができるストローや、3個同時に玉を作ることができるストローなどを作ることができるので、自分の作りたい自作ストローを作ってみましょう。また、針金を丸くすることにより大きなシャボン玉を作ることが出来る道具を製作することができます。
シャボン玉の作り方のまとめ
さて、シャボン液の簡単な手作り方法をご紹介しましょう。材料は、ぬるま湯100ml、洗濯のり50ml、食器用洗剤10mlです。これらを混ぜれば完成です。できれば、洗濯のりは、弱酸性のもので成分表示にPVAもしくはポリビニルアルコールと記載されているものがよいでしょう。また食器用洗剤も、できれば界面活性剤が35%以上入っているものを使うのがいいです。さらに割れにくいシャボン玉を作りたいという人は、グリセリン10ml(なければガムシロップや砂糖でもOK)を、ぬるま湯に混ぜてから、洗濯のりと食器用洗剤を混ぜてみてください。玉の膜が強力になりますよ。そして遊ぶ時の道具ですが、ストローがあればその先を2cmほど4ヶ所に切れ目を入れて、花びらのように少し広げてあげます。さらにストローの途中を二つ折りにしてはさみで少し穴を開けます。この穴は、シャボン液の誤飲を防ぐための空気穴になります。これで完成です。ストローがない場合は、アルミホイルで金魚すくいのように輪を作るだけでも大丈夫です。また針金ハンガーを変形させても面白いですよ。その場合は、針金部分に毛糸などを巻いてあげると液が多くしみ込んで作りやすいです。液を多めに作って、魚焼き用の格子状の金網で作ると一度にたくさんのシャボン玉ができます。みなさんもいろいろなシャボン玉を作って遊んでみましょう。結構夢中になりますよ。
-
-
焼きそばレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きそばは、中華めんを肉類、野菜、魚介類など共に炒めて、ウスターソースや塩コショウで味を調える料理です。給食の定番メニュ...
-
-
コットンパールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コットンパールとは、綿を圧縮して作られた綿球体にパール加工が施された模造真珠のことを言い、「アンティークな色合い」や「セ...
-
-
精肉焼き鳥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏になってくると、冷えたビールと一緒に焼き鳥を食べたくなりますね。自宅で焼いて居酒屋風にして楽しむもよし、アウトドア派な...
-
-
クッションカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クッションカバーを作る理由というのは、気分転換をしたり季節によって相応しいものを選んだりしたいからです。しかし、あまり複...
-
-
DVDの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近はインターネットで動画を見る人が増えてきています。映画や海外ドラマなども昔はDVD化されるまで待って、されてから購入...
-
-
笹舟の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
笹舟は誰でも簡単に作れて、工夫次第で楽しさが広がるおもちゃの1つです。水に浮かべると涼しげな雰囲気が出ますので、夏の素朴...
-
-
万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
万華鏡を作る理由は人それぞれではありますが、その多くの理由は作り方が簡単だからという理由です。実際に作ってみると、用意す...
-
-
しめ縄の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しめ縄とは、そもそも邪気を払ったり、穢れを断つために、作られるものです。その具体的な用途は、家庭の玄関であったり、床の間...
-
-
バルーンアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の社会を生きていく上で必要なものはたくさんありますが、経済力や仕事や人間関係のテクニックなども重要な要素になります。...
-
-
クコ酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クコ酒は、ナス科の落葉低木であるクコの果実を焼酎に漬け込んで熟成させた薬用酒です。クコの果実は、古代中国で考案された治療...
子供の頃、シャボン玉が飛んでいくのを追いかけて手で割ったり、大きくふくらませようと集中してゆっくりとふいたりして、シャボン玉に夢中になった経験を持っている人は多いはずです。いかにして、大きなシャボン玉を作って長く飛ばせられるか競ったりしたことがありませんか。子供とどこか自然の中へ遊びに行く時、シャボン玉を持っていけば結構いい遊び道具になって、子供も大人も楽しめるものです。そう考えれば、シャボン玉は安価で簡単ですばらしい遊び道具ではないでしょうか。大人でもシャボン玉が飛んでいるのを見ると思わず見とれてしまうような、癒しの効果があります。あのキラキラしていて、触ると壊れてしまう儚げな玉がふわふわと浮遊している様子からは目がはなせなくなってしまいます。子供にとっては、大きくて割れないシャボン玉を自分で作って飛ばしたい、だから作ってみたいという欲求が生まれます。大人にとっては、簡単な遊びであるシャボン玉をいかにして割れないように作るか、大人ならではの科学的角度から極めたい、またはそこまで思わなくても、自分で作ってみようという知的探究心から手作り方法を考えて作ってみようという目的で多くの人が挑戦しています。