牛乳パック工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳パック工作を作ることの楽しさ
通常牛乳パックなどは、その形状から他の用途を見出す事も少なく、そのままリサイクルに出される事が殆どです。 しかし、ハサミなどで容易に形を変えることか出来る上に、テープなどで接合する事も容易く、工作の材料としては申し分の無いものです。 強度を利用した椅子やテーブル、形状をそのまま利用すれば小物入れなども、また、加工方法によっては更に様々なものを作り上げる事ができるのです。 これを我が子の自由研究の課題として親子で取り上げれば、子供と過ごす時間も、対話も増えることでしょう。 子供と一緒に何かを作り上げる、それが親子の絆となることも有るのです。 親とすれば、子供の意外な発想に驚き成長を感じることも有るでしょうし、子供にとって見れば親の経験や知識を改めて実感する事も有るでしょう。 また、近年増加している高齢者にとっても、それ程の工具も力も必要の無い牛乳パックの工作は、趣味として充分楽しむ事が出来るものになります。 簡単に加工する事ができる材料で何かを作り上げる事は、少しずつ肉体の衰えを感じてしまう高齢者にとって、費用を掛けずに楽しむ事が出きる趣味として、更には子供から高齢者まで一緒に楽しむ事も可能になるでしょう。
牛乳パック工作を作るのに用意する物
毎日毎日飽きもせずに出る牛乳パックのゴミ、リサイクルするにしてもその量に「これ何とかならないかな」と思ってしまいます。ことにお子さんがいらっしゃるご家庭ではばかにならない量です。 そこで、今回はこの牛乳パックを使って、背もたれ無しの椅子、スツールを作ってみましょう。背もたれ付きのものも作れますが、まずは背もたれ無しの方が簡単ですので、初めて作る方はこちらから作りましょう。 この牛乳パック工作で準備する物ですが、よく洗って乾かした1リットルの牛乳パックが24枚、30cm×30cmの厚めの段ボールが2枚、キルティングの生地、大きさは通常の90cm幅のものでしたら60cmもあれば大丈夫でしょう。それから中に詰める広告、後はガムテープ、手芸用のボンド、カッターやハサミです。お好みで座る面をふんわりさせたい場合には、クッション用の綿やパンヤなどを用意してもいいでしょう。飾りを加えたい場合には、レースやリボンなど、適当に用意してください。また牛乳パックは洗って乾かした後、開いて保存しておくと便利です。 この工作は手を切ったり怪我をしたりする恐れも無く、楽しんで作ることができます。親子で牛乳パック工作のスツールに挑戦してみてはいかがでしょうか。
牛乳パック工作の作り方の手順
牛乳パックスツールの手作り方法ですが、最初に洗って開いてある牛乳パックを三角柱の形にして、ガムテープでとめます。その三角柱を3つ台形のような形に合わせて、やはりガムテープでとめます。すると、牛乳パックの台形が全部で8個、できるはずです。その台形を6個、底辺の部分が外側に来るように組み合わせると、大きな六角形ができあがります。その六角形を、やはりガムテープでしっかりととめてください。そうすると真ん中に空いている部分ができるでしょう。その穴に残りの2つの台形を押し込むのです。少しきついですが、無理に押し込まずにゆっくりと入れてください。さらに広告を丸めてパックの空いている部分に詰め、六角形の上部と底の部分を段ボールで覆い、またまたガムテープで全体をしっかりととめます。これでスツールの原型ができあがりです。 そうしたら用意した布をそれぞれスツールの上部、底、側面の寸法に合わせて切り、手芸用のボンドで貼り付ければできあがりです。座った時に少しクッションが欲しい方は上部に綿などを詰めてください。その場合は上部はボンドではなく、手縫いでしっかりととめつけましょう。 この牛乳パックスツールは少々アバウトに作っても全く問題ありませんので、自由に楽しみながら作ってみてください。
牛乳パック工作の作り方のまとめ
牛乳パックを使った工作の簡単な手作り方法は色々と有ると思います。 しかし、まず考えなければいけない事は、使用されたばかりの牛乳パックは飲料の容器となっていた点です。 つまり、しっかりと洗浄し、充分に乾燥させなければ雑菌が繁殖してしまい折角の工作が、悪臭を放つ事になってしまう恐れも有るのです。 苦労して作り上げた工作品から悪臭が漂っていれば使用する気にもならず、結局ゴミ箱となってしまっては、何のために苦労したのかもわからなくなり、次回の工作意欲も消し飛んでしまう事でしょう。 そのような事態にならないためにも、材料となる牛乳パックの洗浄を怠らないようにしましょう。 後は作る人のセンス次第。 切り取る、繋ぐ、曲げるなど形の変更は自由自在、更には絵の具やマジックで色を塗る事や他の紙を張る事によって模様や色を変えることまで、思うままに変化をつけられるのです。 しかも、大人が乗ったとしても、破損しない形に作り上げる事も出来れば、飲料の容器として使われていた特長を生かし、水に浮かべる事もできるのです。 どのような形に仕上げ、どのようなアクションを期待するか、アイディアとイメージを詰め込んだ作品を牛乳パックで作り上げるのです。
