梅サワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅サワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏場など、食欲がなくなるような季節になると飲み物もあっさりとしたものが欲しくなります。とはいっても、市販されているジュースであれば含まれる成分、添加物が気になりますし、あまり大量に飲むのもはばかられることもあるでしょう。そこで今回おすすめしていきたいのが自宅で簡単に作ることができる梅サワーです。梅サワーは梅シロップを炭酸水で割ることで作ることができます。つまり、自宅で梅サワーを作るには梅シロップを作っていく必要があるのです。この梅シロップ、必要になるのは梅と砂糖、お酢だけです。この他には一切材料は必要ないので、体に悪い添加物、化学調味料などが含まれることは一切ありません。一からシロップを作ることで、より安全で体に良い梅サワーを作ることができるのです。梅シロップの分量はそれぞれのレシピによって異なってくるのですが、代表的なものを挙げるとすれば、梅:砂糖:お酢で1:1:1で作っていくことができます。もちろん、好みによって多少分量を変えても問題はありません。ですが、やはり初めてこの梅シロップを作るという場合にはこのレシピを参考にした方が無駄な失敗をすることなく、安心かもしれません。初めての梅サワー作りという人は是非、参考にしてみてください。

梅サワーを作ることの楽しさ

梅サワー、梅シロップを自分で作っていくメリット、それはやはり先にも挙げたように、余計な添加物が一切入っていないことです。手作りということでの安心感もありますし、人によっては市販されているジュースよりも飲みやすいと感じることもあるのではないでしょうか。 梅シロップの作り方は非常に簡単です。先に挙げた材料を専用の容器に入れて保管していく。一日おきに容器を振って、砂糖をより溶けやすい状態にしていきます。数週間保管していれば、次第に砂糖が溶けきって、梅がシロップ内で沈んできます。そこまでの状態になれば梅シロップの完成です。そこでできたシロップを炭酸水で割って梅サワーとして飲んでいくことができます。 この梅シロップ、その分量を自分で調節するとができるので、自分なりの味、風味の梅サワーを作っていくこともできます。自分なりのアレンジでオリジナルの梅サワーを作ることも可能になってくるので、より楽しみながら梅ジュースを作っていくことができるのではないでしょうか。 もちろん、そのアレンジを加えることができるようになるまでには多少、回数を重ねていく必要があるでしょう。ですが慣れてしまえば毎年のこの作業が逆に楽しくなってくるものですよ。

梅サワーを作るのに用意する物

梅が美味しい季節です。梅サワーにするとおいしく飲めます。低カロリーで美容と健康にもいいので女性に大人気です。梅酒を飲んでみたいけれど、お酒は苦手だから我慢してきたという人にお勧めです。 梅酒と同じ効果が有りながら、アルコールは含んでないので子供でも大丈夫です。 とても簡単に作れるので、梅サワー作りにチャレンジしてみてはどうでしょう。 作る際に用意するものを挙げてみます。 必要な道具はまず、容器が必要です。酢で漬け込むので清潔で酸性に強い入れ物がいいです。梅酒を作る大きな瓶で大丈夫です。大体、4リットルくらい入る物が目安です。 大事なのは清潔な物と言う事です。長く漬け込むので衛生面も考えて必ず瓶は熱湯消毒をしましょう。 錆びないように蓋が金属製の物は避けた方が良いでしょう。 その他、竹串を用意しましょう。これは梅のへそを取るのに使います。梅の水分をふき取る布巾、ざるも用意します。 必要な材料は青梅1キロ、お酢1000ミリリットル、氷砂糖を500~700グラムです。 お酢は普通の物で大丈夫ですが酸味のきつさが苦手な場合はりんご酢などマイルドな物で代用しても平気です。 氷砂糖も普通の砂糖やハチミツでも大丈夫です。ただ、大量に使いますし、梅もそうでないと腐りやすくなってしまうので氷砂糖が最も適してると言えます。

