塩鯖の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

塩鯖を作ることの楽しさ
塩鯖はそのまま焼いて食べても美味しいですが、いろいろなレシピに使うことができるので、まとめて作っておくと便利です。冷蔵でも2週間程度保存することができますし、冷凍しておけばさらに長期的に保存しておくことができます。塩鯖を焼き物で食べる時には、網焼きやホイル焼き、フライパンでも焼くことができるので、好みの焼き方で楽しみましょう。他にも竜田揚げや南蛮漬け、味噌煮などにしても美味しく食べられますし、トマト煮やカレーに使っても美味しいです。最近では、塩鯖をパンに挟んで食べるサバサンドも人気になっています。脂の乗った塩鯖は、和食だけでなく、いろいろなアレンジができるので、手作り方法を覚えて料理のレパートリーが広がる楽しみを得られるでしょう。 塩鯖を使ったしめ鯖は、昔から作られている料理で、お寿司にして食べても美味しく食べられます。冷凍しておいた塩鯖でも簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみましょう。日持ちするしめ鯖を作る時には、解凍した塩鯖をすぐに酢で締めることが大切です。長めに酢で締めることによって、身の中心部まで酢を浸透させることができるので、生食で起こしやすい食中毒を防ぐ事ができます。
塩鯖を作るのに用意する物
塩鯖は食卓の焼き魚の定番としても食されることが多い魚の一つです。人間にとっても必要となる栄養成分であるEPAやDHAを沢山含んでいる青魚で、とてもヘルシーな魚となります。 塩鯖はスーパーなどでも切り身として販売されているので、そのまま焼いて食べることが出来ますが、新鮮な切り身が入ったので塩鯖を簡単に作りたいというケースもあります。それ以外でも新鮮なうちに冷凍に保存して、後で食べたいという場合もあります。 手作り方法も簡単で、基本は切り身としておろした鯖に塩をまんべんなく振りかけるだけで良く、後は塩味が浸透するのを持っていれば良いからです。ただ美味しい塩鯖を家庭でも簡単に作りたい場合は、それを可能にする用意すべきものが幾つか存在します。 まず始めに振りかけるための塩で、また切り身の状態によっては下ろす必要があるので、その場合骨抜きなどの器具です。また塩をかけると切り身から水分が出てきて、それが切り身の腐敗を進めてしまうので、その水分を取り除くために吸収するキッチンペーパーが必要です。 その他にトレーや皿だと魚から出た水分が溜まってしまうため、ザルか網付きタッパがあると良いです。なお切り身の表面に酒を薄く塗ることで、鯖特有の臭みを消すことも可能であるため、酒も用意しておくと良いでしょう。
塩鯖の作り方の手順
塩鯖はその名の通り鯖に塩を振りかけるだけで、作り方としてはシンプルに出来るものですが、ただおいしい手作り方法にはある程度、時間がかかることを熟知すべきです。まず始めに切り身として下ろした生鯖を用意します。 原則的に身の厚い所は塩を多めに振りかけ、身の薄いところは塩を少々振りかけます。そして皮にもまんべんなく塩を振りかけておきます。塩の目安としては、指で一掴みの分量となります。 皮を下向きにした状態のまま、ザルか網付きタッパの上に載せ、そのまま冷蔵庫でラップをしないで約5~6時間冷蔵庫内に放置しておきます。冷蔵庫内は乾燥している状態なので、よく切り身の表面が乾燥します。 ただ塩味を効かせたい場合には、半日は漬け込むと良いです。なおザルや網付きタッパに載せるのは、切り身から出た水分に漬け込ませないためです。 無ければトレーや皿を斜めに向けるなどして、切り身から出た水分を下に押しやる方法も効果的となります。なお5~6時間経った後に一度水で洗い流し、キッチンペーパーを用いて切り身の表面の残りの塩や水分を拭き取り、乾かします。 そして焼く前には、キッチンペーパーに少量の酒を含ませて、それで切り身を拭いてから焼くと臭みも消えて美味しく焼くことが出来ます。
塩鯖の作り方のまとめ
塩鯖の作り方は、まず鯖を三枚に下ろして、腹にある骨を削ぎ取ります。開いた鯖の身と皮の両面全体に塩を振っていきましょう。身が厚いところは多めに、身が薄いところは少なめに振るようにします。塩は好みの塩加減で構いませんが、長期保存したい時や、しめ鯖にしたい時には、強めに塩を振っておくといいですね。また、天然塩など美味しい塩を使うと仕上がりが良くなります。塩を振ったら、鯖を皿やタッパに載せて、ラップなどをせずに冷蔵庫で約12時間程度、一晩寝かせて乾かしていきます。この時、身から汁が出るので、皿やタッパの上に網や割り箸を敷いて、身に汁がつかないようにしましょう。一晩置いて鯖が乾いたら塩鯖の完成です。皮のほうが乾ききっていなかったら、ひっくり返してさらに乾燥させましょう。すぐ食べない時には、冷凍保存しておくと鮮度を保つことができます。天気が良ければ、天日干しをしても美味しくできますよ。天日干しする場合には、鯖を3~4時間塩水につけておくようにしましょう。市販の塩鯖は添加物や保存料が含まれていることがありますが、家庭で作れば安全ですし、塩と鯖だけで簡単に作ることができるので、ぜひ試してみるといいですね。
