プラムジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラムジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラムは初夏から夏にかけて出回る果物で、簡単に栽培できる果樹なので庭にプラムの木がある家庭もおおく、シーズンになるとご近所からいただいたり自宅で収穫する機会がたくさんあります。市場などで大量のプラムを安売りしていることもあり、つい買ってしまうこともあります。しかし、プラムはそれほど日持ちがしない果物なので大量にあると始末に困り、そのまま食べるのも飽きてしまうのでプラムジャムのレシピが活躍します。プラムジャムの手作り方法を覚えておけば、一度に大量のプラムを消費することができて、長期保存も可能なので一年中プラムを楽しむことができます。プラムジャムはパンに塗ったりそのまま食べるだけでなく、ヨーグルトに混ぜたりお菓子の材料として使ったり、水で薄めてシロップやジュースにしたり、お肉料理のソースにするなど幅広く応用できる便利な食材です。たくさん作ってストックしておけばあらゆる場面で活躍してくれるので、プラムの季節に安売りの果実を見つけたり、大量にいただいたり収穫して困っているときにはプラムジャムの作り方を思い出して作ってみましょう。手作りジャムは安心して食べられる上にかわいいビンに入れればプレゼントとしても喜ばれます。

プラムジャムを作ることの楽しさ

プラムジャムは誰でも簡単に作ることができて、煮詰めているときにキッチンから家中に広がる甘酸っぱい香りが心地よく、幸せな気分になれます。プラムはミラクルフルーツと呼ばれるほどたくさんの栄養素を含んだ果物で、ビタミンCをはじめカロチン、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄分などのミネラル類、食物繊維、抗酸化作用が高いポリフェノールなどが豊富に含まれているので美容や健康、アンチエイジングに役立つメリットがあります。手作りのプラムジャムなら甘さを自分で調節できるのでダイエット中でも安心で、毎日食べればお通じがよくなり腸内環境の改善にも有効です。基本のレシピをマスターしたらバニラエッセンスやラム酒などで香り付けをしたジャムや、シナモン、クローブ、アニスなど様々なスパイスを入れた外国風のバリエーション、プラム以外の果物を混ぜたミックスジャムなどの応用レシピも簡単にできるようになります。手作りジャムの味は格別で、添加物を一切使わずに自然の材料だけで思い通りに作れるので食の安全が気になるときや、アレルギーが心配な子供のためにオーガニックジャムを作りたいときなどは自分で作って安心な食生活を実践しましょう。

プラムジャムを作るのに用意する物

プラムジャムのレシピに必要なものは、生のプラムと砂糖、レモン汁、ジャムを煮るための大きな鍋、ジャムを入れるためのビンだけです。砂糖の量はプラムの重さによって決めるので、プラムの種を取り除いて重さを量り、プラムの総重量の30~50パーセントくらいの間で用意します。かなり糖度が高い完熟プラムを使うなら砂糖を控えめにし、しっかり甘みがあって保存のきくジャムに仕上げたい場合は種抜きプラム1キロに対して500グラムなど多めの砂糖を使います。レモン汁は色をきれいにして風味をつけるためなので省略しても構いません。大人の香りのプラムジャムにしたいときはブランデーやラムなどの洋酒を適量用意しておきます。シナモンやクローブ、カルダモンなどのスパイスを加えるのもよいでしょう。プラムジャムを入れるためのビンはあらかじめ熱湯で煮沸消毒をしておきます。ジャムを煮詰めるためには大きめの木ベラや木製のスプーンがあると便利です。金属製のお玉やスプーンだと高温になったジャムの熱が伝わって火傷をすることもあるので注意しましょう。煮詰めているとジャムがはねることがあるので、作業中はエプロンをして服に色が付かないように気を付けてください。

