わたがしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
わたがしを作ることの楽しさ
縁日の屋台などで販売されているわたがしは、水色やピンクなどのカラフルなビニール袋に包まれています。中にはアニメのキャラクターが大きく印刷されている様な場合もあり、大人の男性が簡単に手に取れる様なものではありません。自分で作ることにより、これらのハードルをクリアすることができます。 また、自分で作るということは材料から選ぶことができるということであり、安全性について十分確認できます。つまり、単に楽しいというだけではなく、健康についてのメリットもあるということです。それほど食べられるものではありませんが、カロリーオーバーが気になるという場合は工夫することも必要となります。これらが、自作することにより得られるメリットといえます。 わたがしは、実は誰でも気軽に食べることができるもので、食が細くなっている高齢者などには特におすすめです。わたがしは砂糖から作るので、含まれている栄養素はすぐにエネルギーとして使用できる炭水化物が中心です。このために、夏場などで体力を消耗している様な場合は、緊急食品として提供することが出来ます。この様に、わたがしを自分で作ることにより、いろいろな人の役に立てることが出来ます。
わたがしを作るのに用意する物
お祭りなどで定番となっているわたがしですが、実は自宅でも簡単に作ることができます。わたがしを作るのに用意するものは、ざらめ、割り箸、水、わたがし機のみです。まず、一番用意するのがめんどうそうなわたがし機ですが、最近では料理雑貨が売っているようなお店や通販などで気軽に手に入れることができるので、本格的なわたがしでなくても良い場合は、そういった商品を買ってみてください。お祭りの屋台で作られるような、本格的なわたがしを作ろうと思っている人は、わたがし機をレンタルしているお店があるので、そういったお店に注文してみてください。最近では使用したあとに洗って返す必要のないところが多いので、手間がかからずおすすめです。わたがしの材料となるざらめですが、一人分のわたがしを作るのに対して20gほど用意してください。糸状になったざらめを巻きつけていくための棒には割り箸を使います。割り箸はあらかじめ割って、一本の状態にしておいてください。割り箸に水気をつけておくことで、割り箸にざらめがくっつきやすくなるので、コップなどに水を入れて、そこに割り箸を一瞬つけて湿らせておくようにしてください。あまりつけすぎると水っぽくなるので少しで大丈夫です。
わたがしの作り方の手順
わたがしの手作り方法はそれほど難しいわけではありません。まずはざらめと割り箸を用意しておきます。わたがし機の電源をつけて、少しの間空回りさせておきます。この間に、コップに水を入れて、そこに割り箸を軽くつけて湿らせておきます。こうしておくことで、割り箸にざらめがくっつきやすくなります。割り箸を濡らしたら、キッチンペーパーなどで表面の水気をとってから、わたがし機の穴にざらめを20g入れていきます。大きめのれんげにざらめを入れて、流し入れるようにするとこぼさずにざらめを入れることができます。しばらくすると、わたがし機の穴から先ほど入れたざらめが糸状になって出てくるので、割り箸を穴に近づけてたらいの中でぐるぐる回していきます。割り箸の先をずっと下に向けて作っていると縦長の形の悪いわたがしが出来上がってしまうので、全体のバランスを見ながら割り箸の先を上にしたり下にしたりを繰り返すことで、良い形に仕上げることができます。割り箸の先を下に向けると割り箸の上の方に、割り箸の先を上に向けると割り箸の下の方にざらめがついていきます。割り箸をくるくる回しながら作り続け、糸状になったざらめが出なくなったら、わたがしの完成です。
わたがしの作り方のまとめ
わたがしの手作り方法で用意するのは、スクリューキャップのアルミ缶、画鋲、ハンドミキサー、ザラメ糖です。まずは、スクリューキャップのアルミ缶に小さな穴を開けます。そして、ハンドミキサーのパドルが入る程度の穴を缶の蓋中央に開けて、パドルを挿入したら完成です。これにより、ハンドミキサーにスイッチを入れることにより、缶が回転することになります。溶けた砂糖を遠心力で吹き飛ばすことになり、これを割り箸などで回収すれば出来上がりとなります。 注意するポイントは火加減で、最初の内は出来るだけ弱火で缶の底を温めるのが適当です。また、直接当てると中のザラメ糖は焦げてしまいフワフワした状態になりません。このために、少し離して中のザラメ糖を溶かさなくてはなりません。霧状に噴射することが上手に作るためのコツであり、空気に触れさせなくてはなりません。 ハンドミキサーは、現在では100円ショップでも販売されており、高価なものを揃える必要はありません。ザラメ糖もいろいろな味や色が付いたものが販売されているので、気分に合わせて様々な種類のわたがしを作ることが可能です。ただし、火を使うものであり、怪我や火傷、そして火の元には十分な注意が必要です。
-
-
メンチカツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食卓のメインとなるおかずは、栄養が十分にあってボリュームもあるものが好まれます。お子様のいる家庭は特に、簡単でたべごたえ...
-
-
住所ラベルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
仕事で顧客や取引先に対して、文書を郵送で送付する機会は、非常に多くあります。現在ではインターネットが普及し、電子メールで...
-
-
桜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
樹木や花などの植物の中でも国内では古くから人気の高いものには桜があります。桜は一般的には春の季節の短い期間に咲く花として...
-
-
折り紙手裏剣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙封筒というのは折り紙で作った封筒であり、さまざまなデザインのものがあります。たとえば封筒に手裏剣が付いたデザインの...
-
-
ポケットポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポケットポシェットとは、小学生などの子どもが普段着ている洋服にポケットがない場合などに、本来ポケットに入れるべき必要最低...
-
-
鍋帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
せっかく温かな料理を作っても、すぐ冷めてしまっては、美味しい料理を家族に提供できなくなります。食前に並べる前に作ったり、...
-
-
領収書エクセルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金銭の受け渡しの証明書として利用されているものには領収書と呼ばれるものがあります。一般的な小売業などで発行されるレシート...
-
-
豚骨スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ラーメン屋の豚骨スープはとてもおいしいですが、自宅で作るのは大変で試したことがないという方が多いと思います。実は豚骨スー...
-
-
コーヒーかす肥料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日のようにコーヒーをドリップする方にとってはコーヒーかすの処理は大変ですし、捨ててしまうのは勿体ないものがあります。コ...
-
-
わらじの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
わらじは軽くて履きやすく、健康にも良いとされる、日本古来の履物です。今では誰も履く事が無いと思われがちですが、現在でも登...

わたがしは、英語ではコットンキャンディーと呼ばれている砂糖を溶かしてフワフワの状態にしたお菓子です。ルーツについては複数の説がありますが、現在の形になったのは1897年にアメリカで専用の製造機が開発されて以降です。この製造機は、すぐに日本にも持ち込まれたので、大正時代には既に縁日などでも販売されていたと考えられています。誰もが子供の頃に一度は食べたことがある非常にポピュラーな存在ですが、大人になるにつれて徐々に遠ざかってしまいます。特に男性にとっては、あまり気軽に購入できる様なものではありません。明確に子供向けの商品として提供されているからであり、懐かしい風味を体験したいと考えたとしても腰が引けてしまいがちとなります。ただし、わたがしは無理をして購入しなくても、実は簡単に作ることができます。このために、恥ずかしい思いをしてまで市販品を購入する必要はありません。用意するものは基本的には砂糖だけであり、手間や時間をかけずに作ることが可能です。また、高度なテクニックや専門の知識なども不要で、誰でもできるという作り方です。わたがしを自分で作ることにより、子供の時代に食べた味を思い出すことが出来ます。