梅サワーの作り方の手順

梅サワーの簡単な手作り方法を紹介します。 1 青梅を丁寧に水洗いしてざるに上げる。ゴシゴシと力を入れて洗うと梅に傷がつくので気をつけましょう。 2 なり口の黒いホシを竹串で取り除く。ふきんやペーパータオルで水けをしっかりふく 3 あらかじめ熱湯消毒をした瓶に青梅を底一面に敷くようにに入れる 4 氷砂糖を青梅の上に敷くように入れる。その後青梅・氷砂糖と交互に入れていく。 5 酢は梅がかぶさる程度まで注ぐ。分量で足りなければ追加する。 6 日の当らない涼しい場所に保存する。2ヶ月後には飲み頃になる。 手順はこのようにいたって簡単です。寝かせておく期間が2か月かかりますが、その位が調度梅の風味も増して 飲みごろとなるので、我慢しましょう。 2か月経って、出来あがった梅サワーは飲み方も色々です。 水や炭酸で割って飲み口爽やかなドリンクにしたり、5倍位の牛乳で割っても梅ヨーグルトのようでとても美味しいです。 また、やはりお酒で飲みたいと言う人には焼酎割りもいいですね。 このように、梅サワーは酢で漬けているのでバリエーションが広がります。梅酒にしてしまうと、お子さんやお酒が苦手な人は全く飲めませんが、これならば飲める人も飲めない人も自分なりの飲み方で楽しめますね。 みんなで楽しい梅仕事をして下さい。

梅サワーの作り方のまとめ

梅サワーは自宅で簡単に作っていくことができます。梅サワーの元となる梅シロップ、この手作り方法もいたって簡単なので、料理が苦手という人でも気軽に挑戦することができます。 材料はシンプルで、必要なのは梅と砂糖、お酢の3つだけです。分量もその都度調節していけばいいのですが、3つとも1:1:1の割合で用意するといいでしょう。それらの材料を専用の容器に入れて保管します。ある程度日数が経てば自然と砂糖が溶け始め、梅のエキスがシロップ内に出てきます。ある程度梅からエキスが出て、しぼんで来たら梅シロップの出来上がりです。その時点で梅とシロップを分けて保存していくといいでしょう。 その梅シロップを炭酸水で割れば梅サワーの出来上がりです。好みによってはその材料の分量、さらには割合を調節していくことができます。それによって梅シロップ、梅サワーの味、風味を変えていくことができるので、一種類の味に飽きたという人は挑戦してみるといいかもしれません。 ある程度作業に慣れてからでないとアレンジを加えるのは難しいと感じる人もいるかもしれませんが、ネット上に公開されている梅サワーのレシピを参考にしてみるとその問題も解消していくことができるかもしれません。

y001-0379

美味しいかき揚げの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かき揚げというのは、てんぷらなどを作る際に一緒に作ることが多いでしょう。一つの食材を使うのではなく、いくつかの食材の味や...

減塩梅干しの漬け方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、その果実は強い酸味を持っているのが特徴で薬用や食用として古くより使用されてきた歴史を持っ...

y001-0542

生ごみ堆肥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

食べ物などから出る生ごみをそのままごみに出してしまうのは、せっかくの優れた堆肥材料を無駄にしてしまうと同時に、ゴミを焼却...

y001-1035

ハムエッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

いつもの朝食が物足りないというのなら、ハムエッグを作ってみてもよいでしょう。ハムエッグとは、ハムを加えて目玉焼きを作った...

お正月寄せ植えの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お正月寄せ植えは、年末になるとあったらいいなと思うものです。これが玄関先にあると、かなり豪華な印象を与えます。これから新...

y001-0670

紙工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙工作とひとくちにいっても様々なものがあります。ダンボールを使ったダンボールアートなども最近は盛んになってきています。 ...

y001-0761

牛乳からバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳からバターが作られたという歴史はかなり古く、一番古いものでは紀元前4000年のイスラエルの遺跡からそのための道具が見...

ピクルスレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピクルスとは西洋風の漬物のことで、野菜や果実を酢や香辛料などを合わせた汁につけたものをいいます。ピクルスは肉料理のサイド...

y001-1172

チョコバナナの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チョコバナナは、バナナにチョコや様々なトッピングを施したお菓子のことです。お祭りなどの屋台や出店で販売されることが多く、...

y001-0720

広報誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

市町村、学校、団体、企業、サークルなど、発行元はさまざまですが、発行する目的や理由などは、そもそもなぜ発行誌を作るのかと...

y001-1049

ハチマキの簡単な手作...

ハチマキは運動会やイベントなどで作ることがあります。売ら...

y001-0822

引継書の簡単な手作り...

会社に勤めていると人事異動はつきものです。人事異動の際に...

作業台の簡単な手作り...

DIYなどを趣味や特技としている方の場合では、自宅で何か...

y001-0255

裂き織りバッグの簡単...

さまざまなものを手作りするのが注目されています。手芸やD...