スプーンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スプーンを作ることの楽しさ
スプーンの手作りというと、大変だというイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、スプーンにもさまざまな種類があります。たとえば、木製のものや、竹でできたもの、陶器製のものなどです。最も一般的なのは、ステンレスで作られたものかもしれません。ステンレスのスプーンは、とても頑丈で耐久性もあるのですが、手作りというと、難易度が高いかもしれません。そのような場合には、ステンレスの素材に、何か違う素材を組み合わせることで、オリジナルの手作りスプーンを作ってみると良いかもしれません。たとえば、耐水性のある樹脂粘土のようなものです。樹脂粘土には、さまざまありますが、スプーンの柄の部分に、動物などのキャラクターを取り付ける際にも、食器の一部であることを忘れずに、安全性の高いものを選ぶようにしましょう。樹脂粘土でスプーン全体を作ることも可能ですが、食器として使うには、適していないと思われますので、スプーンの柄の部分につけるようにした方が良いでしょう。そのような場合には、家庭のオーブンで焼成することで、耐久性が高くなるタイプの樹脂粘土が適しているので、近くの手芸品店などで買い求めるのも良いかもしれません。
スプーンを作るのに用意する物
木のスプーンはオシャレで暖かみや味わいがあるので、オシャレな飲食店やお子さんのいるご家庭にも人気があります。木のスプーンで食事をしてみたいという方もたくさんいるかと思います。木のスプーンはお店や100均でも売っていますが、思い切って、自分で手作りしてみてはいかがでしょうか。実は、木のスプーンの手作り方法は難しくなく、日曜大工の工具が揃っているご家庭なら、簡単に手作りすることができます。お子さんにも作ることができるので、親子で一緒に作るのもおすすめです。 用意するものは、木材、のこぎりや糸のこ、ノミやナイフ、彫刻刀の丸刀、サンドペーパー、オリーブオイルとオイルを塗る布などです。 木材の厚さは4cmくらいで、長さは20cmくらいあれば十分足ります。木材は100均でも売っていて手に入りやすいヒノキの板でもいいですが、近所の木の枝でも作ることができます。それから、木材は節がないものを選びましょう。節があると硬くて引っかかるし、刃が欠けることもあるので注意しましょう。サンドペーパーは木工用の荒めのものと少し細かいもの、最後の仕上げ用の細かいものを用意しましょう。オリーブオイルは家にある食用のもので大丈夫です。
スプーンの作り方の手順
木のスプーンの作り方は、まずスプーンの形を決めます。人によって好みの形や使いやすい形があると思うので、自分にあったスプーンの形を考えましょう。形が決まったら、木材の表面に鉛筆でしっかり描いていきます。描き終わったら、のこぎりや糸のこで木材をスプーンの形に大まかに切断していきます。次は、スプーンの全体像を作っていきます。ノミやナイフで彫っていき、スプーンの形に近づけていきます。次に、スプーンの先端の食べる部分を彫っていきます。ノミやナイフで大まかに彫ったら、彫刻刀の丸刀でスプーンの凹みを作っていきます。できたら次は、スプーンの柄の部分を作ります。柄の部分は人によって持ちやすい形があるので、自分の理想の形をイメージしながら、ノミやナイフで彫っていきます。柄の部分ができたら、全体の荒い部分をノミやナイフで削っていき、サンドペーパーで磨いていきます。最初は粗い目のもので全体を滑らかに削っていって、次に少し細かいもので磨いていき、仕上げに一番細かいサンドペーパーで磨いていきます。最後に、オリーブオイルをやわらかい布につけて、スプーンに塗りこんでいきます。直射日光が当たらない場所で乾燥させれば完成です。
スプーンの作り方のまとめ
木彫りのスプーンを作る際には、角材を手にいれることから始まります。DIYのお店などで気軽に購入することも可能です。そこに鉛筆で下書きをします。角材なら、スプーンを上からみた形と、角材の側面には、側面からみた形に下書きをしておくことが大切です。そして、糸のこぎりや、彫刻刀などを使って、彫っていきます。仕上げには、やすりをかけるようにしましょう。木製の場合には、耐久性を高めるために、オイルコーティングの処理をすることが大切となってきます。オイルの種類にはいろいろありますが、家庭にあるオリーブオイルなどを利用してみるのも良いかもしれません。また、ステンレスのスプーンに、樹脂粘土でオリジナルの飾りを付ける場合には、樹脂粘土を何色か組み合わせたり、好きなキャラクターなどを作ってみるのも楽しいことでしょう。気をつけなくてはならないのは、柄の部分から、粘土だけが抜け落ちてしまわないように、しっかりとつけるということです。そして、あまり大きくなってしまわないように、全体のバランスを考えることも重要です。あまり重くなってしまうと、小さな子供が使うには大変になってしまうので注意が必要です。お気に入りの作品ができるといいですね。
-
-
エクセル領収書の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
領収書はお金のやりとりを行う場合に必要になる機会が多い書類として知られています。市販の既成品も数多くありますが、その中に...
