スズメバチトラップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スズメバチトラップを作ることの楽しさ
スズメバチトラップは材料もそれほど必要でもなく、ペットボトル一つとそれを切り裂くカッター、マジック、定規があれば、誰でも簡単に行なうことが出来るメリットがあります。ある意味、ゴキブリを捕まえるための捕獲トラップと似ていて、エサによって誘引して捕獲を行ないます。 実際に自分の作成したスズメバチトラップで見事にスズメバチを捕獲できると驚きでも新たな発見もあります。また手作り方法も幾つか存在するため、自分なりの決めた方法で作成したり、効果がある方法を研究したりすると面白かったりします。 手作り方法としては、ペットボトルに切り込みを入れる箇所をマジックで印を行い、それでカッターを使い切り込みを入れるだけのシンプルさです。スズメバチの大きさは4から5cm程度の大きさで、大好物のエサに集まる習性を利用するのですが、最初はエサを見つけてトラップの周りをウロウロして、その切り込みから侵入しようとします。 切込みを入れたスズメバチトラップは、外からの侵入は容易に行なうことが出来ますが、一度ペットボトル内に侵入すると面白いように外に出られなくなってしまいます。そのため、危険なスズメバチを捕獲する上では最適な方法としてネットや動画サイトでも数多く紹介されています。
スズメバチトラップを作るのに用意する物
春になる4月から5月頃にスズメバチの女王蜂が越冬から目覚めて、1匹で巣を作るために行動を開始します。この時期に女王蜂を捕まえれば家の周辺にスズメバチの巣ができるのを防ぐことができるので、春のうちにスズメバチトラップを仕掛けて女王蜂を駆除していきましょう。スズメバチトラップはホームセンターなどでも購入できますが、自宅でも簡単にできる手作り方法があります。 まず用意するものは、ペットボトル、カッター、ビニールのひも等です。ペットボトルの大きさは1.5リットルや2リットルのものがいいでしょう。形は四角いものより、丸い形のほうがスズメバチが逃げづらくなります。 次に、スズメバチをおびき寄せる誘引剤の材料です。基本的な材料は、酒が1.0リットル、砂糖が1000グラム、お酢が0.6リットルです。その他には、グレープジュースやオレンジジュースを入れたりする場合もあります。また、ぶどうの皮を一つ入れると発酵が促進されるので、とても効果的です。 同じ誘引剤を使っても地域によって効果が違ってくる可能性が高いので、色々なレシピを試してみて自分の地域に合う効果的な誘引剤を作りましょう。また、自分の地域でスズメバチトラップを作っている人を見つけて、レシピを教えてもらうのもおすすめです。
スズメバチトラップの作り方の手順
スズメバチトラップの作り方ですが、まずはじめに、ペットボトルにスズメバチが入ってくる穴を開けます。2cm前後の正方形の穴を3ヶ所、開けていきます。切り方ですが、上と横の3方向に切れ込みを入れて、下の部分は切れ込みを入れずに裏返しに折り込んで、ねずみ返しのようにします。 次に、誘引剤を作ります。酒、砂糖、お酢を加熱などをせず、そのままよくかき混ぜてからペットボトルに移します。誘引剤はペットボトルの7cmくらいの高さまで入れてください。その後、ぶどうの皮を一つ入れます。 最後に、キャップ周りをビニールひも等でくくって木の下などに吊るせば完成です。建物に近い場所に設置してもあまり効果がないので、ベランダや軒下よりも庭木などの樹木に吊り下げましょう。高さは子供の手の届かない1mから2mくらいで、直射日光の当たらない場所に設置してください。誘引剤は発酵が進むと成分が変化して効果がなくなるので、1週間から2週間くらいで交換してください。 また、ペットボトルに、中にスズメバチが入っている、という注意書きのステッカーなどを貼っておくと、近所の子供たちがいたずらでペットボトルを落として、中のスズメバチに襲われるということも防ぐことができます。
スズメバチトラップの作り方のまとめ
手作り方法については、2リットル入りのペットボトルを一つ用意します。ペットボトルにも様々な種類がありますが、四角い形をしたペットボトルが最適です。 その四つの側面の上方に2~3cmの大きさになるH型の印を付け、その印にカッターを使用して切り込みを入れます。切れ込みを入れた上を外側、下を内側に折り曲げ、たったこれだけで完成となります。 切れ込み部分がスズメバチの侵入口となり、後はそのペットボトルの底辺部に誘引剤としてのエサを流し込んで木に吊るして置けば良いです。なお誘引剤のエサのレシピは、酒1.0リットル、砂糖1Kg、酢0.6リットルです。 その他にオレンジジュースと酒を1:1で混ぜ合わせたり、カルピスと水を合わせたもの、グレープフルーツに酒、砂糖を混ぜたものなど様々なレシピもあります。家庭内に残っているものなどで作成することが可能です。 その他の作り方には、ペットボトルの入り口のある方を切り、それを反対にして接着剤で貼り付け、ペットボトルの底にエサを流し込んでおき、その飲み口である入り口からスズメバチを捕獲することも十分、可能です。市販でもスズメバチ用の捕獲器は販売されていますが、DIYとして手作りでも十分対応する物を簡単に作成できるので、おススメです。
-
-
エクセル領収書の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
領収書はお金のやりとりを行う場合に必要になる機会が多い書類として知られています。市販の既成品も数多くありますが、その中に...