プラムジャムの作り方の手順

プラムジャムの手作り方法はとてもシンプルで簡単です。作りたい分量の生プラムをよく洗って水気を切り、2つに割って種を取り出します。実を更に2つに切り分けて、ザルに入れて重さを量ります。大きめの鍋にプラムを入れ、重さに対して好みの甘さになるように砂糖を加えます。この状態で数時間放置して水気を出します。一晩寝かせておいても構いません。プラムから水気が出てきたら、レモン汁を加えて鍋を中火にかけます。沸騰するとプラムからアクが出てくるのですくって取り除きます。しばらくアク取りをしてアクが出なくなってきたら弱火にして、かき混ぜながら煮詰めていきます。放置していると焦げ付いてしまうので絶えず鍋底からしっかりかき混ぜるようにしましょう。洋酒やスパイスを加える場合はアクを取ったあとで入れます。量が半分以下になって煮詰まってきたら火を止めて、すぐにビンに入れて蓋をします。煮詰めすぎるとジャムが硬くなってしまうので、少しゆるいかな、と思うくらいでも冷蔵庫で冷やせばゼリー状になるので火からおろしましょう。心配な場合はジャムを小さじ1杯程度お皿に取って冷まし、皿をひっくり返してみてジャムがじゅうぶん固まるかどうか調べることができます。

プラムジャムの作り方のまとめ

プラムジャムの作り方の最大のポイントは煮詰めるときに焦がさないように注意することです。アクを取ったあとで弱火にして、最初のうちはなかなか分量が減ってこないので油断をしていると次第に煮詰まってきてブクブクとジャムが飛び散ったり、鍋の底がカラメル状になって木ベラに黒い塊がくっついてきたりします。焦がしてしまうとジャムの中に黒い焦げの塊が浮いて見た目が悪いだけでなく、苦い味がしておいしくありません。絶えずしっかりかき混ぜていれば焦げ付いてしまうことはないのでジャムを作っている間はその場を離れず根気よくかき混ぜるようにしましょう。砂糖の量はプラムの重量によって調節しますが、まずは生のプラムを味見して、糖度がどれくらいあるか確認します。完熟で甘いプラムと、まだ若くて熟していないプラムでは元の甘さにかなりの差があるので、重さだけで砂糖を入れると甘すぎたり甘みが足りなくなる原因になります。最初からパンに塗るのではなくヨーグルトソースやシロップとして使いたい場合は煮詰める時間を短めにしてまださらっとした状態で火を止めても大丈夫です。お菓子や肉料理に使ったり、長期保存したい場合はしっかり煮詰めて濃いプラムジャムを作りましょう。

y001-0445

東屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一戸建て住宅にお住まいの方ならば、庭の空いているスペースを活用して東屋を製作する方法が用意されています。東屋は一般的には...

y001-1356

がま口100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

100均で手作りするものはいろいろとあります。なぜ作るのか、というと、可愛いものや便利なものを自分の手で作っていくことが...

y001-0019

企業の強みの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

企業というものは、もともと人間の集団であり、ある目的を持って集まった集団が、それぞれの才能を活かして仕事をしながら、協力...

y001-0472

地図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏休みの宿題などで自由研究を行う必要のある方や、趣味の一つとして何かを製作することを考えている方の場合では、地図を製作す...

y001-0900

メンチカツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

食卓のメインとなるおかずは、栄養が十分にあってボリュームもあるものが好まれます。お子様のいる家庭は特に、簡単でたべごたえ...

肉じゃが

肉じゃがの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本のじゃがいもを使った煮込み料理である肉じゃがは、家庭料理の定番メニューでもあります。そのため作る目的としても、日常的...

y001-0352

腐葉土落ち葉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作物や植物を育てる際によく使用されるものに「腐葉土」があります。腐葉土は堆肥や肥料の他に一緒に使われることが多いですが、...

y001-0054

からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...

y001-0990

フォトモザイクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

フォトモザイクは、多数の写真を使って一枚の大きな画像を作る手法です。このフォトモザイクを作る楽しさは、一枚一枚の写真は全...

y001-1411

おしゃれな庭の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

庭作りをしていると、庭に植えた花や緑の植物を愛情を込めて世話したり、すくすくと育っていく様子を眺めていく作業を通して、い...

y001-0800

夏祭り飾り手作りの簡...

梅雨が明けて夏が来ると、保育園や幼稚園では「夏祭り」が始...

y001-0859

レインボールームの簡...

ブレスレットなどのアクセサリーを購入するときには、ブラン...

y001-1344

ガレットの簡単な手作...

ガレットはフランス北西部の郷土料理で、丸くて薄く焼いた生...

y001-0584

飾り結びの簡単な手作...

飾り結びにはいろいろな結び方の種類がありますが、基本的に...