-
-
パジャマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パジャマというのは、小さな子供からお年寄りまでが必要とするものと言えます。もちろん、浴衣を着て休む方やネグリジェなど、人...
-
-
ぬいぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供たちが大好きなぬいぐるみは、一緒に遊んで楽しめるだけでなく、眺めていると大人もほっこりとした優しい気持ちになります。...
-
-
ゴーヤチャンプルーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食欲が減退してしまう夏に、一皿でパワーを与えてくれる夏バテ対策にぴったりな料理がゴーヤチャンプルーです。ちょっと疲れが取...
-
-
手作りマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りマスコットは、小学校に入り針と糸が使える様になった女の子がまず作ってみたくなる簡単な手芸です。基本的には2枚のダイ...
-
-
木製プランターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木製プランターを自分で作るのは、やはり、はじめから最後まで自分自身ではじめて追えた、という感動がほしいからです。自家菜園...
-
-
栗甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
栗甘露煮はお正月のお節料理としても活躍するひと品ですが、それ以外でも色々な用途に使えるひと品でもあります。また、これは瓶...
-
-
空き缶風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
空き缶風車は、比較的簡単に作る事ができて、見た目の面白い風車です。薄い金属という性質を生かして、ペットボトル風車とは違っ...
-
-
しょうがの味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しょうがは、日本では奈良時代には既に栽培されていたと考えられており、古事記にも記載されています。食用や薬用、香辛料、お菓...
-
-
アロエ化粧水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アロエ化粧水は簡単に手作りすることもできます。手作り方法にはアルコールを使った作り方と、使わない作り方があります。自分で...
お気に入りのスプーンがあると、毎日のお食事が楽しくなるものです。自分で手作り方法が分かると、意外と簡単に作ることもできますから、プレゼントにしてみるのも喜ばれることでしょう。また、特に小さなお子さんの場合、お食事の時間に集中して椅子に座っていることができないものです。そのような時にも、お気に入りのスプーンがあれば、お子さんに興味を持たせることができますし、たとえば、そのスプーンのキャラクターを題材にして、食材と関連のあるお話を作ったり、いろいろな工夫をすることができます。くまのスプーンなら、くまちゃんが大好きなコーンスープを飲んでみましょう、などといった具合です。スプーンは、たいていの場合、おはしやフォークに比べると、子供が最初に使うことになるケースが多いでしょうから、お子さんのお誕生日のお祝いなどにプレゼントしても喜ばれるかもしれません。手作りの際には、安全性に細心の注意をすることが必要です。それを使ったことによって、怪我などをしてしまったら大変です。また、水洗いなどをするものですから、耐久性についてもしっかり考えて作る必要があります。作る目的にあわせた素材で製作していくようにしましょう。