冷やし汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷やし汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷やし汁というのは九州地方の郷土料理ともいわれていますが、じつは東北や関東でも郷土料理として食べられています。冷やし汁は、夏場にとくに作られることが多いです。その目的は、夏バテ予防です。暑い夏は食欲がなくなりがちで、体力が落ちてしまいがちですが、冷やし汁なら、食が進むということでよく作られます。冷やし汁というのは、言うならば冷たいお味噌汁のようなものです。材料は、味噌と醤油をベースした味に、キュウリ、ナス、ネギ、ミョウガ、大葉などの薬味も一緒に合わせて入れるのが材料です。すり鉢のなかで、炒った状態のゴマをよくすりつぶすことで、ゴマの風味が漂っているなかに、味噌と醤油で味をつくります。そしてそこに季節の野菜をいれてよくつぶすことで野菜の酵素も摂取することになります。味噌や醤油などの発酵食品と、野菜の酵素をたくさん摂取できるので、一見地味なような料理なのですが、その内容は栄養のバランスと栄養価のとても高い汁物が出来上がるのです。どんなに夏バテしそうになってもこれを飲めば、暑い夏が乗り越えられるということで、昔からよく作られている料理です。年代も老若男女だれにでも、好まれる味なので、ずっと受け継がれている味です。

冷やし汁を作ることの楽しさ

夏になると食欲がなくなったり、冷たいものばかり飲んでいるために体調を崩してしまうという人がいますが、そうならないように、作られているのが、冷やし汁です。これは九州地方の郷土料理と言われていますが、じつは関東でも東北でもよく作られています。作るメリットは、この冷やし汁1杯の中に、たくさんの酵素や発酵食品が含まれているために、体にとてもいいということと、夏バテ知らずで乗り切れるということがあります。また夏の季節の野菜で作られてるために、これが食卓に並んだとたん、夏がきたのだという季節感が出せるというメリットがあるのです。入っているものは、味噌や醤油という発酵食品をベースにして、キュウリ、ナス、ミョウガ、大葉などの季節の野菜で作られているのです。いずれも家庭菜園で育てられる野菜なので、家庭で育ててそれを冷やし汁にして味わうという楽しさを感じることもできるのです。夏になると、そうめんばかりという家庭でもこの冷やし汁をつくることで、いつものそうめんが違う味で楽しむこともできます。味は、冷たい味噌汁というのが一番近いですが、実はゴマの風味のただよくとても奥の深い味になっています。昔から愛されている味です。

冷やし汁を作るのに用意する物

冷やし汁を簡単に作る手順を紹介します。キチンと作ると大変なのですが、簡易式ですがすごく簡単でおいしいレシピを紹介します。本来はカマス等の白身の焼き魚や、味噌をすり鉢で混ぜて材料をコンロで炙りながら作り、ダシを少しずつ加えて溶いていくのですが、今回は代用品で作ります。 焼き魚の材料はサバ水煮缶もしくはシーチキンの和風缶を使います。焦がし風味を出すのに、イリコをフライパンで軽くからいりしてからフードプロセッサーで粉砕します。そしてそのイリコを使い、水1リットルに対し大さじ5~6杯程度で溶かし冷やしておきます。(急ぎの方は80℃ぐらいのお湯600~700cc程度で溶かして大量の氷で急冷します。)次に具材の準備ですが、必ず必要なものとして、水切りした木綿豆腐、キュウリ(必須の野菜)、切りごま(からいりしてから擦った方が良いです)を用意し材料すべてを冷やしておくのがお勧めです。ミソは米みそがお勧めなのですが、麦みそでもよいでしょう。白みそ系がお勧めですが、合わせみそ、赤みそを使って作ってもおいしいものが出来上がります。ご自身の好きな味噌でお試しください。もっと簡単なレシピでつくるなら、サバの味噌煮缶で作ってもよいでしょう。

