ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若者を中心に大流行して、その当時に作るのにはまったという方も多いはずです。最近はだいぶ落ち着いてきていますが、それでもミサンガが完全に忘れ去られたかといえばそうでもなく、最近ではなでしこジャパンの活躍によって、静かにブームがきていたりします。そもそもミサンガとはなにかというと、手芸の組み紐の一種で、色とりどりの刺繍糸を何本もあわせて編んで、模様をつけていきます。またプロミスリングとも呼ばれていて、これを勝利を祈願して手首に巻いて使われていたのですが、その内容が少しずつ変化していって、やがて巻いていたものが自然に切れると願いが叶うというジンクスを持つようになったのです。そのため購入してつけたり、大切な人を思って自分で作ったりなどして、サッカーファンを中心にしてブームとなったのです。特に編み方を考えて自分でオリジナルのものを作って、大切な人にプレゼントすることが多く、市販品よりもむしろ手作りの方が求められるのが特徴だったりします。それゆえ編み方のテキストなどが出版され、それを見ながらオリジナルのものを作っていく、そんな人も多くいたのです。

ミサンガ編み方3本を作ることの楽しさ

そもそもミサンガは勝利や願いを込めて作るものですが、同時にファッションの一部にもなっています。それゆえ手作りのメリットとしては自分に合ったものをデザインできることであり、恋人や友人とおそろいにしたり、名前やイニシャルを織りこんだりと、いろいろなアレンジを加えられるのが魅力なのです。 しかもシンプルなものなら編み方も簡単ですし、手先が不器用な人でも作ることができます。特に女性なら編むといえば自分の髪の毛のセットである程度慣れていますし、それほど難しさを感じないで作ることができるのです。おまけに手首に巻ける長さでいいので、比較的時間をかけずに完成できるのも魅力で、もっとも簡単なのは革紐3本を編んでいくもので、それでもカラーリングや素材などにこだわれば、十分におしゃれなものになりますし、しかも手作りの場合は材料費だけで済むのでリーズナブルとなるのです。 また特に女の子にとって大切な人のことを考えて、勝利を祈って編んでいくという作業は胸を高鳴らせるものがあり、人気が出たのも当然のことかもしれないです。それゆえ密かに続けている人は多く、知っておいて困ることではないので、試しに作ってみるのもいいかと思います。

ミサンガ編み方3本を作るのに用意する物

ミサンガはサッカー選手がつけているものであり、それが人気になりサポーターが応援アクセサリーとして使用するようになりました。このミサンガはコンビニやサッカー洋品店などで購入することができるのですが、それ以外に自分で作ることもできるのです。 自分で作るときには道具が必要になるので、必要な道具をすべて揃える必要があります。ミサンガは編み方がたくさんあり、それぞれの編み方により用意する紐の数が異なります。 初心者でも作りやすいものはミサンガ編み方3本になるので、ヘンプ製の3本の紐を用意しましょう。ヘンプの紐は全て違う色を用意しておくと編みこむ時にどの紐をどういう順番で編みこむといいのかということが明確にわかります。 ヘンプの紐は手芸センターに行くと購入することができるのですが、100円均一ショップで手に入れることもできるのです。また紐を編みこむ時にはボードが必要になり、このボードに紐を引っ掛けることにより、ミサンガ編み方3本を非常に簡単に行うことができるのです。 ボードはクリップボードを購入するといいのですが、コルクボードにピンを付けてそれに引っ掛けても行うことができるので、揃えやすい道具を利用するといいでしょう。

ミサンガ編み方3本の作り方の手順

ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法は、まず編み方のセオリーを学んでおきます。基本的に1本の紐に対して2回結ぶということと、右から編みこむときと左から編みこむときとでは、紐の移動の仕方が反転するということを頭に入れておきましょう。 そして巻きつけた方の紐が表面の色になるということも覚えておくといいです。これを踏まえた上でクリップボードに3本の紐を引っ掛けてから、一番左の紐を中央に持って行き、紐が緩まないようにしっかりと引っ張って調整します。 そして一番右の紐を中央に持ってきて、左右を交互に繰り返して三つ編みにしていきましょう。これを繰り返してどんどん編みこんでいくのですが、この時に腕の長さを確認しておきます。 腕の長さには巻けるくらいの長さになったら、紐を1本に束ねて結玉を作りましょう。これを上下の先端部分に行い、余った部分をはさみで切ります。 切ることができたら、これでミサンガが完成するので、腕に巻いて先端の部分を軽く結ぶとミサンガを身につけることができるのです。ミサンガは、複数を1本として3本の編み方をすることもできるので、そのような編み方をすれば、よりカラフルなミサンガを作るとができます。