-
-
学校経営計画の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校は、小学校、中学校、高校と学校種によって全く違った学校経営計画が必要になります。簡単にはいきません。なぜならば、児童...
-
-
ペットボトル風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ペットボトル風車は、手作り方法で誰でも簡単に作れるものです。作り方も簡単で、身近に手に入る材料と道具とで作る事ができます...
-
-
幼稚園壁飾りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
幼稚園は、子供たちが初めて体験する集団生活という場所というとらえ方が大きいなあ要因です。その中で、子供たちは、親や家族と...
-
-
生ごみ堆肥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食べ物などから出る生ごみをそのままごみに出してしまうのは、せっかくの優れた堆肥材料を無駄にしてしまうと同時に、ゴミを焼却...
-
-
すし酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お寿司を作ろうと思った時に、必ず必要な物はすし酢になります。最近では簡単にお寿司が作れる様に、粉末の酢飯の素が売っていた...
-
-
アレンジ髪型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アレンジ髪型の作る理由や目的は、例えば同じポニーテールでも、そこに編みこみが1つあるだけで全然違う印象になったりしたりす...
-
-
貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
貯金箱を手作りする人が多いです。作り方も簡単ですので、特に子供の頃には、夏休みの宿題として作って持っていく人が多いです。...
-
-
可愛いアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日々成長していくこどもの記録、家族や恋人とどこかへ出かけた記録。せっかく写真を撮ってもそのまま携帯電話の中にデータとして...
-
-
アシストフックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
趣味の一つとして釣りを行っている方が存在しており、国内でも多くの釣り人口を誇っていることも特徴になります。釣りの方法の中...
-
-
手作りバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りバッグを作る理由で、近年多くなったのがエコバッグとして利用するためにという方が圧倒的に多くなっています。エコバッグ...
鯖は古くから日本人になじみのある魚で、縄文時代から食用とされていました。平安時代には、鯖売りの行商がいたことも文献に残っていることから、日本の食文化と深く関わっている魚といえます。鯖は日本近海で一年中穫ることができますが、塩鯖に向いている真鯖は、秋から冬にかけて旬になっていて、この時期の鯖を秋鯖と呼びます。脂も乗りも良く、「秋鯖は嫁に食わすな」という言葉があるほど、重宝されています。この秋鯖だけでではなく、水温が下がるとともに旨味が増していくといわれています。2月に穫れる真鯖は、寒鯖と呼ばれ、秋鯖よりも脂が乗っていて、栄養も高くなっています。どちらも美味しい時期ですので、味わってみるといいですね。真鯖は、一度に大量に穫ることができますが、鮮度が落ちるのが早いため、すぐに内臓を取り出して、塩鯖にすることで流通しやすくしていました。昔は冷蔵や冷凍などの保存ができなかったことから、保存期間を長くする工夫をすることで、長く鯖を楽しむ工夫をしていたのでしょうね。鯖は大量に穫れることから、安売りしていることも多い魚です。塩鯖は家庭でも簡単に作ることができるので、美味しい鯖が手に入ったら、多めに作っておくことよいでしょう。