冷やし汁の作り方の手順

冷やし汁の手作り方法の手順を紹介します。材料はあらかじめ良く冷やしておきます。すり鉢にフライパンで軽くからいりしたゴマを投入しすこしあたっておきます。次にサバの水煮缶(シーチキンの和風缶でも可)を2缶程度封を開けて、すり鉢に炒れます。次に好みのミソをとります。ダシ汁で味わうものなのでうすめがいいのですが、好みで濃くしても構いません。大さじ3~4杯程度、すり鉢の中でまんべんなく混ぜ込みましょう。次にダシ汁のイリコですが、用意するものにも説明しましたが、イリコをひとにぎり程度つかんでフライパンに投入し油は使わずにから炒りします。イリコのいい匂いが上がってくるまで炙りましょう。いい匂いが上がってきたらバットに取り出し軽く冷ましておきます。次にフードプロセッサーで粉々に粉砕し、水1リットルの割合に対して5~6杯程度の「イリコ水」を作って冷蔵庫に冷やしておきます。このイリコ水は2リットルほど用意しておきます。これも面倒な方は市販のイリコだしを使ってください。すり鉢の材料がなじむまで、イリコ水で溶いていき、好みの濃度に仕上げます。次にキュウリを3本程度輪切り(スライサーで薄くするもいいです、歯ごたえが欲しい方は千切りでもスティック状でも構いません)にしすり鉢に投入します。水切りした木綿豆腐はひとくち大に手でちぎってから、すり鉢にいれて軽く混ぜ合わして冷蔵庫で食べる直前まで冷やしておきます。以上が夏バテ解消の簡単冷やし汁ですが、このみでプチトマトを入れたり、辛味を加えるのに、コチュジャン、豆板醤をいれてもピリ辛に仕上がり食欲が増します。

冷やし汁の作り方のまとめ

冷やし汁の作り方はとても簡単なのでだれでもDIYすることができます。レシピというほどのものではないのですが、まずは、いりごまをフライパンで、軽くあぶります。こうすることで風味が増します。それをすり鉢にいれて、すりこぎでしばらく擦るとより香り高くなります。その中に、細かく切ったキュウリ、ナス、ミョウガ、ネギ、大葉をいれて、すりこぎで、軽くたたきながら、水分を出していきます。ある程度、細かくなりしんなりしてきたら、適量の、味噌、醤油、少々の塩などをいれてさらに、すりこぎで、叩きます。手作り方法のやり方は、そのご家庭のやり方で変わるので、手順も変わってきますが、味に関しては、この時点ではふつうのお味噌汁よりもずっと濃い味になっています。ある程度ベースができたら、いよいよ食べるときに、その中に氷をいれたりお水をいれて薄めて味噌汁として飲んだりします。また、そうめんの汁やうどんの汁として利用することができます。さらに、薄めなくても、ごはんにかけて食べることもできます。汁として利用 しなくても、栄養価が高くおいしい料理なので、だれにでも好まれる味になっています。簡単でおいしいので、時間のないときにも作れるのがメリットです。

y001-1113

夏野菜の育て方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏野菜を育てる目的は美味しい野菜を自分自身で育て上げる楽しみと出来上がった野菜を美味しく頂くことではないでしょうか。また...

y001-0240

笹刈り刃の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

笹刈り刃とは草刈りを行う際に使われる刃です。メインとして草刈り専用の機械に付けて使われます。言うまでもなく通販サイトで売...

y001-1327

きゅうちゃん漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きゅうりは一年中、店頭に並ぶので手に入りやすい野菜ですが、家庭菜園やプランターでも比較的簡単に育てることが出来るので、自...

y001-0324

北海道いももちの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テレビでも取り上げられることがあるご当地グルメ北海道いももちは、小腹がすいたときのちょっとしたおやつとして重宝します。北...

y001-1432

えびレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

えびを使った料理は子供に人気があります。えびの天ぷらからえびのマヨネーズあえ、チリソース、えびグラタンと、えびという食材...

y001-0057

テトラポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テトラポーチを作る理由は、作成方法が簡単だということが挙げられます。他にも、自分の工夫次第ですごく可愛らしく作ることがで...

y001-0871

ラッピングの仕方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「ラッピング」には、慶事や弔辞の贈答品を専用の包装紙で包んだ「包装」や、プレゼントとして相手に渡す際に用いられる「ラッピ...

y001-0283

卵の天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

さぬきうどんのお店の天ぷらのメニューの中に半熟卵の天ぷらがあり、とても美味しいと人気がありますが、なかなか自分で作ってみ...

y001-0681

子供エプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

我が子がかわいいからといって、何もかも親がやってあげては、子供が将来立派な大人になれなくなる恐れがあります。できるだけ、...

y001-0493

堆肥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

なぜ植物を育てる際に堆肥が必要になるかという部分が大事です。植物というのは葉と根っこから栄養分を吸収するのですが、根っこ...

y001-1141

ドライアプリコットの...

アプリコットは、日本では杏と呼ばれているバラ科サクラ属の...

y001-1163

ティラミスの簡単な手...

ティラミスは北イタリア地方で生まれたデザートで、チーズケ...

y001-0369

美味しい水餃子の簡単...

家庭の主婦にとって毎日の食事メニューを作ることは、思った...

y001-1453

うどんの簡単な手作り...

うどんは蕎麦に並ぶ日本の国民食です。讃岐うどんで有名な香...