ミサンガ編み方3本の作り方のまとめ

ではミサンガの手作り方法ですが、もっとも簡単なのは3本の紐を編んでいくものとなります。用意するものは基本は刺繍糸で、アクセサリーとして考えるのなら革紐でもいいですが、切れて願いが叶うプロミスリングとするのなら、革は切れにくいので向いてはいません。それゆえ刺繍糸を使うことをおすすめします。他に編んでいる時に糸を止めるものとして、セロハンテープやクリップボードがあると便利です。また刺繍糸は何本かを束ねて使うと、強度が出て作りやすくなります。 基本となる3本糸の編み方ですが、刺繍糸を束ねて端から10センチくらいのところに結び玉を作り、ここをテープで固定します。 束を3等分にして、一番左側の束を中央に持ってきます。糸がゆるまないようにしっかり引っ張り、今度は一番右の束を中央に持ってきます。これを左右交互に繰り替えてしていきます。基本は三つ編みの編み方になります。 そして必要な長さまで編んだら糸を1つに束ねて結び玉を作って、端を切りそろえます。 これで基本となる3本の糸で作るミサンガの完成です。 もっとも難易度が低いのでまずはこれで練習していって、次は6本にチャレンジするのがよく、力の加減などを学ぶのにちょうどよいものとなっています。

y001-1299

コーヒーゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちょっとした休憩や食後には、コーヒーを欠かせないという人も多いでしょう。コーヒーには覚醒作用や精神を落ち着かせるような働...

y001-0676

子供ワンピース型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大切なお子さんの洋服を作ってみたい、と考えたとき、作り方は人それぞれだと思います。実に様々な方法があります。代表的には、...

y001-1170

ちりめんつまみ細工の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちりめんつまみ細工というのは使う布をちりめんに限定しているつまみ細工です。このちりめんという布は絹でできている物と、化繊...

y001-0601

小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYで屋外用の小屋を作る方法があります。作ることに関しては一般的に市販されている物置の場合では、金属製のタイプのものが...

y001-0431

鍋でご飯を炊くの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炊きたてのご飯というのは、日本人にとっては格別のものであり、美味しいご飯というのは、そのままでもいくらでも食べられてしま...

y001-0512

折り紙折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙封筒を幼い頃、一度でも作ってみたことがあると思います。その時期を通り過ぎた大人になった今でも時々手紙を書きたいな、...

y001-0129

会則の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

何人かの人が集まれば、そこに秩序が必要になります。その集まりに何らかの目的がある場合は特に必要性が高まります。そこでその...

y001-0622

手作りマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りマスコットは、小学校に入り針と糸が使える様になった女の子がまず作ってみたくなる簡単な手芸です。基本的には2枚のダイ...

y001-0704

黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒は、明治時代に日本で考案されたアルコール飲料の一種で、梅の果実を砂糖などと共に酒に一定期間漬けこみ、果汁やエキスを抽...

y001-1176

チャーシューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チャーシューをなぜ作るかと聞かれて、多くの人は手作りならではのおいしさを理由としてあげるのではないでしょうか。市販のもの...

y001-0040

グリーティングカード...

誕生日や記念日など大切な人に「おめでとう」や「ありがとう...

DIYドアの簡単な手...

一戸建て住宅にお住まいの方は、所有している敷地の中なら自...

ゆず酒の簡単な手作り...

お酒が好きな人は多く、お店で飲むだけではなく自宅で晩酌し...

y001-0307

木製プランターの簡単...

木製プランターを自分で作るのは、やはり、はじめから最後ま...