-
-
手作り凧の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に子供たちの間で人気を持っていた遊び道具として凧を用いる方法がありました。凧は風に乗せて空に飛ばすことを...
-
-
おいしい干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
干し柿を作る理由は「おいしい」という以外にもさまざまな理由があります。味覚の面で、生の柿よりも干したものの方が好きという...
-
-
立つペンケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
持ち運ぶにはペンケースが必須ですが、自宅やオフィスなど、卓上で使うにはペンケースよりもペン立ての方が便利だということから...
-
-
朝食レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
朝食レシピをいろいろ覚えておくと、忙しい朝の時間短縮に役立ちます。朝ごはんは食べない方が健康的な体になるという学説もあり...
-
-
服の型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
洋服を買いに色々なお店を探してみたけれども、ここのポケットがいらないのにと思ったり、長袖だったらよかったのに、など気に入...
-
-
チャーシューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チャーシューをなぜ作るかと聞かれて、多くの人は手作りならではのおいしさを理由としてあげるのではないでしょうか。市販のもの...
-
-
紙牛乳パックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙牛乳パックは、紙でできているものですがとても丈夫で、捨てるにはもったいないほどです。再利用を呼び掛けている自治体も多く...
-
-
自由研究6年生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生にとって、夏休みの最大の宿題と言えば「自由研究」ではないでしょうか。研究したいことが見つかっていると取り組みやすい...
-
-
カクテルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ベースとなるアルコールに、ジュースや他のお酒を混ぜて仕上げるカクテルは、日本でもオシャレなアルコールとして人気が高いです...
-
-
玄関ドアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玄関ドアを作る理由としては、まず不審者の侵入を許さないという大切な役割を持っています。人間はプライベートの空間を確保しな...
牛乳やジュース、コーヒーやヨーグルトなど、紙パックを容器として流通している飲料はとても多くなっています。壜やペットボトルと比較した場合、同程度の強度を持ちながら容器の重量が軽い事、そして、リサイクルへの流通を考えたとしても容易に回収が可能な事などがその理由だと考えられています。しかし、この牛乳パックなどには他の利用方法がある事は知っているでしょうか。勿論、正規の利用方法ではありませんが、各家庭で消費された飲料、その容器としての牛乳パックは紙を原料としているため加工も容易であることから、ちょっとした工作にも利用できるのです。強度に不安を持つ人もいるかもしれませんが、ダンボールがそうであるようにある構造で作られた牛乳パックなどは想像以上の強度を持ち、組み合わせることによって大人が座る事も出来る椅子にさえ利用できるのです。小学生の子供に課せられる夏休みの宿題の代表的なものであり、各家庭の悩みの種となることも多い自由研究課題にも、この牛乳パックを使った工作などは、どこの家庭でも有って不思議の無い材料を使い、更には手の加えようによっては立派な作品と成り得るものとして、考えてみるのもいいのではないでしょうか。