-
-
マーマレードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日の朝食にパンを食べるという家庭には味にバリエーションのきくジャムは欠かせません。ジャムというのは保存性もきくし、季節...
-
-
梅サワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場など、食欲がなくなるような季節になると飲み物もあっさりとしたものが欲しくなります。とはいっても、市販されているジュー...
-
-
伊達巻の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
伊達巻はお正月のお節料理には縁起物の料理として、欠かせない一品になっています。縁起物と呼ばれる理由は、かつて大切な物事は...
-
-
テッシュカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テッシュカバーを作ってティッシュ箱や袋に被せると、見栄えが良くなり、使うのが楽しくなります。ティッシュ箱に被せれば部屋の...
-
-
自由研究理科実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みの課題で、みんなが頭を悩ませるのが「自由研究」です。もともと自由研究は、大正自由教育運動の中で、新しく誕生した成城...
-
-
見守りマップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高齢化が進む日本においては、子供は日本の将来を担う大事な宝であり、財産です。子供が怖い目に遭う出来事が増えているのは、地...
-
-
カルトナージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カルトナージュというのは、厚紙を組み立てて、それに好きな布や包装紙などを貼り付けて綺麗な箱に仕上げるという手芸のことです...
-
-
ライスミルクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ライスミルクは、少しずつ人気が出ている飲み物です。玄米を中心とした原料で作られた植物性のミルクです。多くの人が飲む牛乳や...
-
-
飛び出す絵本型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
絵本に分類される種類の中には飛び出す絵本と呼ばれるものがあります。このタイプの絵本は比較的古い時代から販売されているもの...
スズメバチは夏から秋口にかけて活発化して、盛んに野山でエサ探しを行います。住宅地など人間が生活する圏内でも比較的に巣を作り、またその性質が凶暴で好戦的な性格でもあるため、巣を守るために人や動物などを襲い、毒針によって刺します。ちなみにスズメバチによる刺されて死亡に至る数は、毒蛇やクマに襲われて死亡する数を上回るものとして知られています。またスズメバチは巣の近くを知らずにいると集団で襲われる危険性も高く、死亡したケースは集団で襲われて刺されたことで起こるショック死が多いです。このように家の近くを飛び回り、場合によっては集団で襲ってくる可能性が高いスズメバチは、人間にとっても危険な害虫であることは確かです。そのためスズメバチトラップを作成することで、それを用いて捕獲して駆除する方法も有効となります。また蜂蜜を得るためにミツバチを飼育している方にとっても、スズメバチはミツバチの天敵でもあるため、その駆除も必要です。スズメバチトラップは、人間のとっても危険なスズメバチを生きたまま捕獲する方法ですが、誰でも簡単に作成することが出来ます。スズメバチの行動には縄張りがあるため、エサを探す為に毎日定期的に訪れたりする習慣があります。そのスズメバチがよく訪れる庭や軒下などの場所にそのトラップをしかけておくことで捕獲を行い、安心できる生活環境を得るために必要な方法となります。